goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロエイト

スローライフを楽しむのんびり日記
自然が大好きなふたりで日記を書いていきます

壱岐の味~かじめ

2008-02-29 23:24:01 | 食~くちにするもの~
 (tai)

 昨日はうちの父が壱岐に出張たまに里帰りということでお土産に

かじめを買ってきた壱岐は自分が生まれ、幼少時代を過ごした場所。

当時の懐かしさを思い出しながら、かじめを食べてみることに

調理は簡単あつあつの味噌汁に刻んだかじめを入れるだけ

すると独特の粘り気と風味がなんともおいしいこと

めかぶに似ているけど、ちょと違った味。今日は味噌汁を3杯おかわりした

      あ~しあわせ


おうちでCOOK

2008-02-28 22:53:51 | マクロエイトな活動
今日は、石窯つくりも一緒にしてくれたかずちゃんと
WARANAYAさんへランチへ、その後家に戻って、
保存ができるおかず作りをした

今日の天気はとても良くて、WARANAYAさんまでの
ドライブも気持ちがいいくらい

WARANAYAさんでは時間がゆっくりゆっくり流れていて、
のんびりできました。

お店の方ともたくさんお話ができて、つい色々と質問攻めしてしまった
最近気になっている、生ごみのコンポストとか、
食後にいただいたフレーバーティーのこととか

パスタやシーザーサラダも美味しかったけれど、
ベイクドチーズケーキも美味しかった~
思わず写真をパチリ




今日の予定はもうひとつ

冷凍保存できるおかずを作ってみようってことになって、
何がいいかとメニューを考え、足りない材料を買出しに行って、
手づくりすること

メニューはポテトコロッケ、餃子、あわ春巻きと、
昨日の酵母が少し残っていたから、ピザ作りも

コロッケや春巻きは冷凍しておけば、
お弁当や、気軽な1品で大活躍

かずちゃんはピザ生地こねて、気持ちをこめていた
ツルンとした生地をみて「かわいかぁ」ってふたりではしゃいだり





夕方、みくちゃんも駆けつけてくれて、
コロッケの衣付けや、餃子を包んだり仕上げを一緒にしてくれた
1人ですると単純作業で、途中飽きちゃうけれど、
いろんな話しながら一緒に作ると、
気づけばすべて終わっているって感じ

時間が経つのも忘れて、楽しくお料理できました


焼いたり、揚げたりはそれぞれの家ですることにした。

うちでは今夜のおかずに水餃子を、ピザも焼いて食べました






いつもより、手の込んだ夕飯。
ワイワイ言いながら楽しく作ったものだから、
やっぱり美味しくいただけました

コロッケや春巻きも食卓に並ぶ時にまた写真をアップしたいと思います
今は冷凍庫でフリーズ中






酒粕酵母であんぱん

2008-02-27 23:31:29 | 食~くちにするもの~
今日はこつこつ育てておいた酒粕酵母であんぱん作りました

念願のあんぱん

せっかくだったので、中に入れるあんこも
手作りしちゃいました

今回のこだわりは、あんこを砂糖使わずに作ること。

あんこになるのって感じだけど、自然の甘みのあんこができました

正月の干し柿をばあちゃんからもらったので、
その干し柿を刻んで一緒に煮込んで甘みをつけた


朝から生地をコネコネして、一次発酵まで終わらせてお出かけ

ボウルに入れたまま生地を冷蔵庫へ


夕方帰ってくると、早速冷蔵庫から出して
ベンチタイムあんこをつつんで二次発酵

元気にふくらんでおりました

あとは焼き上がりを待つだけ

夕飯時にパンの焼ける香りをプンプン漂わせ・・・


でっきあがり~


ちょっと固めの生地でフランスあんぱんみたいになっちゃいました




ダーチャについて…(続き)

2008-02-26 08:17:47 | ほか
(tai)

先日、ダーチャについての話を少しふれたが、
また今日も続きをお話したいと思って投稿しました。

 おさらいをするとダーチャとは日本語で「家庭菜園つきの別荘(小屋)」
であること。

家庭菜園といってもそこはロシアの広大な土地によるもので、
ほとんどこの国は自給自足を行ってる。

 自給率でいうと、日本が30%であるのに対し
ロシアでは90%とほとんどがダーチャで生産・消費されているらしい。
ダーチャからの恵みはすごい

ロシアのように今すぐに自給率を上げていくのには
時間の問題もあるだろう。しかし自分で物を栽培して、
食べるまでの過程をやってみるのもおもしろいだろう

 また、最近では中国産のギョーザが話題になっているが、
安心できる食べ物を自分の手で作ってみるのもおもしろい

そこで、何か考えたり、気づいたりすることが、
今、大事ではないかと思います…

久しぶりの遠出

2008-02-25 21:41:58 | ふたりで投稿
今日は、鳥栖へ行って嬉野経由で帰ってきました~

ふたりでちょっぴり遠出するのは、なんだか久しぶり

私のお願いでtaiさんにも鳥栖のアウトレットで買い物に付き合ってもらいました


せっかく行くなら、鳥栖にも美味しいものないかなぁ~って
昨日リサーチして、ネットで「白神こだま酵母のパン屋さん」
発見こりゃ行くっきゃない
と思って、高速おりて早速行ってみることに

でも、きのう調べてお店の住所とか書いたメモを忘れてきてて、
鳥栖市外を迷うこと30分
もうわからーんって、あきらめかけたときに、看板発見

一気に車の中がやかましくなった・・・
喜びの拍手に鼻歌まで

ルンルンしながらお店に入る



こじんまりした店内だけど、なんだか私のタイプのパン君たちが

商品はすべて白神こだま酵母で作られているらしく、
どれもこれも食べてみたぁい感じ

くるみパンやフランスパン、食パンを購入し、満足



お店の人に聞くと冬は気温が低いから、
3、4日は室温で保存できるとのこと、
食パンは一枚ずつ冷凍して、食べるときにそのままトーストOKとのこと

今週はこのパン君たちのおかげで幸せなパン生活を送れそう

今日はいい日だぁって、その後行ったアウトレットで
いつもより元気に歩く

買い物となったら相当歩きまくり、
帰る頃になって、やっと足がだるいことに気づいた

嬉野によって温泉へ・・・。
ほんっと癒される~ホッ



今日もあっという間に時間が過ぎたね~って、
休日の時間の早いこと

第4回 小麦プロジェクトに参加

2008-02-24 20:31:08 | ほか
 今日、waranayaさんが主催する第4回 小麦プロジェクトに参加してきました
以前から参加したいと思ってたワークショップだったのでな気分だったんですが、車で向う途中で雪がちらほら

それにもかかわらず、会場には子どもを含め40人ほどの参加者がいたのでおどろき
 内容は午前中にブルーベリーの木を植え、午後に森林の竹や雑木など間伐し人が入っていけるルートを作ろうというもの

 寒さのため、ヨガ教室をされている方により準備運動からスタートし、グループで土を掘り、ビートモス(コケからできた肥料のようなもの)を土と混ぜ木を植えていくといった工程。そのうちグループ間での会話が増え、気づいたら作業よりも話が進む状態



 昼食の時間になり、温かいシチューをほおばるときは寒さなど忘れて夢中で食べて、その他焼きとうもろこし、クレープ、カップケーキ、雑穀米などおいしいものがたくさんおなかいっぱいになり、雪を眺めてしばし紅茶をゆっくり飲む



 午後からは、竹を切り→運ぶ→枝を落とす 
といった工程を役割分担を行い、黙々とこの工程を繰り返す

寒さも忘れてみんな頑張ってされていたため、見事な森につながるロードが
ここで、時間となり最後にwaranaya霜川さんから

 竹は昔から活用するために竹を切ってきた。森林に侵食する竹は光をさえぎり

他の木や生息する鳥を守ってきたこと。なにもかも経済的な理由で、効率化・即効性を優先したことで、自然と向き合うことを忘れた現代について話をされた。

 ワークショップの魅力は、そこに集まるステキな人達と出会うことができる。

学ぶ機会ができる。あとはおいしい料理が食べれる…

 寒い一日だったけど、充実した一日を過ごしました。

塩のおはなし

2008-02-23 22:24:26 | 食~くちにするもの~
今日は佐世保の相浦で行われていた愛宕山まつりに行って来た
たくさんの出店や植木屋さんでにぎわっていた

ちょっとワクワク


そんな中でバザーを覗いてみると、きらりと光るものが
まず、10秒それに釘付け、それから速攻お店の人を探した

こんなに私をひきつけた正体は「塩」




そう、料理には欠かせない塩で、こだわって作られているもの。
「キパワーソルト」
って商品だけど、これだけ入って300円
もちろんすべて未開封。
実はこの塩以前使ったことあって、美味しかったんです
ボトル入りでも1000円はするのに~って思って、即買い

満足、満足


なんで、塩くらいにこんなに情熱的になってしまったかというと

塩って料理を美味しくするかどうかを握ってるって思ってるんです。
だからこだわって選びたいもの。

料理だけではなくて、実は人間の体にも重要な役割を果たしてるんですよね

人間は塩無しでは生きていけないくらい。

ちょっと、ここでお塩の話を


よく「不足しがちなミネラルをこのサプリメントで・・・」

なんてテレビショッピングしているけれど、
人間にとってミネラルって重要なんですよね

ミネラルが体のあらゆる機能の動きを促進し安定させているのだとか。
そんな大事な働きをするミネラルは体内では生成されず、
人間は食べ物を通して体に取り込まないといけないようです。


ミネラルって言っても、ナトリウムやカリウム、
マグネシウム、カルシウム等があるけれど、バランスよく補給しないといけないみたい。
そして、人間の血液や体液のミネラルバランスって実は海水のその成分とよく似ているらしい。

だから、塩が重要になってきます。
(ここで言う塩は自然海塩です。化学的に作られた食塩(化学塩)はミネラル分が不足していて、取りすぎると体内のミネラルバランスを崩してしまいます)

塩は海のミネラルバランスの結晶
そんな自然海塩から必要なミネラルを補給して、体内のミネラルバランスを整え、
内臓や神経機能の調節、血液の循環、栄養の循環などのシステムを整えていきたいものです

なんと言っても、自然海塩は美味しいと思う。
それだけ身体が欲しているのかも

自分に必要な塩を摂って心も身体もバランスの取れた食生活が送れますように


余談ですが、家に帰って「キパワーソルト」ホームページを見てみると、
今日買ったものは3500円は超える品物

んにゃーなんていい買い物しちゃったんだと、
またまた満足です









ダーチャについて

2008-02-22 20:20:09 | ふたりで投稿


(tai)
以前、図書館から借りてきた本「ロシアに学ぶ週末術~ダーチャのある暮らし 豊田菜穂子 著」についての紹介

 ダーチャとは日本語に訳すると「家庭菜園のある郊外の家」というらしい

ロシアの人は週末にこのダーチャのある場所に行って過ごし、
畑を耕したり、家あるいは小屋を創ったりするらしい。
まさに昨日行った石窯作りなども似たような活動ではないかと思った

 そこには物質的な豊かさよりもむしろ心の豊かさを実感できたのではと感じることができた


(iku)
taiさんは朝からしみじみと昨日の出来事の余韻を楽しんでいた

相当、満足なご様子で、上の文章もしみじみなっていた・・・


私はというと、3時のおやつタイムに何か作ろうと、
台所をゴソゴソしはじめ
チャッチャッとできるココアクッキーを作った



所要時間30分
生地を作っている間にオーブンを170度に温め、
できた生地を鉄板に並べ、15分焼く。
その間に、洗物を済ませて、焼きあがるまで独りカウントダウン
(ちょっと寂しい・・・

後は、余熱が取れるのも待ちきれず、ティータイムを楽しむ

なんて私はこんなに食いしん坊なんだって思いながらも、
シアワセなんです、この時間が




 

石窯つくり&ダッチオーブン料理

2008-02-21 20:06:55 | マクロエイトな活動
いやぁ~今日は充実した1日が送れました

先日、鍋パーティーをしたとき、話が盛り上がり、
あれもしたい、これもしたいって出てきた案が一つ実現しました


いつもコメントくれるかずちゃんと、のほほんとしたMちゃんと
私たち夫婦ふたりで、旦那さんのほうの実家の家庭菜園の一角に
石窯を作っちゃいました
土をこね、レンガを積み、石を積み、石と石の間に土を詰め。

ワイワイしながら、久しぶりの泥んこ遊び、
皆はまって作業が進み、3時間ほどで形ができました



石窯は前から作りたいねって話していたけれど、
腰の重い私に旦那さんが1人で準備をしていた
それがこんな早く出来上がっちゃうなんて、
かずちゃんMちゃんのおかげだぁぁ
感激しまくりです感謝感謝

土が充分乾いたら、ピザとかパンとか焼きたいねって
次の夢も膨らみ考えるだけで楽しい~

あと今日はもう一つ、
石窯作りながら、初めてのダッチオーブンに挑戦


今日のメニューはかずちゃんの提案で
豚の岩塩焼きと新たまねぎとジャガイモ蒸し焼き

これがもうサイコーに美味しかった
卵白と塩を混ぜたもので下ごしらえした豚を覆い、
その周りに洗っただけの野菜をゴロゴロと並べ、
蓋をして弱火で1時間待つ

野菜はホクホクで甘さにビックリ
豚は大葉とにんにくを挟んでいて、その風味や味が
かなりマッチしていた

外で食べるご飯てホント最高です

Mちゃんからの差し入れの手作り胡桃パンも美味しかった~

今日は何度「シアワセ~」と言ったことか

ほんとに幸せな気分になり、ついつい長文になっちゃいました

旦那さんも一言書込みしたいようで、ここでバトンタッチ


 今日は遊びに来てくれた2人ともお疲れ様でした

参加して楽しくすごしてもらったことが何よりも嬉しいです。

第2回、3回と会を重ねて、よりやりたいことをやっていけたらと思っています
 また、これからも楽しく取り組んでいきましょう今日はホントに

ありがとうございました

表札

2008-02-18 07:27:05 | 住~みのまわりのもの~
 うちには表札がなかったので、作ってみた

うちは木でできるものはなんでも手作り。本棚、イス、テーブ

ル、その他…。大事なのは買って使い捨てるより、使い続けること

そのほうが経済的 さっそく今日から玄関にかざってみた。

今度、みんながうちに来たときに見れるとおもうよ

(ちなみにうちはいつから渚さんになったんだ