goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロエイト

スローライフを楽しむのんびり日記
自然が大好きなふたりで日記を書いていきます

小松菜☆収穫

2011-04-27 11:41:10 | キッチンガーデン(畑の活動)
iku

久しぶりの畑記事です

3月に種を蒔いていた小松菜が、早くも収穫できました

一緒に種を蒔いていた人参、サニーレタスはまだまだ小さいのに、
小松菜だけがどでかくなってました

気温が上がったり、雨が降ったりでここ1週間は急成長
ビックリしました

小松菜ってシャキシャキ歯ごたえがあって美味しいですよね

炒めものに、和えものに大活躍です

栄養価も高いんですよね~。
妊娠中からよく食べてたけど、カルシウムが豊富だったかな

takaの離乳食にもいいのかな~
葉先だけちょっとあげてみようかな

畑は夏野菜の苗も買ってきてこないだ植えました
taiさんは今年も枝豆をたらふく食べたいようで、先日種を蒔いていました

どんな野菜が大きくなるか、こちらの成長も楽しみです

ポトフでほっこり

2011-01-08 22:48:35 | キッチンガーデン(畑の活動)
iku

昨日、今日とおひさまが出て気持ちいいお天気です
洗濯日和で、takaの布おむつを並べて干すと、
同じ物がそろっていることに何故かスッキリする私・・・。
なんか変ですよね・・・。

今日はお昼からtaiさんの実家へ遊びに行きました。
まぁ、takaのお顔を見せに行ったんですが、
肝心のtakaは夕方に帰るまでの間、わずか30分位しか起きてませんでした。
あとは抱っこされても、みんなでワイワイしゃべってても、
グーグーさんです・・・
よく寝てくれるのはいいんですが、
大人はtakaと遊びたくてウズウズです


帰りに15分だけ!とtaiさんtakaと3人でオレンジスパイスをぶらり。
近くのお店でも、3人で行くのは初めて♪
初売りにもお出かけしてない私はちょっとルンルンでした。


そして今日の夕食は昨日から仕込んでいたポトフでした。
作ったのはtaiさんです


いつの間に種を蒔いていたのか、家の畑から人参を収穫してきました。
ニンジン→ポトフ
という発想のtaiさんが家にある野菜でポトフ作り。

人参のほかに聖護院大根、ブロッコリーは私の実家から。

人参、大根は軟らかくて甘みがあってとっても美味しかったです。
寒い日はやっぱりこういう温まる系がいいですね

春になったら私も畑のこと、再開しようと思っています。
採れたて野菜の離乳食なぁんていうのもいいですねぇ



もうすぐ食べ頃です

2009-11-09 13:36:54 | キッチンガーデン(畑の活動)
tai

畑の様子をアップしました

 白菜に


レタスと水菜


 にんじん


 小松菜


 大根







うちの冷蔵庫は種取り野菜農家の岩崎さんからの配達でいっぱいになり、実家にも持っていったところです。また畑の野菜が収穫できたら冷蔵庫はえらいことになりそうです

最近ではそこまで手を入れていなかったんですが、種まきの段階ではせっせと水遣りを欠かさず行っていました。

もうすぐ食べ頃を迎えます次回の料理サークルで、使ってもらえる出番を待っていることでしょう

 見ての通り虫食いは見られますが、その部分を取り除いてやれば充分食べれるかと思います

 農薬や化学肥料を使わず、自然農という方法でやってみました草をとることなく虫も共存し環境や身体への負担を少なくしようと試みました

 収穫後が楽しみですね



 

自然農への挑戦

2009-09-28 18:30:13 | キッチンガーデン(畑の活動)
tai

「安全でおいしい野菜を」

そこにたどりつき最近、興味をもったのが「自然農」です。


 たぶん従来の「農」ではそこまではまらなかったと思いますが、自然のありのままの方法ということが今の自分に合っているんじゃないかと思いました
 しかし、農薬や化学肥料に頼らないといいましても、理屈は解っているのですがやはり難しいと実感しています


 そんな苦戦をしていますから、種を蒔いて芽が出た時はやはり格別に嬉しいもの

こちらはチンゲンサイ


こちらはダイコン



 収穫したらikuさんの料理サークルで食べてもらいたいと思っています。

自然農への道

2009-08-06 21:57:11 | キッチンガーデン(畑の活動)
tai

厚さに負けず、自然農への挑戦です

春に苗を植えた夏野菜は、思ったようには収穫できず…きゅうりやピーマンなんかは枯れてしまいました

 この経験からなにが原因だったのか考えていたところ、自然農に関心を持ちました


 まずは秋野菜に向けての下準備です


 まずは土全体を盛り土にしまして



 それから刈り取った草を載せちゃいます



 こうすることで草に微生物が住み着き土が微生物によって豊かになるというのです


 うまくいくかどうかはわかりませんが、失敗を繰り返してようやくできた野菜は格別に嬉しいはずです

 そうした失敗や喜びを分かち合っていけたらなーなんて思うのが「畑サークル(女子部)」です。現在、部員募集中で-す

夏野菜の植え付け

2009-04-12 20:03:01 | キッチンガーデン(畑の活動)
tai

暖かいを通り越して、暑いと言っても良いぐらいの一日でしたね

近くの直売所ではチューブの曲が流れていました(そりゃ早すぎだろ


 朝からヤエタネに行って苗を購入


 それから畑を耕して、植え付け開始


 きゅうりやら


 オクラやら



ナスやら


こちらは、ハーブガーデン


テンションが上がった午前中でしたが、昼からは心地よい疲れでまったりと過ごしていました


 小麦も青空に向かって背伸びしているようです

(自宅で)小麦プロジェクト…その後

2009-04-08 22:56:24 | キッチンガーデン(畑の活動)
tai

今週に入り、ようやく暖かく感じるようになった気がします

なんとなーくこのところ気になっていた小麦の様子ですが…


 今年の1月ごろにテキトーにまいた種が





 大きくなって穂をつけるまでになりました



 というのもつい最近まで麦踏みをせっせと行っていました


 まああくまでも気が向いた時だけですが



それでも、暖かくなってきたので夏野菜の種まきを近いうちにしようかともいます

朝採り野菜

2008-11-02 10:37:35 | キッチンガーデン(畑の活動)
iku

最近のtaiさんは、なんだか楽しそう

私もブログのいち読者になってましたぁぁぁ

家族が楽しそうに毎日を過ごすことって、
私自身になにかが起こったわけでもないけれど、
楽しいって思いが伝わってきて、心地よく日々が過ごせるような気がします


今日は休日、いつもよりゆっくり起きてまずは畑の見回りです

 

9月の半ば頃に蒔いていた葉っぱ物が元気に育ってました

それから、夏に実家の父親が勝手に植えていてくれていた
つくね芋を掘ってみました

これはtaiさんの作業
なかなかお芋掘りもコツがいるようです。

どうやって掘ったらいいのか・・・
お芋さんを傷つけないように


早速、取れた手のサラダ菜、サニーレタスはサラダでそのまま。
つくね芋はすりおろしてトロロにして。

言うまでもなくおいしぃぃ

幸せな1日の始まりです


秋です

2008-10-19 22:21:40 | キッチンガーデン(畑の活動)
tai

10月に入ったものの、なかなか投稿できず、気づけば10月も半ばを過ぎていました

 秋と言えば、読書の秋・スポーツの秋・ほしのあき☆

いえいえ食欲の秋ですね

 

ということで今日は畑で冬野菜の種まきをしました






畑には、わずかですがコスモスがけなげに咲いています

もう少し咲くはずだったんですが、実は草と区別がつかずほとんど刈り取ってしまいましたゴメンよ


 畑には水菜、にんじん、白菜など植え付けが終わり、収穫する頃には鍋を囲み温かくしてくれることでしょう

もうたべきれません!

2008-08-02 23:28:29 | キッチンガーデン(畑の活動)
tai

朝から畑に行ってみると、「あっあれもなってるこれもなってる」でザルに入りきれないくらいに今日も取れ放題


 さすがにこんなにとれると、きゅうりなんかはもうウンザリするほど(こんなこと言っちゃいけないんだろうけど…)


うちの野菜はほとんどほったらかしで、草もボーボー水もほとんどやらない(というか朝からやる暇がない

それでもたくましく育つ野菜たちそれにしてもこのきゅうりのデカさはなんなんだろまるでミドリ色の野球バットみたいです


 これじゃ河童もうんざりですよ

※ちなみに壱岐の言葉で河童のことを「がーたろう」というみたいです