goo blog サービス終了のお知らせ 

益田浩司のスポーツ三昧

日々スポーツと接する私。ランニング、ゴルフ、野球など とにかく、スポーツだーい好き。まさにスポーツ三昧

断酒2週間目に突入の件

2014年02月12日 11時19分07秒 | その他
昨年の防府読売マラソンで2時間40分台で走ったS氏のお話。「禁酒して体重が4㎏落ちました。」体調がよくなったうえに結果的に走力もアップしたということであった。むむ、それはすごい。

その頃、捻挫の関係で走ることもままならず、また走ってもなかなか体重も落ちずもやもやしていた。それ故、防府読売マラソンの結果は散々なものだった。禁酒作戦は防府読売マラソンが終わったころからすでに考えていたが、時は年末年始で酒の入らないことがない日々を送っていた。1月に入り色んな行事がおちついて、一月の中旬から禁酒をし始めた。ウィークデーはビールを飲まなくても何とかなった。でも週末長い距離走ったり、汗をかくとどうしても、ビールが恋しくなって飲んでしまった。2月に入ってからは休みの日も飲んでいない。。禁酒の域を通り越して、断酒。酒がなくても生きていけそうな気がしてきた。

おかげで体重は昨日の30㎞走の後62.5㎏になった。これまでは64.5㎏程度で推移していた。それで考えると3週間程度で2㎏体重が減ったと言えるか??

この断酒生活を続けてみて体重の変化をお伝えしたい。


3年経ったか・・

2012年09月29日 10時09分00秒 | その他

 初めてブログの記事を書き始めたのが2009年の9月当時広島東洋カープの監督はまだブラウン監督だった。今シーズンと同じようにクライマックスに進出できるかどうかの記事を書いている。

 カープはブラウン監督から野村監督にかわり、チームの勢いも変わるか期待をしたが、あまり変わっていないようだ。とても残念。

 私のランニングについて、はっきり言ってカープと同じように代わり映えしない。年齢のことを考えると劇的な走力アップ期待はできず、現状維持だけで十分というべきか。。。泣けてくる。。

 現実問題、右ひざ裏側の痛みが引いてきたので、今日からランニングを開始しようと考えているが、こういう時に限って天気が良くない。。ま、走るなということか・・

 私自身のランニングについては徐々にでもいいのでレベルアップしているさまをブログでupのだが・・・なかなか思うようにいかない。。


タバコの灰・・・

2011年08月25日 11時44分01秒 | その他
 いつものように自宅から上八丁堀の勤務地まで250ccのスクーターで通勤する私。
 雨の日はスクーターには乗らないが天気がいい日はこれから秋にかけてとても爽やかになる。
 その爽やかさを一瞬で消し去る者がいる。
 人差し指と中指でタバコをはさみ自動車の窓から腕を出している者だ。
 タバコの先端からは灰が落ち、車が動き出すと風でその灰が飛び、スクーターや私の体や衣服にとんでくる。 
 タバコを吸わない私にとって、これほど不快なことはない。
 今日の朝、まさにこの光景が起きた。
 トラックの運転手がタバコをはさんだ手を窓から出し、しかもその者は灰を落としていた。灰は風に流されて私の方に飛んできた。とても不快だ。
 法的な制裁方法はないものか・・・それとも車と車の間をスクーターですり抜けようとする私が悪いのか???
 タバコの灰は車の灰皿に処理してもらいたい。。


グランドマジェスティ・・・

2011年04月21日 09時35分17秒 | その他

 今年の5月で乗り始めて3年目となる。グランドマジェスティ・・・可部の自宅から広島市中区基町駐輪場までの通勤用で使っている。普通に走って25分程度。最近では自宅を出発して、どこの信号で止まったら次はどこで止まるのが分かっているので無理な加速や追越はせずにエコ運転を心がけている。ただし、エコ運転=安全運転ではないのでこちらのほうを注意しなければならないと感じている。

 私は基本的には雨の日にはグランドマジェスティには乗らない。視界が悪くなるし、路面が滑りやすくなるので危険度が増すからだ。私自身が濡れるのもあんまり好きではない。とは言っても今までに何度か急な雨に会ったことはある。最近雨上がりの日に乗ったり、急に雨が降ったりして汚れてきたので先日の日曜日に久しぶりに洗車した。濡れたタオルで拭いただけだが結構綺麗になった。。ウインドスクリーンやヘッドライトまわりは結構汚れていた。。

Nec_0021_2

 きれいにして乗るグランドマジェスティは少し速く走る気がした。


お初!!番外編 可部の町めぐり・・・

2010年10月26日 09時23分26秒 | その他

 本日は10/24(日)おこなわれた「可部のまちめぐり」を記事にしたい。スポーツ以外の話題が登場するのは今回が多分はじめてだ。スポーツ好きの方には是非ご容赦をいただきたい。今回は可部住民として書いてみた。

 この「可部のまちめぐり」も本年で7回目だ。どうも雨にたたられることが多いイベントらしく、過去の写真を見ても雨の日が多い。今年も例に漏れず雨が降り、参加者は10/25付中国新聞によると1,500人程度だった。

 私の一番の楽しみといえば・・・可部の入り口にある久保田酒造とやや北部にある旭鳳酒造のきき酒だ。初めて参加したときは飲みすぎて酔っ払って寝てしまったが、今年も同じことをしてしまった。

201010241157000  9種類ある酒を(いくらでも?)試飲できた。一番美味しいのは手前から3番目の水色の容器の大吟醸であった。店の人には内緒だが、お猪口3杯はのんだ。。。そのために午後から爆睡。

201010241157001  ここにあるお猪口を選びききざけ開始。タダじゃないよ。300円払ってからよ。。

 みなさんやっぱり大きめのおちょこを購入していた。いっぱいに多く注げるからなのか・・その反面酔うと思うんだが・・・

試飲は旭鳳酒造と久保田酒造と共通にしてもらったらお酒好きの方には回遊性がいっそう高まると思うのだが・・・やはり商売敵なのでそんなことはしないのか・・・

旭鳳酒造においていた、カステラもパクパク食べたな・・

201010241213000  9種類のお酒が飲めて300円とはメッチャ安い。。私は西条の酒祭りには行ったことはないが、ここも結構楽しめる。。私は手前の「広島の酒」と書かれているお猪口を購入。パソコンを使って急場で作成しプリントアウトした思われる張り紙が私的にはすきだ。

201010241222000  このお酒は買いませんでしたが、一番美味しいといわれる、冷酒の大吟醸を2本購入。

下のお猪口は私が購入したもの

201010241241000 旭鳳酒造の正面入口。可部駅から一番遠いところに位置する。駅から歩くと20分はかかるだろうか・・・赤色の「かべ町めぐり」というのぼりが旧道筋のあちこちで見られた。

 雨が降っていたので町めぐりをする人自体が少なかった。。あ~もったいない。。

201010241344000 最後の一枚は旭鳳酒造の全く反対側、可部駅から徒歩2~3分のところにある久保田酒造。「菱正宗」が超有名だ。

 ここはきき酒というより、試飲という感じであった。吟醸酒「ひろしまの酒」を購入した。久保田酒造ゆかりの名前だろうか??久保田酒造の横には中川醤油やさんがあってそこでも醤油のお試し5点セットを購入した。

 可部駅から有名な「花の散歩道」を通って「可笑屋」まで巡ることができる。勝圓寺で「花のDVD」を購入したら、贋金つくりのことを丁寧に教えてくれたし、安佐商工会では山繭織りのことをこれまた丁寧に説明してもらって、私的には可部の町を知るいい機会となった。他にもいろいろな店や一般の民家を開放して特色のある催しを行ったりしていた。そんな良いイベントなのに雨が降ったとはいえ、1,500人しか来ないなんてパットしない。。

 「可部のまちめぐり」の感想をアンケートにも書いたが、このイベントを定着させるには、まずこの町めぐりのメインストリートは歩行者天国にすべきだ。雨が降っていて傘を差した人が行き来するのはとても危険だった。参加者には高齢者や子供も多い。特に高齢者の方にとっては雨のため、注意力が低下してあぶなかったのではなかろうか???安佐北警察は事故が起こってから動くではなく、事故を未然に予防し、可部の町が安全で活気ある町であるとPRするために一肌脱ぐべきだ。もし歩行者用道路の申請があったらなら、やれ仕事が増えるとか、前例がないとか広島風に言うと「カバチ」を垂れずに積極的に良い前例を作って欲しい。迂回する可部バイパスや54号線があるのだから少々交通渋滞など気にしなくていいと思うが・・・

 歩行者天国にすることで、既存の商店がシャッターを開き、昭和30年代から40年代の可部の旧道付近の活気ある町並みを再現させてもらいたいものだ。。せめて、1万人が来るくらいのイベントにしてもらいたい。可部駅からのスタンプラリーはなかなか良かった。行きは花の散歩道とおって北上し、北端の旭鳳酒造から折り返して、旧道めぐり可部駅に帰る。(逆でもいいんだが)というのが散歩する人には楽しみがあると感じた。

 私は酒と醤油、さらにDVDも購入したので、可部の住民として「可部のまちめぐり」に結構貢献した1日であった。


祝、閲覧10,000回超え・・・

2010年10月17日 23時24分41秒 | その他

 2009年9月22日にはじめてブログなるものを作成して、早一年。。。閲覧回数が延べ10,000を超えた。1年365日平均で28回の閲覧で到達する計算だが、ブログを始めた当初は毎日のように記事を作成していたところ、12月くらいから徐々に日々の仕事に忙殺されて、ネタはあるのにかけないという日々であった。今年に入って、さらにペースダウン。1年間で約150記事程度しか作成できなかった。

 それでも、平均で日に20回の閲覧があってここまで来た。

 閲覧していただいた方々へ。

 ありがとうございました。これからも、スポーツに関する高尚(?)でくだらない話題を提供したいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。また、コメントも寄せていただくとありがたいです。

 ネタは結構たくさんあるんだが、すぐに記事にできないのが玉に瑕。だから続くということで良いほうに考えていただきたく。。。

 今後とも末永くお付き合いのほど・・・


行け!、チャンス!!!

2010年09月13日 00時03分04秒 | その他

 ハゲタカ、外事警察、チェイス、鉄の骨などNHKの土曜ドラマはなかなか面白い。8月28日から放送が始まったのが「チャンス(Chance)」だ。ストーリーは複雑なので詳しいストーリーはNHKのHPに譲るとして、このブログはスポーツに関することしか書かないことにしているのでもちろんスポーツが関係する。

 チャンスとは競走馬の名前である。藤原紀香演じる藍田沙矢子は証券会社に勤めるキャリアウーマンで一頭の馬にその命を救われる。その馬の名前は「ハルコ」そのハルコは仔馬を生んで天国へ旅立つ。その仔馬こそ「チャンス(Chance)」なのだ。

 よって、話は証券(金融)の話と競馬の話が同時並行的に進んでいく。沙矢子はチャンスの馬主になって地方競馬から中央へと進出して行ってG1レースに出場か?・・・という話だ。

 現在まで3話終了(全6話)したが、1話・2話は感動して涙が出た。こんな演技ができるのかというほど藤原紀香が非常にいい味を出している。証券会社では一流のキャリアウーマン、競馬に関しては素人なので普通のお姉さんみたいな2面性をうまい具合に表現していると思うなぁ~~

 大胆予想!!今後の展開はこうだ・・・沙矢子のチャンスは中央競馬で活躍をするが、骨折をすることになる。(第4話の予告編から・・)そこに、投資ファンド代表が自分の馬をチャンスが出走するレースにぶつけてくる。(多分これが天皇賞かなにかのG1レース)そして、そのレースでチャンスは優勝する。沙矢子は優勝賞金の一部を第1話で自殺した顧客の親族に渡すのであった・・・と思うんだがなぁ・・スペイン大予想も的中したしたぶん間違いないだろう・・・4~6話は見逃せない・・・

 額に月(ツキ)のマークが入ったチャンス号・・・沙矢子が叫ぶ「行け!、チャンス!!!」


エコ運転・危険運転・・・

2010年08月03日 10時53分38秒 | その他

 私は普段スクーターに乗って通勤している。スクーターといっても50ccの原付ではなく250ccの大きめのスクーターである。雨の日には基本的には乗らない。滑るし、視界が悪くなるのでとても危険だからだ。

201008030845000_4   

(私の愛車、グランドマジェスティ250)

 今日もバイクで通勤したわけだが、感じたことを少々・・・

 

 私は、いつもだいぶ前の信号を見ながら走行している。通勤時間などによって信号の変わり具合も少々違うが、いまでは朝の時間帯、(広島市の)祇園新道を走行しているとどの程度時間でどの信号が黄色から赤に成るかが分かる。正面の車用の信号も見るが歩行者用の信号を確認して、歩行者用信号が赤なら、車道の信号も少々遅れて黄色→赤になるのでアクセルを戻す。そして、惰性で止まる。出来るだけブレーキは握らないというのが私の基本的なスタンスだ。こうすれば、燃料も節約できるし、ブレーキパットも長持ちするというものだ。さらに環境に配慮したエコ運転をしているものと自負している。これは車を運転するときも出来るだけ実践をしている。ところが、周りを見ていると、前方の信号が赤で止まるということがわかっていても加速したり、抜いていく車のなんと多いことか!!燃料も食うし、ブレーキパットがもったいないなぁ~といつも感じる。

 それにしても、午前8時前後の時間帯、祇園新道の車とバイクのなんと多いことか・・・きょうは広島IC付近に近づくと急に車が多くなってきたので、これは多分事故だな・・・と思ったら祇園新道で事故ではなくて、山陽自動車道で事故があったらしく、広島インターに入る車が多く、列になって渋滞しているようだった。さらに祇園新道を南に広島市街地に進むと渋滞が発生した。これまた事故かぁ~~と考えつつ、一番左側の車道を速度を落として原付などと一緒に走行する。速度にして時速30km程度。祇園新橋にたどり着くと、左側の車道がかなり広いのでバイクの速度が一斉に上がる。。(事故はなく結局自然渋滞のようだった。)ただ私は前方の信号が赤ならば、ノロノロ進む。周りの状況を見て加速したり、減速したり。祇園新橋を通り過ぎると50cc、125cc、250cc、400㏄以上のバイクなどが入り乱れ、レース状態となる。特に広島城付近までは、バイクというバイク(特に排気量の少ないバイク)が、車と車の僅かなスペースに進入して進路変更を繰り返して走行する。車から見たらハエが飛ぶがごとく、目障りなんだろうな~とついつい感じてしまう。バイクがちょっとでも車に接触したら、転倒は間違いない。本当に危険走行だ。これは、私も慎まないといけないといつも感じる。

 たまに、バイクが関係する事故を目にする。バイクに乗っている人が無傷ということはあるまい。私はそれを目にするたびに、私が事故にあったと置き換えて、気を引き締めてバイクを運転するように心がけている。バイクの運転をはじめて5年目になるが、今のところは無事故だ。無違反とはいかないが・・・

 バイク走行はとにかく安全第一だ。