goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロエイト

スローライフを楽しむのんびり日記
自然が大好きなふたりで日記を書いていきます

あれから5年?

2008-12-31 04:42:42 | 住~みのまわりのもの~
tai

知ってる方は知ってると思いますが…

あれから5年ぐらいたつんでしょうか

 はじめて小屋作ったときのことを思い出しました

今はその経験が一つの趣味?になっていますが

作るたびに疑問や関心がさらに高まって、次へのモチベーションにつながっています。

 また、そのときの経験から「自然素材」「循環型」「地元素材」というのを考えるようになりました

 ほんとに良い経験をさせていただきました

桜の木を製材する

2008-10-05 23:18:46 | 住~みのまわりのもの~
tai

 10月に入り少し肌寒くなりましたねそろそろ衣替えをしているこのごろです

 今日はあいにくの雨。先日オープンした今話題のココウォークに行ってきました

 2Fにはナチュラルな服がおいてあり、3Fにはギャル系の服が販売されていました。

 あまりの人の多さと、休憩する場所がなく結局買ったのはこれ





 ドアをノックするやつです


 帰りにikuの家によると、ikuiの父が

「桜の木を割こう」(昨年、チェーンソーで切ったやつ)

ということでテーブル丸ノコで製材することに






 昼食には焼そばを自らふるってくださり感謝です


スツールでした

2008-09-29 10:50:25 | 住~みのまわりのもの~
tai

先週行っていた木工の続きで、完成したのはまたまたスツールでした







 あのくぼんだところは、おしりがフィットするように手を加えてみました

 ちなみにwaranayaさんは今度、12月にクラフト展というのをするみたいでこれも
楽しみ

 
 手作りの楽しさ、長く使い続ける喜び。大切にしていきたいですね

久々の木工

2008-09-22 18:58:45 | 住~みのまわりのもの~
 tai

今まで暑かったんでサボっていましたが(汗びっしょりになるんですよ)、今日は久しぶりに木工をしようかと

 昼ぐらいからノミを片手に


 コツコツ、トントン、コツコツ、トントン…








 で、できあがったのがこれ


まだ途中だけど、何ができるかはお楽しみに

梁をつくる

2008-09-08 18:49:44 | 住~みのまわりのもの~
tai

こないだ知人からいただいた松の木

捨てられるはずだったこの木を、建材として蘇らせたい


そして、こんどは建物の梁として役割を担ってほしい


そんな大切な命を預かるつもりで、今日はチェーンソーを手に木を製剤してみた。










まだまだ乾燥が不十分でしばらく寝かせておこう


やっぱり大工しごとはたのしい

The 板!!

2008-07-23 21:31:32 | 住~みのまわりのもの~
tai

現在、またまた悪巧み中







実は最近、近くの閉店セールで売り出されていたもの写真の商品名はThe 板!!






安くなった頃合をみて、即買い

 何を作るかは考え中


 そして、2年経った小屋写真は出来たばっかりの時のもの



そして、またまた悪巧みを考える


木の枝で作る子どもいす

2008-07-07 19:15:23 | 住~みのまわりのもの~
tai

暑いとにかく暑い。

木工をしながら汗びっしょりで、何枚Tシャツを替えたことか

 気づけばあっという間に梅雨が明けて暑い日が続く…畑の夏野菜は元気に育っており、今が食べごろオクラの花が朝に咲いて、夕方に実がなる



きゅうりなんかは時間が経過するごとに大きくなっているような感じ…







 子ども家具シリーズ(勝手に名づけた)はまだまだ続く





こども用つくえ

2008-06-22 22:35:38 | 住~みのまわりのもの~
tai

木の枝を使って、子ども用のつくえを作ってみることにした

将来、自分のこどもにつかうようにと思って、作ってみた(いつになるんだ
 本格的に勉強するようになったら、じいさん(うちの父)にそこそこ上等なのを買ってもらえればいいかな

 家具、建物、食事において子どもを中心に考えれば社会は丸く収まるんじゃないかと思ってそのためにも安全とかっていうのは前提の条件じゃないかと思う


 木の枝はそれぞれに違った曲がり具合があってふたつとない人と同じようにそれぞれに「くせ」がある

宮大工の西岡常一さん(昭和の法隆寺大修理を行った人)の言葉に「大工は木を組むんでなく、人を組む」といった言葉を思い出した

 曲がった木や種類の異なる木を適材適所を活かしていけば、全体として良い作品(仕事)ができるということに、なるほどと思った
 

木としての生きる道

2008-06-09 22:27:15 | 住~みのまわりのもの~
tai




 先日、知人から松の木を2本いただいた1つは1.7Mくらい、もうひとつは3Mくらいであったため軽トラで運んだ

 本来だったら薪にして燃やされる使い道であったらしいが、自分がほしいと言ったためにうちの畑にもってくることに


 今度、建物を作るときの梁にしたいと思う


推定で樹齢50年くらいは経っているんじゃないかという話であったが、今度は建物としてまた次の働きをしてもらいたいと思う。


 
 それとさっき家に届いたル・クルーゼのスープボール






 これでikuも料理がまた楽しくなるに違いない腕に磨きをかけてほしい