goo blog サービス終了のお知らせ 

益田浩司のスポーツ三昧

日々スポーツと接する私。ランニング、ゴルフ、野球など とにかく、スポーツだーい好き。まさにスポーツ三昧

ゴルフのお誘い・・・

2014年12月01日 01時56分26秒 | ゴルフ

 

 昨日、友人のH氏から今日ゴルフにいかないかとお誘いを受けた。彼にはこのシルバーウィーク前半にゴルフの誘いを受けたのだが、家族で大阪に行くこと、連休後半だったらよかったのに・・・と説明して断った経緯があり、急遽ゴルフに行くことに・・・。

 H氏とは同じ高校で大学に入り、ゴルフやボウリングなどで幾度となく死闘を繰り広げてきた。

 大学卒業後、私はゴルフ販売会社に就職し、ゴルフの腕も商売のうちと思って、練習はしたのだが、なんと言っても私が就職したころは、終わりのころと言ってもいわゆる「バブル期」でゴルフのフィー(プレイ代のこと)もめちゃくちゃ高く、新入社員の私などはそんなに何度もゴルフにはいけないと言う時期であった。。

 行政書士になりたての数年はまったくゴルフもしたことはなかったが、ここ数年ゴルフのフィーもだいぶ手ごろな感じになって、ゴルフに行く機会が増えてきた。。

 今日は、急なお誘いだったので、当然まともな練習もできず、家にあるパターマットで10分くらい練習するのがやっとだった。

 

 2009.9.23 広島佐伯カントリークラブ 勝成コース

NO   1 2 3 4 5 6 7 8 9     10 11 12 13 14 15 16 17 18

PAR  4 3 4 5 4 4 5 3 4  36  5  4  3  4  4  4  3  5  4  36  72

スコア  4 3 6 5 4 6 7 3 4  42  5  4  4  5  4  4  4  6  6  41  83

 

 と言う結果だった。。まともな練習をせず、OBが3発出て、このスコアだから、満足している。

 実はこんなスコアが出たのには訳がある。仕事上、広島基町の合同庁舎の2号館によく行く。1階には「政府刊行物センター」(本屋さん)があって、たまに寄ることがあるんだが、たまたま「90を切る!倉本昌弘のゴルフ上達問答集」を見かけた。倉本昌弘プロは広島出身と言うこともあって、この本をすぐに購入したところ、この本が私にぴったりはまってしまったのだ・・

 「前に飛ばすだけのゴルフではなく次の一打を考えたゴルフ」 これは本当に参考になった。

 私は、いま「特別付録・80を切るゴルフ」を実践している。。最近この本のおかげでゴルフが本当に楽しい。そして80を切る日もそう遠くないだろうと言う気がしている。

<iframe style="width: 120px; height: 240px;" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=544A4A&fc1=000000&lc1=0000FF&t=ironman0d-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&asins=453219444X" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"> </iframe>

 


日本ゴルフツアー選手権なかなか面白かった・・件

2014年06月22日 23時26分35秒 | ゴルフ

 今日はプロ野球交流戦の最後の試合ということで私はカープ対ファイターズを見ていた。といっても悲しいかな民放のホームテレビゆえに回が変わるごとにCMが入る。そこで私はついついNHKにチャンネルを換える。そこで見たのが日本ゴルフツアー選手権だ。

 NHKが放送しているので結構由緒ある大会なんだろうが私はこのトーナメントの名前をあんまり知らない。それもそのはず、2000年にできた大会らしい。

 最終日トーナメントリーダー(TL)の竹谷選手は広島の賀茂CCの研修生だったというではないか・・ということもありついついカープはさておきゴルフ中継を見てしまった。NHKを見ている限りは我が家では「いつでもカープ情報」という設定をしているの試合をしているときはリアルタイムで試合経過はわかるのだ・・

 14番をホールアウトした時点で竹谷選手は-19、イ サンヒ選手は-16で3打差あった。15番のロングでイ サンヒ選手はバーディで-17として竹谷選手との差は2打差に縮まる。16番のショートホールはおたがいParで2打差のまま。ここからが面白かった。 

 17番のTeeShotはカープのほうで動きがあったのでチャンネルを換えたこともあって見ることができなかったが、竹谷選手はミスショットをして長めのセカンドを残した。。確かのこり250y以上あったように記憶している。グリーンの手前は大きな池がある。小柄な竹谷選手、クラブ選択どうするか、見ものだったが、さすがに刻んだ。イ選手は2オンに成功している。竹谷選手の130y程度の3打目、オンはしたが微妙な距離を残す。結果ボギーとなり-18。イ サンヒ選手とは1打差に。。。

 最終18番ホール イ サンヒ選手はTeeshotをバンカーに入れる。イ選手のTeeshotを見て竹谷選手の緊張は結構ほぐれたとおもうのだが、逆にTeeshotをイ選手が入れたバンカーのさらに左に打ち込んだ。普通だったOBじゃない?ってところにボールがあった。私レベルのゴルファーだとよく見る光景だが優勝争いをしていた竹谷選手は想像以上に緊張したのだろう。なかなか文章で表現できないが2打目をグリーン方向の隙間に向かってショットするとよく見えなかったが木の枝に当たったようでイ選手のボールが入ったバンカーの横にでた。

 イ選手はバンカーショットを難なく処理し、2オン2パットのパー。トータル-17でフィニッシュ。竹谷選手は何とか3オンしたものの2パットでボギー。トータル-17でフィニッシュし、プレーオフか・・・これはどう見ても竹谷選手が不利だなーこりゃ負けるで。。と思ってたら事件がおきた。

 なんと、イ サンヒ選手が11番ホールでパッティングにはいるとき、ごみを取り払ったあとにコース上を手で押さえたということで競技委員と話し合いが行われて、結局イ サンヒ選手に2打罰が科せられて-15となり竹谷選手の優勝となった。実にあっけなかった。

 NHKが中継していたということもあり問題のシーンを何度も放送したがあれはどう見てもコース上を指で押さえているように見える。ただ横位置からの映像だからパッティングのコースだったかどうかはわからない。イ選手と競技委員とのやり取りはプレーオフよりスリリングな感じだったが、このペナルティでプレーオフか2位確定という別れ道なのでイ選手も相当抵抗していた。外国人の仕事をしている私からすると通訳者がちゃんとゴルフのルールわかってちゃんと説明できているのか心配になったりもした。

 その後、競技委員の総意でペナルティってことになったわけだが、そのあとのイ サンヒ選手の行動が素晴らしかった。競技委員には腹立つこともあっただろうが、竹谷選手には優勝の祝福の握手をし、声を掛け合っていた。素晴らしい光景だった。さすがゴルフは紳士のスポーツと感動をしてしまった。

 今回の出来事はトーナメントリーダーの組にNHKの放送がずっと付きっ切りだからこんな映像が発覚したのかもしれないが、ゴルフは紳士のスポーツで基本的には競技委員はいちいち付いて回って審判はしない。自己申告が原則だ。競技委員もなかなか難しい裁定だったと思うが、見事だった。

 手に汗握るゴルフの試合とスコアをめぐる裁定と普段なかなか遭遇することができないものを見せてもらった。

 そのあと、カープの結果だけ見たらまたまた逆転勝ちしていたんでよかったわ。。俺が応援しないほうがやっぱりいい結果になるのか??


2012日本女子オープン・・・

2012年10月02日 10時13分34秒 | ゴルフ

 土曜日、NHKをみていると日本女子オープンゴルフをしていた。NHKのゴルフ中継はCMもないし、データ放送など何かと充実しているのでついつい見てしまった。トップのスコアは0や+1を行ったり来たり。女子プロといえどアンダーが出ないということはコースが長かったり、ラフが深く、グリーンが速い上にピンポジションが困難な位置にあるなど悪条件が重なっているということはすぐ分かる。

 今回リーダーボードを見て、面白いなーと感じたのは日本女子オープンなのに中国、韓国の選手が日本人選手に混じってトップを争っていたこと。現在日本の政治を取り巻く状況が今まさにゴルフの世界でおこなわれている。今後の日中韓の勢いを占うかのごとき状態になっていた。

 中国人選手はフォン シャンシャン選手、韓国人選手は朴 仁妃選手。両選手ともがっちりした体型で飛距離を求める女性プロゴルファーに多いタイプだ。

 迎え撃つ日本人選手は木戸愛(めぐみ)選手。かわいらしいお嬢さんで、体型はスラッとしていて女子プロらしからぬスタイルだった。身長は172センチだというから私とほぼ同じ。3日は最終組の木戸選手と中国人のフォン シャンシャン選手がトップを争っていたので大映しになっていた。

2012093017575364824_thum500_5 

 木戸選手のスイングはアップライトでとてもシャープな感じ。フェアウエイからミドルアイアンでも(ナチュラルブローと言ったっけか?)ターフをほとんど取らずフローも綺麗にまとまっていた。ショートアイアンもわらじのようなターフではなく薄くターフが削れるくらいのスイングだ。あと、気になったのはいい色に焼けているってこと。いくら女子プロって言っても私より色の黒い女性を初めてみた。3日はとても日差しが強かったのでフォン シャンシャン選手ですら、日よけの傘をさしていたが、木戸選手はそんなものは持っていなかった・・・(ように見受けた)。色が黒いって言う共通点だけで私としてはとても好印象。。

 3日目終了では中国人のフォン シャンシャン選手と木戸愛選手が+1でトーナメントリーダーであった。

 木戸選手は国内メジャー大会で最終日最終組なのでたぶんスコアを崩すんだろうな~と予想していたところ、NHKの中継が始まった時にはそれでもまだ+3だったのでよく頑張っているんじゃんと感心したが、その後ダブル2発が効いてトータル+9。最終日だけで+8も叩いてしまった。私の予想が悪いほうに当たってしまった。

 さらに順位別国籍を見てみると・・・1位中国2位3位が韓国4位に初めて日本ということで今の日中韓の政治の世界と全く同じようなフィニッシュとなってしまった。ゴルフの世界でも中国、韓国は強し。。

 木戸愛選手にとっては今回の日本女子オープンはつらい大会となったが、まだまだ22歳と若く今後もっともっと活躍できるだろう。最終日には順位が落ちてきたのでテレビに映し出される回数が減ってきたが、放送終了までずっとテレビに映されるように頑張ってもらいたい。

 何と言ってもターフを取らないスイングがいい。


T先生杯ゴルフ(?)・・・

2011年07月02日 11時20分54秒 | ゴルフ

 6月29日にかねてから計画をしていた第1回T先生カップゴルフ大会が広島中央ゴルフクラブで開催された。メンバーは行政書士T先生、同じくF先生そして、社会保険労務士のM先生そして私の4名で争われた。(何を争ったのか分からないが・・・)

 スタート時間が9:35と比較的ゆっくりめだったので隣接の練習場で練習をしてからラウンドをするという余裕があった。4人のスケジュールがこの日がよいということで29日に開催されたが、実はこの日の広島中央ゴルフクラブはなかなかサービスが良かった。タオルはくれるし、グリーフィーは安いし・・・なかでも一番驚いたのはIN11番だ。ショートホールでなにやら雰囲気が違うので何があるのかな?と思ってみてたら、クラブの方が待機していて説明が始まる。「所属の井上希プロと1オンコンテスト」ということだった。最近かわいらし女子プロゴルファーは多く見かけるが、初めて見る人だった。去年はトーナメントに出場したが、成績悪く今年は出られてないとの事。余計なことを聞いたようだった。

 IN11番 117Y Par3 オナーは井上プロ。聞いちゃいけないんだけどまた聞く。「何番ですか?」「8番です。」正直に答えるところはとてもgood。ピンは中心よりやや右奥に切ってあった。

 力の入っていないセットアップ。両腕が作る三角形が静かに始動し、無理に体を捻転せず80%程度の力で繰り出すショット。薄くターフが取れ、高い弾道のボールはグリーン方向へ。井上プロはそのピンの右側に軽々とオン。さすがにプロだけのことはある。

 さて、私。普段は10番でも良い距離だが、力が入って左に巻くということが考えられるので、9番でこちらも軽く振ってみた。HONMAのアイアンから放たれたボールは高弾道の弧を描きながらグリーン中央へ。一応1オンしたということで隣接のゴルフ練習場の割引券をもらう。さらに勝手に井上プロに握手を求めたところ快く応じてくれた。可愛い子だ。。その他3名は惜しくも1オンせず惜しくも割引券はゲットできなかった。Nec_0085

 私は個人的には有村智恵選手を応援していたが、あまりにメジャーになりすぎたのでこれからは井上希プロを応援することにする。

 さて、この日のゴルフだが、29日は広島地域では最高気温33.0で湿度68%と超蒸し暑かった。午前中はまだ良かったが、午後は体感の暑さと湿度が更に増幅し、さらに私の場合、午後のOUTの5番くらいから水分が全てなくなり、もう少しで脱水症状になるところであった。

 スコアは前半でドライバーでOB、セカンドでOBであがってみたら10というホールがあり、IN51、午後は最後の2ホールで何とか踏ん張ってOUT47 トータル98であった。練習もせずふざけたラウンドになってしまったが、まぁ、こんなものか。それにしてもアイアンの距離感とパッティングが本当に悪かった。。。やっぱり練習しないといけないなぁ・・・ただし、この暑さでは7月8月ゴルフや練習に行くと寿命が縮まるんじゃないと真剣に考えてしまう。。

 風呂上りに食べた、かき氷の美味しかったこと美味しかったこと・・・・

Nec_0083 

(レストランでの昼休憩 左がT先生、右がF先生)


ゴルフとランニングの練習はどちらが大事???Part2(終わり)

2010年11月29日 23時14分10秒 | ゴルフ

 アウトの1番からスタートをする。par5だ。くじ運の悪さから私がスタートホールのオナーになってしまった。以前はスタートの時には心臓がどきどきしていたが、今はそんなことはない。ドライバーは何とか当たり、2打3打とまずまずのあたりでなんといきなりパーオン。2パットでパーだが、朝、ゴルフ場に到着するなり、練習場に向かい、パターの練習を一切していないので当たり前のように3パットで6打だった。

 パターには苦しんだ。とにかく早い。しかもカップのふちに触れるようであれば、カップインをしそうなものだが、ここのグリーンはそうはいかない。Uターンしたりする。繊細なタッチが必要なのだ。ベントグリーンだからそんなに曲がらないが、距離をあわせるとやはり曲がる。

 never up,never in(届かなければ入らない)というゴルフの格言の通り、強めにパットしていたが、最初の距離と同じくらいの距離が残るということが何度かあった。練習していないだけに微妙なタッチが全くわからなかった。。とりあえず、前回回ったときのような、悪夢の5パットはなかったが、後半ショットが悪くなってきて、結局、49打だった。

 これまでのゴルフでは、昼休憩をして食事をするときに少量のアルコールが入るので、午後からのスコアが悪くなることが多い。inの10番では期待通りにドライバーのヒールに当たり、チョロってしまった。ロングホールだというのに・・・ここでは7打を叩いてしまい、先が思いやられるスタートとなってしまった。。ところが、次の11番ではパーオンし、1パットのバーディーとした。しかしバーディのあとのホールのティショットでOBとしてしまい、トリプルボギー。本来の悪い調子を取り戻していった。結局はもう一度バーディがきて、後半は43打で回って、トータル92であった。ほとんど練習なしにしてはいいのかなぁ?不真面目すぎるか・・・??

 ランニングをしているので歩く分には何にも支障がなかった。ゴルフというのは、ティショットでボールを打って、次の地点まで歩いていき、またショットさらにパットをして、18回ホールアウトをするわけだが、ショット・パットにかかる時間は僅かに2~3秒程度。ホールアウトに100打かかったとしても300秒に過ぎない。つまり、ゴルフのスイングはせいぜい5分程度しかしていない計算になる。ゴルフにかかる時間は待ち時間がないとしても、5時間くらいかかるから歩く時間がどれだか多いかがわかる。

 以前、千代田カントリークラブでラウンドしたとき、キャディさんがついて回ってくれたので全行程カートに乗らず、歩いてラウンドしたが、上がりの3ホールは脚がガクガクしてきてまともなスイングができなかった。その当時はランニングをしていなかった。

 どんなスポーツをするにせよ、全身を使う競技をするときには強靭な足腰が備わっているほうがいいに決まっている。ゴルフの場合は平らなところはティグランド(ここもまっ平とはいえない場合があるが・・・)くらいでつま先が上がっていたり下がっていたり、右足や左足がさがっているライも多々ある。このときに足腰が強ければそれだけ安定したスィングができるというものだ。安定したスィングが飛距離を伸ばすということも考えられる。これらを総合すると長距離のランニングはゴルファーにとっても不可欠なものだといえる。

 とは言え、ゴルフはボールを飛ばして、転がして何百メートル先の小さいカップに入れる競技なので、飛ばしたり、転がしたりする技術は最優先されるだろう。ランニングで基礎体力をつけて、安定したスィングを身につけ、両方をバランスよく向上させれば、ゴルフの上達は目に見えている。

 5日後に奈良マラソンが控えているから、今の私にとってはランニングの練習がやはり優先される・・・


ゴルフとランニングの練習はどちらが大事???Part1

2010年11月28日 17時26分34秒 | ゴルフ

 26日にゴルフに行った。

 おなじ行政書士のK先生からのお誘いを受けて、広島県下では名門中の名門コース「賀茂カントリークラブ」でラウンドした。実は昨年もK先生と一緒にラウンドした経緯から26日のラウンドとなった。

 私はゴルフにいく場合、少なくとも2回程度は練習場に行き、さらにラウンド当日にゴルフ場の付属の練習場で身体を慣らしてスタートするというのが通例だ。ところが、最近の私の主な練習はランニング中心となっている。25日もゴルフの練習に行こうと思っていたが、奈良マラソン前ということもあって、ゴルフの練習場に行こうか、ランニングしようか散々迷った挙句・・・・走ってしまった。たぶん、ラウンド前日に100球程度練習したところで何も変わらない。むしろ睡眠をしっかりとって、早起きしたほうが絶対によい。ただ、パッティングは自宅にパターマットがあるので10分程度の練習をした。

 就寝は結局前日の午前1時過ぎになってしまったが、よく寝ることができた。

 スタートは午前8時33分。ゴルフ場に8時前に到着して、練習場に向かう。

 私は、練習場では最初の5球はドライバーで打つことにしている。ラウンドするときほとんどの場合、最初のクラブはドライバーを握る。ラウンド最初の1球目は一番緊張すると言ってよい。この1球でその日の好不調がわかるというものだ。よって一番緊張する1球目を練習場でも味わうためにドライバーのショットを行う。この日はなかなかよかった。練習しない方が良いのか・・・練習場だからよいのか?そのあとはウエッジをにぎり、番手を下げていく。まあなんとかクラブがボールに当たってくれるようなので一安心。あとはパットだけだ。昨年は賀茂カンで悪夢の5パットを記録している。とにかく良く転ぶ。距離を合わせることができれば何とかなるだろう。。


真夏のゴルフ

2010年08月20日 22時28分37秒 | ゴルフ

 過日、8/16に高校時代の友人H君とF君と私の3人でゴルフに行った。竹原市にある瀬戸内ゴルフリゾートだ。スコアは非常に悪かった・・・ 

 理由のひとつとして考えられるのは、練習もせずに行ったということだ。私はゴルフに行くときには、どんなときでも前日か前々日には必ず練習に行く。さらに当日普通のゴルフ場であれば練習場があるのでそこで練習をする。気合を入れるときには1ヶ月前くらいから1週間にせめて一度、プレイをする週には3回ぐらい。。これが普通である。が、しかし、今回は前日、前々日ともキャンプでゴルフの練習などできる状況ではなかった。前日の日曜日に早めに自宅に戻ることができたなら、練習に行こうと思っていたがキャンプ終了後、吉和町で開催された花火大会に寄るということで、ゴルフの練習は全くできなくなってしまった。吉和町の花火大会の打ち上げ時間は午後9時から。。。自宅に戻れるのが10時半過ぎだから、そんな時間に戻ってゴルフの練習に行くこと自体がおかしな話だ。ここまできたら、その日はゆっくり体を休めて、当日の朝に練習する以外に方法はないな・・・と覚悟を決めた。

 スタート時間は10時過ぎと聞いた。一緒にラウンドするH君も練習がしたいらしく、スタート1時間前にゴルフ場に到着するように行こうという話をしていた。予定通り9時過ぎにゴルフ場に到着したもののこのゴルフ場には練習場がない・・・マジっすか・???結構な衝撃を受けました。練習場のないゴルフ場なんて・・・

 仕方なくアプローチとバンカーの練習をする。これだけではその日の調子は全くわからない。さらに、パターの練習をしても調子がいいのか悪いのかさっぱりわからない。。久しぶりのゴルフだから調子が言い訳がないことだけは間違いがない。。

 スタート時間がやって来た。IN10番スタート。スタートの順番を決めて私は3番目となった。ここまできたら、もう運を天に任せるしかない。。運命の第一打・・・ゆっくりあげて振り下ろすことだけを心がけてスウィングした。結果、まあまあいいショットだった。。あーよかった。。10番ホールは上がってみたらPar4のところ5打のボギーで上がることができた。。これはいけるかも。。という慢心が以降の惨憺たる結果を招いてしまった。。

 いい訳は次の通り①初めて廻ったコースなのでグリーンや距離感などよくわからなかった。②結構風が吹いていた。③ironshotがボロボロ

 ①ショートしてはいけないと大きめのクラブを選択したら、当たり前だけどことごとくオーバー。グリーンでは距離が全然合わなかった。。

 ②ショートホールなどグリーンセンターに打ったつもりが風に流されてOB。

 ③アイアンのセカンドショットでOBは辛い。。。

 ということで、前半のINは54、後半のOUTは51トータル105だった。H君は前日にもゴルフにいっており、皮が剥けたとか、私が安心するような発言をしておきながら、スコアはきっちりまとめ42・44で86点だった。負けた・・・

 やっぱり、ゴルフの前には練習しないと・・・・


第17回可部町民ゴルフ大会・・・

2010年05月20日 00時25分59秒 | ゴルフ

 久々のゴルフだった。このブログを書き始めた昨年9/23に行って以来だ。約8ヵ月ぶりのラウンドとなった。結論から言うと散々な内容であった。前回はトータル83だったようだが、5/19での八千代カントリークラブリーバー・レイクコースで53・48の101であった。ひとつひとつのショットは悪くないのだが、(ここからは言い訳・・・)①8ヶ月ぶりというので距離感が全然わからない。②練習は2回しかしていない。(前日の夕方と当日の朝)③朝のパッティング練習は全くしていない。ということでどうもよくなかった。。私にとって一番きつかったのは久しぶりのゴルフの上に雨の中でのラウンドということであった。。

 出だしの1番はボギーで2番のショートはパーと比較的良い感じの滑り出しだったが、中盤から崩れ始めて7・7・10というスコアは久しぶりだった。。10はOB+ロストボールこうなってくるともう調子が狂ったまま元に戻ることはない。。ただ、コンペとはいえ(ほぼ)初対面の方と一緒にラウンドさせていただいたので1人いやな顔をするわけにもいかず平静を装いながら廻った。。

 前半終了53。backnineを46以内出回ることができたらトータル99で100を切ることができるのでそれだけに集中して後半を廻ることにした・・・・

 はずだったが・・・同伴のお二人(今日は3人で廻った)は昼食で焼酎やビールをカパカパ飲まれるので私だけが飲まないということができないのでついつい付き合う。。

 こうなると後半の出だしは大体ボロボロになるのだが今日は何か違っていた。前半も後半も出だしは良かったのだが、中盤、中だるみというのか・・緊張感に欠けるというのか・・(やっぱり雨のせい??)OBやらティショットでチョロしてみたりとか・・・最低でした。残り3ホールを残して計算したら上がり2ホールをボギーボギーであがったら、46で100が切れる。。。。それだけを頭に入れてまわった。8番は何とかボギー最終ホールもボギーだと後半のトータルが46となり前半と合計で99となる予定だった・・・が・・・

 ティショットがOBとなり万事休す・・・結局トリプルボギーとなり48であった。。

 前半と後半の合計が53・48で101となった。3桁スコアは結構久しぶりなような気がする。いくら悪くても90台の後半なんだが・・・やっぱり8ヶ月ぶりともなるとショットより距離感が全くわからない。

 やっぱり、適当に行かないとうまくならんわ・・ゴルフは・・・


久々のゴルフレンジ・・・

2010年05月19日 00時13分37秒 | ゴルフ

 明日、久々にゴルフに行く。とはいっても準備は何もしていない。ゴルフに行く日はわかっているので普通だったら2週間前くらいから練習をして、ある程度一緒に廻る人に迷惑をかけない程度まで調子を戻すように心がけているんだが(この段階で既にいい加減なんだが・・・)・・・ここ最近いろいろと行事が立込んでいて、ラウンドの前日にしか練習できない事態となってしまった。。

 こんなことではいけないのだが・・・

 私は練習場ではまずドライバーから練習を始める。ゴルフをしているほとんどの人は必ずショートアイアン特にウエッジから練習するだろう。わたしは最初の5球くらいはドライバーから練習する。なぜか?ゴルフをラウンドした方なら知っていると思うが、Par3からはじまるコースはあまりない。(鈴が峰は確かアウトかインかどちらかがPar3だったが・・・)だとすると、ほとんどの場合、最初に握りクラブはほとんどドライバーだ・・・アサイチのドライバーは誰でもプレッシャーがかかる。そのプレッシャーに押しつぶされないように、練習でもまずドライバーを握りスタートホールとイメージしてセットアップをする。フェアウェイは狭く左右OB と仮想ホールをイメージして一発目のショット・・・

 私はこの練習をするようになってから、アサイチのドライバーショットが良いか悪いかは別として緊張せずにこなせるようになった。。スタートホールは順番待ちのプレーヤーがギャラリーと化して結構プレッシャーがかかる。そのプレッシャーを跳ね除けるには経験も大事だが、練習も大事だと思う。ゴルフレンジで最初の何球かはドライバーでショットする。これがよい練習になると私は勝手に思っている。もちろん私が編み出したものではなくて、誰だか記憶にない(多分Hゴルフに勤務していたときに取引先の社長が教えてくれた)がちゃんとした練習方法として上級者の方に教わったものだ。

 ドライバーはドスライスやテンプラ、引っかけなどはなく何とか当たってくれたので何とかなりそうなそんな感じがする。

 その次はウェッジの練習だ。これは私もウエイトを置いて練習をした。SW・11・10(Hゴルフのクラブは今は知らないが、私が勤めていた頃にはアプローチウェッジ(AW)はなく、11番アイアン、PWはなく、10番アイアンといっていた)。この3本は一番使用頻度が高いクラブだ。よってこの3本の練習を特にした。まだやり足りないのが正直なところ。

 その後、4W、8I、4I、6Iというような順番で練習をした。なんとか前に飛んでくれてたのでよかった。変なダフリやトップも少なかったので助かった。。ここのところ、ランニングのためと思って腕立て腹筋を毎日やっていたのはゴルフにも効果があったとしかいいようがない。飛距離も前より少々アップしているようにも感じた。

 急激な練習は翌日のラウンドに影響すると考えて結局90球で練習を終えたが、まあ何とかなるかってところか?・・・あすは、1日雨なのでどんなラウンドになるかさっぱり見当もつかないが、なんとか同伴の方に迷惑をかけないように走りたいと考えている。

 スコアのほうは元気があれば、すぐにでもアップしてお知らせをしたいと思っている。

 第17回可部町民ゴルフ大会は広島県安芸高田市の八千代カントリークラブで約150人で参加のもとに開催される。

 どうなることやら・・・


マスターズ開幕・・・

2010年04月09日 23時26分12秒 | ゴルフ

 4月に入ってから第1週目のスポーツイベントと言えばゴルフ「マスターズ」トーナメントだ。私は大学の頃、ゴルフを遊びで始め、大学卒業してから、ゴルフ会社に勤務していたので「マスターズ」をはじめ、いわゆる4大メジャー大会は必ず見ていた。そのかなでも一番華やかなのがこの「マスターズ」だ。

 要するにゴルフの名手(マスター)たちしか参加できないので「マスターズ」なわけだ。私が初めてこのマスターズを見たのは1986年のジャック・ニクラスが最後に優勝した年だ。一番印象深いのは1987年プレーオフでグレッグ・ノーマンとラリー・マイズが争ったときだ。11番ホールで2オンしたノーマンに対してマイズは2オンしなかったので、誰しもノーマンが優勝したと思ったところ、マイズの3打目がチップインバーディとなり、劇的な逆転優勝した場面は今でもよく覚えている。ボールがカップに吸い込まれるように沈む様は本当に見事と言う他なく、ノーマンも呆然と見ていたのを思い出す。。。

 ゴルフ会社に入ってからは、そんなにかぶり付きで見ることもなく、ただ眺めるだけだった。ゴルフ会社を辞めてからはほとんど見ることもなかったが、昨年石川遼選手が出場したので久しぶりに見た。そして本日朝、30分少々見た。タイガーウッズは本当に化け物って感じ・・・久々に出てきて、-4とは・・・他の選手は泣くよ。。石川選手の72は大健闘だろう。。。2日目以降の活躍を期待したい。初出場の池田選手のスコア-2はすばらしいがインタビューの態度が少々でかかった。。謙虚さが必要だと思うんだが・・・このままアンダーでまわることができるかどうか・・・

 今年のマスターズは最後まで観戦しようと思っている。。最終日の日曜日の午後、だれがグリーンジャケットを着るのだろうか??

 また、テレビ放送を見た方はご存知だと思うが、マスターズのテーマソングが私は大好きだ。ボビー・ジョーンズが歌詞の最後に出てくるところは本当にニクイ。

 マスターズの歴史を感じるテーマ曲を是非お試しあれ。。この曲を聴き、風景とコースを見ていたらオーガスタ・ナショナルででゴルフをしてみたくなるよ。。。

 あぁ~感動。。。