Kyo’s Blog ~Magic Diary~ 

徒然なるままに、心に映り行くよしなしごとを書いていきたいと思います
基本的にはマジックのことを中心で

おめでとうございます

2007-09-29 15:39:27 | Weblog
いのっちと瀬戸朝香さんのご結婚、おめでとうございます
ちょうど、同年代の人間として、久しぶりに安心した結婚発表報道でした
最近は順序がちょっと違う結婚の仕方をした人が多かったからねえ
本当は、自分も身を固めないといけないくらいの年齢なんでしょう
なかなかチャンスは見えませんが・・
で、もう1つ
銀座でよく出ているお店の常連さんであるTさん
お誕生日おめでとうございました、ワインも頂き、ご馳走様です
毎度毎度、何か面白いものを持ってきていただき、そして仙台のマジック情報
を伝えていただき、奥の細道に思いをはせます

さて、今日も仕事
珍しく連発です、こんなに仕事する気はないのですが
香港への旅費を稼がないといけないので、行ってきます

旅行の準備

2007-09-27 22:29:17 | Weblog
秋風に吹かれて、ちょっと心緩やかになっているKyoです
香港に行くことになったことは、既に書いたと思います
まずは、航空券の予約、まあ5万ちょっと、思ったよりも安いもんですねえ
お金もその場で払うものだと思っていたら、後日の振込みなんですね
ちょっとびっくり
でも、何でHISって路面に面したところよりビルの上層階にテナントが
入っているんでしょう?入りづらくってしょうがないです
で、その後はハンズで買い物
マジックの道具も買う予定でしたが、まずは旅行関係
1番は電気系統のもの、要はアダプターです
これはそんなに高くないんですよね、アタッチメントになっているだけなので
一応世界どこに行っても大丈夫なものを買っておきました
もう1つは変圧器です
これは結構高いんですね、それに重たい、小さなものを買ってみましたが
まあ、念のためです
向こうに行ってパソコンを打つ可能性は少ないですが、あった方が便利ですから
何か新しい所へ行くのは楽しいものです、そしてその準備をしているときも
楽しいものです
デートの前みたいなわくわく感ですかね

真夜中は別の・・

2007-09-26 13:46:45 | Weblog
火曜日は四谷へ
メインのマジシャンは、藤本明義さんです
クロースアップ、ステージともにパワフルな演技をなさる方
いつ見ても、スポンジとCDの手順はすごいと思います
このお店のスケジュールとして、メインのマジシャンは終電でお帰りになります
で、夜中に残るマジシャンは1名のみ、要は僕が残るわけです
お客様が来たら夜中でもステージを行います、これがなかなかハード
終電くらいまでなら、9:00くらいと11:00くらいとでショーをすれば
いいのですが、夜中はいつお客さんが来るか読めません
そして何回するのかも読めません
その上での、ステージマジックのセットをしてあります
リセットが簡便になるように手順を構成してありますし、毎回使い捨てのものは
少ないようになっています
昨日は珍しく、夜中に2回ステージ、へとへとです・・
もちろん、その前には全卓へクロースアップで入ります
何か変な日で、12時までよりも12時以降の方がいらっしゃったお客さんの
数が多かったですね
バイトの子も残ってくれて、何とかなりました
家に着いたのは6時過ぎ、老体に鞭打つのもなかなかしんどいもんです

遊びに行くのですけど、何か?

2007-09-25 01:47:41 | Weblog
10月末から11月の頭に香港とマカオに行くことになりました
それは問題ないのですが(金銭的な部分はさておき)、仕事がベタかぶりしている
日にちもあったので、急いで調整をしました
何とかなりそうなので、友人と香港の空港で待ち合わせという
なんとも豪快な遊びの旅です
一人で海外航空券を買うのは初めてなんですよね・・ちょっと不安
お金はカードでどうにかなるし、後は勇気だけ
今週中にはどうにかしよう
僕のわがままのせいでお仕事が増えてしまった某マジシャンさん
頑張ってくださいね

香港ではマジックのコンベンションへの参加です
正直、ホテルロビーとかでマジックやり倒してきてやろうと思います
こう見えても、結構上手いんですよ、手品は

ちょっと真面目にマジックの話を・・

2007-09-24 00:00:01 | Weblog
最近、本を読み直しているのは書きました
東京堂出版から出ている「ブラザージョンハーマン カードマジック」です
非常に難しい本であり、そして面白い本なのですが
例えば、ある作品で覚えた技法をちょっと応用して次に進んでいくので
基本的にスキップして覚えていくことができないのです
それゆえに、前半で挫折する人もいるとは思うのですが、最初の方にある作品
でも、結構面白いと思うのです
一味変わったエフェクトと、ある種ストレートな解決法
現代カードマジックには無いダイナミックさがあります
で、最近いくつか身にはつけたのですが、まだまだ人前で行うには難しく
個人的に好きなものは「Watch me like a halk」と
「Triple cross」です(あくまで本の前の方の中からで)
もちろんサインドカードやエーシィーデューシーなども好きなのですが、上手く消化できていないようで・・
で、トリプルクロス(邦題は「入れ替わり」になっています)なのですが
3回目の入れ替わりは、恐ろしくダイレクトで、最初に枚数上の不合理
があるにも関わらず押し切ってしまう感じですね
もちろん、色んな方法があるとは思うのですが、このマジックでのカードの
構成が「ホテルミステリー」などに似ていると思ったのです
もし、「ホテルミステリー」などで利用されている方法を取り入れれば、最後の
イロジカルなチェンジ(クライマックスですから、外したくないですしね)を
きれいにやってこれるのではないか?と思ったのです
それ以前から、僕の中でのプロブレムで「ホテルミステリーに他のストーリーラインをつけられないものなのか?」
というものがあったので、何となくリンクした感じがします
また、トリプルクロスも第1段の部分で絵札のマークの色が明らかに変わって
しまう部分がありますが、正直ダブルディールで解決は可能です
(恐らくハーマン自身もその辺の解決はできていたと思いますが、本の構成上の観点から、その技法を使っていないのではないでしょうか?)
もし、あの本を読んでいる人で、しっくり来る作品が無い方は、今のところ
トリプルクロスはお薦めです
また、「Watch me like a halk(邦題は「鷹のように」)」も少し変形し、好みのテクニックを使って変わったカード当てにできそうです
Y氏(彗眼の持ち主と言われる方です)には、「台詞を考えないとね」と
言われて、もう少し体の中で錬ってみたいと思います  

新潟帰り

2007-09-23 21:21:21 | Weblog
一仕事終了という感じです
金曜には池袋で人と待ち合わせでした、ルノアールでパソコンを打つ
ことが多いので、そこで待ち合わせをしたのですが、なんとその場に
某マジシャンY氏が・・
まあ確かにそこをレクチャーの会に使っていたと思いますが、まさかこんな
タイミングで合うことになるとは
どうも、僕の方が早く気がついたみたいなのですが、相手がいらしたので
挨拶は最後でいいやと思って、特に気にせずに僕も相手を待っていました
その人もマジック関係者ですので、話もしていればマジックのことも話します
で、Y氏も気がつき「こっちで一緒にどう?」と優しい言葉をかけていただき
お言葉に甘えることに
結局その後も一緒にのみに行って、かなりの長時間お話させていただきました
面白い縁です

翌日土曜は新潟へ
実家が群馬なのに、そこを通り過ぎて新潟へ
その日に乗り込んで、イリュージョンを組み立て、2回のショーをやって、終了後
解体して、撤収する
イリュージョンをいつもやっていて、常設のチームならまだしも、そうでない
人間たちが3,4人で2時間近いショーで使ったマジック道具を
トラックに(11t)積み込めちゃうんだから結構なれたものです
今日、朝起きてご飯を食べる予定でしたが、寝過ごしてしまい
僕だけ新幹線で朝食です・・、ちょっとみっともなかったなあ
10月には名古屋・大阪でショーのようなので、今度は朝食を取れるように
頑張ります

DVD到着

2007-09-21 12:06:14 | Weblog
注文したDVDがあっという間に届きました
遠いところでは九州に注文したのに、翌日の午前中には到着ですよ
日本の流通ロジスティクスもすごいですね
それはさておき、結局届いたDVDの枚数は20枚くらい
こりゃ、見終わるのに何日かかるやら
でも1ネタもののDVDもあるので、想像しているよりも早くみ終わる
もんなんですね
ちょっとマイナーなものも含まれていますので、その中から手順に入れられそうな
ものがあるといいんですけどね
まずは軽く目を通さないと、それだけでも大変なんですけどね

読書の秋

2007-09-19 13:53:31 | Weblog
断末魔のような夏の暑さも過ぎ去り、やっと本気で秋らしくなりそうです
秋といえば・・・水沢アキ・・と昭和なギャグをかましたところで・・


・・僕の周りのマジシャンは結構読書家です
学生時代からの知人である某K氏は、現場であっても時間が空いたら本を
読んでいました、先日は苫米地先生の本を読んでいて、「それ、結構面白いよ」
と苫米地先生の宣伝をしておきました
彼はブログを書いていて、どうもブログが冊子化されるようですね
いいなあ、文筆業デビューのようです
この人もかなりバリエーション豊かな本を読んでいますからねえ、ブログにも
いろんなことが書かれています
また、アマチュアマジシャンでありながら、世界をまたにかけて活躍している
Y女史も読書家です
僕も理学部化学科卒なのですが、この方も全く同じなので、方向性は似ている
ようで、推理小説やと学会の本は好みにはまるものです
この方のブログにも、最近と学会の本に関して書かれていました
僕も読んでみたかった本に関してのレビューでしたので、楽しく読ませて頂き
ました
きちんとした職を持っていて、マジシャンとしても名を馳せて、奥方としても
きちんと伴侶を支え、さらに自由な時間には好きな本を読んでいるという
なんとも、豊かな人生ですね、これまたうらやましい
人をうらやむことが習性になっているような、小さな人間ではないつもりですが
時間があると、ついつい色々と考えてしまうようですね
秋の夜長、読書でもして過ごしましょう

雑多に色々

2007-09-19 13:20:18 | Weblog
・ストレス爆発
 別に誰かに手を上げたとかではないですよ
 11月に香港旅行へ行くため、お金を使わないようにしていたのですが
 色々とあって、DVDを大量購入してしまいました、いつものことを考えると
 2か月分くらいをいっぺんに買いました、合計で・・・5万円分くらいかなあ
 ほぼすべてDVDです
 数箇所のWebショップに同時に発注をかけたので、お金の払い込みが間違って
 いないのか、ちょっと不安ですがね
 こりゃ、これから時間つぶしには困りません

・テレビ出演?
 まだ確定では無いのですが、珍しく演者として出演するかもしれません
 まあ、それほど興味のあるものでは無いのですが、お店の宣伝になるのなら
 やぶさかではありません
 テレビ栄えするエフェクトができるかどうか問題ですが、これでも引き出しは
 あるつもり
 頑張ります

・必死に練習
 上記に付随するところもありますし、前回の文章にもつながりますが
 いくつかマジックを練習しようと、作品を選定、まず1つ目の練習をし始めた
 のですが、まー難しいこと
 エフェクトは地味なのですが、滞ることなく行うには一体どれくらいの練習が
 必要になるのやら 
 たった2枚のカードを扱うように見せないといけないのに、手が動かないこと
 久しぶりに真剣に練習しています
 できればテレビのときに演じたいですね、そして中途半端なマニアを引っ掛けて
 あげたい

・ツアー開始
 僕じゃあないですよ、某白髪のマジシャン
 今週の土曜に新潟です、それも当日乗り込みで2回公演
 結構ハードな日程ですよこれ、ただしスタッフの数はハンパ無いです
 いわゆる技術さんのほうで20名近くいますからね、こういった人たちがいるだけ
 でも心強いです
 その後は名古屋や仙台?もあったかな
 
・まもなく発売?
 僕がアメリカのマジックショップから版権を頂いたパケットマジックが、
 もうすぐ発売されます
 題名は「カクテルセレクション」既に先行発売はされていて、非常に好評の
 ようです
 一般の方にもマジック愛好家の方にも楽しんで頂けるものですので、ぜひ
 購入してみてください
 見せられて欲しくなり、タネを聞いて絶対に買いたくなる、そんなパケット
 トリックです、本当にお薦めのものです

 

勤勉な方もいるもので・・

2007-09-18 12:31:01 | Weblog
マジックバーなどに出演していると、いろいろな方にめぐり合えます
社会的立場など関係なく、マジックでお知り合いになれるのです
法律家の方や、企業のトップの方、お堅い役人系の方もいれば
多少胡散臭い方もいます、もちろん芸能関係の方も沢山いらっしゃいます
ある有名な出版社で、雑誌の編集長をやっている方が、マジックにはまってしまい
真面目に本を買って勉強しているのです
それも、僕の訳した(表面上はそう見えない本なのですが)本を買ったのですが
この本、非常に難しいのです
訳した僕でさえ、できる作品は皆無に等しい本です
ただ、本の構成や作品に関しての事柄はよく分かっているつもりなので
アドバイスは可能です
先日電話がありまして、アドバイスが欲しいとの事
さすが編集長、文章の読解力が非常に高いため、言葉で説明すればほぼ解決
普通、本を読んだだけではなかなか分からないことが多いのですが、商売上の
スキルを最大限に活用しているみたいです
説明は楽だったのですが、僕自身、話をしていて、その本の理解度が少し低いと
感じました、ですので、僕ももう一度その本を勉強しなおそうと思います
できそうなものと、そうでないものは、僕が訳したのですからよく分かって
いるつもり
きちんとチョイスしていくつかは出来るようにしておかないとね
最近は、お金の関係で新しいDVDや本を買うことは出来るだけ控えています
資料は沢山あるので、復習の時期なのかな?