goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロエイト

スローライフを楽しむのんびり日記
自然が大好きなふたりで日記を書いていきます

イチゴジャム

2008-04-19 21:53:49 | レシピ
昨日イチゴを4パック500円で見つけました

よくよく見ると少し傷があったり、
訳有りな様子

でも、少しくらいの傷なら、ジャムにしちゃえばわかんないや
ってことでお買い上げ


早速、今日ジャムにしてみることに

なかなか美味しい、昔ながらのジャムの味に出来上がりました

作り方は簡単。

材料
イチゴ(へた付状態で)・・・850g
純果糖・・・300g
レモン・・・1個

作り方
1.イチゴは洗ってからへたを採る
2.鍋にイチゴを入れ軽くつぶして(お好みで) 純果糖、レモン絞り汁をまぶす。
 そのまま10分ほど置いておく
3.強火で20分ほど煮込む。
 その間、アクが出てくるので必死に取る
4.瓶を煮沸消毒し水気をふき取ってから、
 熱々のジャムを入れる。
5.瓶ギリギリまで入れて蓋をして逆さにして余熱が取れるまで待つ。
 (写真はこの段階。逆さに載せてたわけではありません

瓶が室温くらいになったら冷蔵庫へ。
よく冷えてから味を見てみると、
熱い時よりジャムのトロっとした感じも増していて
満足な出来上がりでした

きなこのクッキー

2008-04-16 23:55:09 | レシピ
またまたおやつ作り
 
気軽に作れるクッキーを



素朴な味わいで、小学生の時に駄菓子屋で買っていた
きなこ棒を思い出すおやつになりました


いつものごとく

レシピを書き留めて・・・

(約20個分)

(A)
国産薄力粉・・・80g
ひえ粉・・・20g
きび砂糖・・・20g

(B)
なたねサラダ油・・・50cc
きなこ・・・20g
豆乳・・・30cc
自然塩・・・ひとつまみ

1.Bの材料の豆乳以外をヘラで混ぜ合わせる
2.Aの材料を1のボウルにふるい入れる
3.全体に混ぜ合わせたら、豆乳を入れる(やわらかくなりすぎないように
様子を見ながら)
4.20等分してお好みの形に整え30分ほど休ませる
5.150℃にオーブンを温め、30分焼いて出来上がり

ポテトのぺペロン(もちきび入り)

2008-03-23 20:16:39 | レシピ
今日はtaiさんの職場の方のおうちへお呼ばれで行ってきました

なにか作って行こうということになって、
久しぶりにポテトのペペロンチーノを作りました



2日続けてのジャガイモ料理
昨日は味噌味だったけれど、今日はtaiさん大好きの
にんにくたっぷりのぺペロンチーノ

これに雑穀のもちきびを入れるとまた違った食感が楽しめます


<材料>
ジャガイモ・・・700g
炊いたもちきび・・・1/2cup分
にんにく・・・大2かけ
鷹のつめ・・・2本
なたね油・・・大さじ3
塩・・・小さじ1
熱湯・・・50cc
薄口しょうゆ・・・小さじ1


<作り方>

1.油をフライパンに入れて、そこへスライスしたにんにく、
鷹のつめを入れてしばらくそのまま浸しておく。

2.ジャガイモは芽をとってから食べやすい大きさでくし型に切り、
ジャガイモの量の1割の塩(分量外)をまぶし、湯気の上がった蒸し器に入れて、
やわらかくなるまで蒸す。

3.油を引いておいたフライパンを中火くらいでにんにくを揚げるように炒める。
にんにくの周りがきつね色になったら、熱湯をジャッと入れて、
塩を加えヘラでぐるぐる混ぜる。油と熱湯が混ざり白っぽくなったらOK。

4.火を消してできたぺペロンソースに炊いたもちきびを加え全体にソースを絡ませ、
そこへ蒸したジャガイモを加えさっと混ぜ合わせ、出来上がり


うちではもちきびは土鍋で炊いています。

  

もちきびの代わりにきのこ類(しめじがいいかな)や青菜をぺペロンソースで少し炒めて、そこへジャガイモを入れても美味しいです

出来上がった料理を持って、S亭へお邪魔し楽しい時間を過ごさせてもらいました

S亭はナチュラルな木のぬくもりを感じられるステキな家で
蒔きストーブもあって、心地良い空間でした









味噌ジャガ(たかきび入り)

2008-03-23 00:10:27 | レシピ
今日は実家からもらったジャガイモを使って、
味噌ジャガ作りです

ひき肉のような食感の高きびという雑穀を使ったレシピで、
私が山形に行ったときに試食なんかしていたものです

レシピは大谷さんが出されている本に載っているので、
ここでの詳しい紹介は控えさせてもらいます




高きびは他の雑穀に比べて大粒で固めなので圧力鍋で炊くのが美味しいようです

なので、この味噌ジャガも圧力鍋を使って簡単に作れます

ジャガイモは芽をとり皮ごと火にかけます

洗った高きびを入れ、それから水、昆布、自然塩を加えて、
ジャガイモの上に味噌をちょこんと乗せます。



ここでは味噌はときません

あとは、蓋をして圧をかけて弱火で15分ほど。

最後に蓋を開けて<圧か抜けてから)味噌を全体に混ぜて
水気が無くなるまで煮詰めると出来上がり



簡単簡単

大谷さんはこの味噌ジャガを軽くつぶして、
パン粉をつけてコロッケにしちゃいます

私はこのコロッケも好きだけど、
丸くまとめて衣もつけずに、すこし多めの油でカリッと焼いて食べるのも好きです


作ってみて、これって冷凍してお弁当にいける
って思いました
また作って、作り貯めしておこう



はるかのゼリー

2008-03-15 23:16:45 | レシピ
いつもなんとなくで料理やお菓子作りをしていたけれど、
本のレシピを見ながらでも、すぐに材料変えちゃったりして、
後々同じように作れないってことに最近気づきました

なので、このブログを使って、レシピを書き留めておきたいと思います



はるかのゼリー




このみかんはうちの実家でできたもの
皮が厚くて、実はあっさりした感じ

本でみた日向夏のゼリーを参考に作りました

〈材料〉
はるか・・・4個
糸寒天・・・5g
純果糖・・・大さじ2
水・・・200cc
塩・・・少々


〈作り方〉
①糸寒天は20分ほど水に浸して、指でプツプツ切れるようになったら水気を絞る。

②はるかは上のほうを切り落とし、中の実をスプーンで取り出す。
取り出した実は絞ってジュースにする。

③小鍋に①と②を入れて、さらに水、純果糖、塩を加えてさっと混ぜる。

④鍋を弱火にかけてゆっくり寒天を溶かしていく。ここでかき混ぜてしまうと寒天が溶けずに残ってしまうので、混ぜたい気持ちを抑えて見守り体制に入る。

⑤寒天がとけたら、実をくりぬいたはるかの容器に④を流し入れる。室温で固まるまで待つ。


はるかはの他に柑橘系で皮がしっかりしているものなら、なんでも応用できるかも
グレープフルーツなんかも