いまでは、100㎞程度なら腰もお尻も痛くなく乗れる。あとはトレーニングするだけ。。
いまでは、100㎞程度なら腰もお尻も痛くなく乗れる。あとはトレーニングするだけ。。
神ノ倉山は広島県広島市安佐北区「旧あさきた里山マスターズ」の白木地域の山の一つだ。
私は自分自身のポリシーで
「あさきた里山は自宅から走って出かけて山頂まで駆け上る。。」
をモットーにしていたので、自宅からふもとまでも20㎞以上ある神ノ倉山に行く気力が湧かなかった・・・ならば自転車でということで行ってみた。。



来年の4月にトライアスロンに出ようかな?と目標を定めて、少しずつ練習を開始。
自転車は1991年の買ったbikeでレースに出るのは、「もう止めとけ」というTさんのアドバイスもあり、かねてからちょっとずつ貯金していたお金ができたのでBikeを新調した。
Panasonicチタン/DURA-ACE
今日は4回目のライディング。タイヤは今回からクリンチャーにした。ホィールは練習用なので硬いのかな? 決戦用DURA-ACEのホールにしたらどんな感じか。。早くセットして走ってみたいものだ。。
今日はこれまでも何度も走った湯来町の湯の山温泉川の約10㎞のロード。日曜日は比較的自動車が少ないし、道も傷んでいないので結構走りやすい。ここを1往復。約20㎞のタイムトライアル。最初の約10㎞は緩やかな登り。折り返しての約10㎞は緩やかの下り。さて何分で走ることができるか…
DHポジションの確認のためDHバーを微調整。
往路は緩やかな上り、復路は緩やかな下り。坪野郵便局の方から湯来中の方へ向かって走る。途中、こぶみたいな登りのポイントが2か所ある。
日曜日は車のとおりも少ないし、自転車が走る路肩もガタガタになっていないところがgood.
往路=23:18 復路=19:18 20㎞ 42:36 平均時速28.2㎞/h
最終目標はこのコースで35分。さぁ目標達成できるか?
6月26日の金曜日に用があって呉市に来た。時間が少しあったので音戸大橋に行ってみた。
1994年と1995年にこの地で開催された「ワールドトライアスロンインひろしま」に出場したんだが、懐かしー。
音戸大橋と言えば、車両のみの通行しかできないと思っていたところ、この橋を走ってわたることができるってことに、本当にワクワクしながら通過したことを思い出す。
音戸側から3層のらせん状の道路を登りきると赤い半円状のトラス状の橋の平坦な道。その橋の真下は「音戸の瀬戸」。音戸の瀬戸を通過すると、駐車場があり(この写真を撮った場所)、休憩所やレストランもあるので多くの人が応援にきており、思い思いの声援を受けた。
2回出場して2回とも私の周りにはだれもおらず、応援を一身に受けたのを今でもよく覚えている。そういう感動の地。音戸大橋。昔は「音戸ロッジ」があったが、だいぶ前に取り壊されて新しい施設ができているようだ。
25年前も、梅雨時期にもかかわらず、今日と同じようないい天気で暑い日だったようなきがする。。
とにかく今日(6/24)は暑すぎた。まだ体が慣れていない。
META RACERの2度目の試走は毎週水曜日のポイントの日と決めていた。普段はNIKEズームフライ3で走るので比較をしたかった。。4月くらいだと気温もちょうどいい感じだろうが、今日(2020.6.24)は18:22でも、気温は28℃。くどいようだが暑すぎた。。
中国電力の選手も使う牛田の川土手1周約3.1㎞のコースを走る。私の事務所から川土手までちょうど2000mくらい。アップにはちょうどいい距離。ポイント練習の内容は、
5000m⇒レスト5分⇒3000m⇒レスト5分⇒3000m⇒レスト5分⇒2000mで終了。クールダウンで事務所までが約2000m
タイムはズームフライ3で走るより、4分も遅かった。1本目の5000mを頑張りすぎたか・・全然脚が動かなかった。あとはほとんどジョギング状態。
あ~あ。
ホールド感だったりフィット感は断然META RACER。クッション感は今の時点ではZoomfly3かな・・
どっちがいいんかね。。
META RACERとZoomfly3