goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロエイト

スローライフを楽しむのんびり日記
自然が大好きなふたりで日記を書いていきます

竹刈り

2008-12-31 16:39:26 | マクロエイトな活動
tai

今年最後の大仕事壁木舞に使う竹刈りをしました。

竹を刈る時期は木六竹八といって、(旧暦で)木が6月竹が八月に刈るのがよいと言われています

 実際は西暦で竹は10月くらいに刈るのがよく、秋先から冬の時期には竹の根から水の吸い上げが止まるためこの時期では腐りにくいということです
 
 昔の人はそれだけ自然や季節にあわせた生活を送っていたと思います。

 ホント、すばらしいです。ではまた来年

あれから5年?

2008-12-31 04:42:42 | 住~みのまわりのもの~
tai

知ってる方は知ってると思いますが…

あれから5年ぐらいたつんでしょうか

 はじめて小屋作ったときのことを思い出しました

今はその経験が一つの趣味?になっていますが

作るたびに疑問や関心がさらに高まって、次へのモチベーションにつながっています。

 また、そのときの経験から「自然素材」「循環型」「地元素材」というのを考えるようになりました

 ほんとに良い経験をさせていただきました

ことしも…

2008-12-31 04:27:21 | ほか
tai

残すところわずかとなりますが、年末のご挨拶をさせていただきます
 このブログをはじめてほんとにいろんな方との出会いがあったことに感謝を申し上げます

 また、よりいっそう活動を充実させて広げていけたらなーなんて思っています
 2009年もマクロエイトを宜しく願いいたします





2008 鍋会

2008-12-16 23:06:25 | マクロエイトな活動
tai

「去年の鍋会から1年経つね~

 なんて話をして昨日、鍋会をしました

 そのときに、かずさんからいただいたワインです








 すごく飲みやすくて、ジュースみたいな感覚でグイグイいけちゃいました


  今年もあとわずか皆さんも風邪をひかないように体調に気をつけてすごしてくださいね



 



  ちなみに…ikuさんはコタツに入ってお休みのようです







木材加工~③

2008-12-16 19:56:14 | マクロエイトな活動
 tai

 今朝は霜が降りており、冷え込みが一段と身にしみて

こんな日は布団から出たくないものです

 さて、今日も木材刻みです

 今日は通し柱の加工を行いました。

 木に穴をあけて、重ねて通すことで構造が丈夫になるという工法


  これが柱で





  これを通して







  その上にさらにこれを通すことにより通し柱として構造がより強まるというわけ





 わかりにくいんですが、棟上の時にたぶんわかると思います


 

みかん狩り

2008-12-14 22:40:08 | ほか
iku

毎年ですが・・・

この季節私の手のひらは人と比べると黄色くなります

自分ではあまり自覚してないんですが、
今年も友達に手のひら黄色いねって
言われちゃいましたぁ~

まぁ、原因は分かっているんです。

ただ、

単に・・・。

みかんの食べすぎなんです

というのも、実家でみかんを作っているから、
食べ放題なもんで

今日は、その大好きなみかん狩りのお手伝い

天気もよくて、久しぶりの野外活動

taiさんも一緒に手伝ってくれました



まずは、味見です

採れたては、ちょっと酸味があるけれど、
みずみずしくて美味しい



これでまた、さらに黄色くなるんだろうなぁ~
って手のひらを太陽にかざしながら。
みかん畑で、のほほんとした休日でした

木材加工②~木組み

2008-12-10 21:07:31 | マクロエイトな活動
tai

朝からとにかく霧がすごかったですね~

霧といえば車の運転にも気をつけたいですね


 さて、本日も木材の加工を行いました


今日行ったのは追掛大栓継ぎ(おいかけだいせんつぎ)という木組みです。






 木材の規格で売られているのは4mですが、それ以上の長さが必要な時にはこのように木と木を継いで長さを足します。

 しかもこの方法が実に合理的にできていて、金物を使わなくとも
丈夫さも兼ね備える

 実は金物と木材は愛称があまり良くないようです


 というのは金具を使うとその部分が錆びて木材の腐敗の原因になるようです


昔はそこらへんにある材料(木・土・石・草の自然素材)でやっていたんだろうから、先人の知恵は恐るべし


やはり在来建築のなせる技ってホントにすごい(私は素人ですが)


 



 このようにしっかりと1本に繋げる








すてきな贈り物

2008-12-10 20:40:01 | ほか
tai

また一段とこのところ寒さが増してきたようですが、心温まる贈り物をいただきました

 みくさんは畑で採れたサツマイモや玉ねぎなど袋いっぱいにいただきました(遅くなってスミマセン)






 そしてきぃさんからは、はるばる信州からりんごが箱一臂に届きました







 これでまた旬のスイーツなんかと思いましたが、素材そのものがとても美味しかったです


 この場にてお礼を申し上げたいと思います。

         

        ありがとうございました



~お知らせ~

2008-12-09 08:45:40 | ほか
tai

ブックマークにもある「彩園」さんよりお知らせです

http://yasaimogirtori.seesaa.net/

 川棚にある週末農園にて石窯を作ろうというプロジェクトを行うとのことです。(詳しくはブログにて公開しています)

 石窯といえばマクロエイトでも作ったことがありましたねhttp://blog.goo.ne.jp/macro8/e/7efac71d8af227bf66e2940c9448f831

 あれからもうすぐ1年近くになるんですね


 彩園さんの川棚までは少し遠いんですが、興味がある方は参加されてみてはと思います

墨付け~木材加工①

2008-12-03 21:06:23 | マクロエイトな活動
 tai

地味~な作業を続けているこのごろ

でも、こんなときが一番楽しいんです

 今日は地道に木材の墨付けをして、加工を少ししました

 手前にあるのが竹筆、その後ろが毛引きという道具



面倒くさい平行線などを一発で行う優れもの 




これさえあればこんな加工もさほど難しくない

 
 話は変わるが、先日の基礎の話。

現在の建築基準法ではセメントで固めた基礎の上にアンカーボルトを通して、その上に根太(木を横にしておく)を置き、その上に柱を立てるという方法がある。

この場合、木を横にしておくと腐りやすくなる。それはなぜか

・木を横にすることは木の繊維も横になることになり、水に濡れた時など乾きにくい
・セメントは水分を含みやすい為、湿気をおびやすい

 そこでこのネコ石を使うことに



 どうするのかというと



 基礎と根太の間にネコ石を敷くことで隙間ができ湿気防止を…と思う