goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロエイト

スローライフを楽しむのんびり日記
自然が大好きなふたりで日記を書いていきます

柱立て

2009-03-11 19:54:02 | マクロエイトな活動
tai

久しぶりの小屋作りとなりました

 今日は天気もよく、小屋つくりには最適の日小屋つくり日和でした

 桜の季節ももうすぐですね



 これまで着々と材木刻みを行ってきましたが、ようやく建材としてのデビューでした。

 木たちもこの日を待っていたことだと思います


 グラグラする柱を


 板でつなぎ止めて





 ボンコシ(カケヤ)が無かっため、小さめのゴムハンマーで繰り返し叩いて


 ようやく四本の柱と桁をつなぎ止めて



 小屋梁をのせる。






 今日はここまで、楽しみは次にとっておく


 屋根の構造、素材をどうしようか現在考え中

そろそろ…

2009-02-18 22:29:01 | マクロエイトな活動
tai

そういえば先日、春一番が吹きましたね最近では寒さも和らぎ春が近づいてくるのを感じています。

 春一番といえば、南風が強かったことも影響して橘湾の東シナ海に面したサーフポイントではけっこう波が上がっていたようです

数年前では波があったらすぐに海に向かっていましたが



 本日は小屋の土台まで仕上がりました(カメラを忘れて画像がありません)

 そろそろ、棟上が出来るかと思います楽しみです



 それと

 昨年、作っておいた柿渋です

 作り方は、夏くらいのまだ青い柿の身を砕いて水につけておくだけ

 

 8月ぐらいから秘かに作っていました。

 2年~4年くらいかかるみたいですが、これも出来上がりが楽しみです

建具作成

2009-02-04 19:47:54 | マクロエイトな活動
tai

あっ そういえば昨日でブログ開設して1周年がたちました

こうして続けられるのも見てくれている人やコメントをしていただく方のおかげです。

 これからも頑張って投稿いたしますので宜しくお願いいたします


 さて、今日はAさんがうちの畑に来てくれました

Aさんも自分と同じようなにおいを感じ、男2人で馬を見に行ったりしながら盛り上がりました楽しい時間をありがとうございます

今度またゆっくりと話でもしましょう




 そのあと、建具の作成をしました。

窓枠の作成です雨なんかに強いように、素材はヒノキで作っています。


 忙しいときこそ、自然と向き合った暮らしがしたいなーなんて思うこのごろです


 

今夜は新月です

2009-01-26 23:41:44 | マクロエイトな活動
tai

最近、ikuが購入した本「月のリズムでダイエット」

マクロビオティクを実践し広めている方が書いている本です。

月の満ち欠けと人間の体は、目には見えないけれど深い関係があるようです。

 新月は月が満ちていく始まりの日であり、何を始めるには適しているようですね。例えば種まきだったり

 今日は、やってみたいことリストを書き出してみました。

まだまだ寒いけれど春に向けて新しいことにチャレンジしたいねって2人でウキウキな気持ちになりました。

梁をつくる

2009-01-14 20:21:44 | マクロエイトな活動
tai

以前、Aさんからもらった一本の松の木

これを加工して柱の梁にしようと思いました


 そもそもなぜ梁はあんなに曲がっているんでしょうか

その理由というのは、瓦をのせた屋根の重みをまっすぐな材料だと中心に向かって下がろうとするのです

 ところが、曲がった木だと屋根の重みに対して、下がることなく元に戻ろうとするのです


 こうしたまっすぐの木や曲がった木の習性を利用して、それぞれの役割に応じて使い分けるのを「適材適所」というんだそうです


 勉強よりも雑学はすきだったtaiでした

木材加工~木組み④

2009-01-03 16:37:56 | マクロエイトな活動
tai

気づけば木材加工シリーズ(勝手にシリーズ化しているし…)も今回で4回
たいがい見ている人も飽きているだろうなと思いながらも…

今日も張り切って「腰掛蟻継ぎ」をしました」

根太といって土台のように木を横にする時にこの技法が使われています













 ようやく棟上も近づいてまいりました

先日、告知しましたワークショップですが…

 棟上、土壁作りといった工程を男女を問わず一緒にできればなーなんて思っていますが…


 まじめな活動とかじゃなく、もっとユルユルの力の抜けたスタイルできればなーなんて思っているところです


 日時なんかもまだ決まっていないので、興味のある方や少しの時間つき合ってくれる方がいらしたら、まずはこちらまで macro8@icv-net.ne.jp

竹刈り

2008-12-31 16:39:26 | マクロエイトな活動
tai

今年最後の大仕事壁木舞に使う竹刈りをしました。

竹を刈る時期は木六竹八といって、(旧暦で)木が6月竹が八月に刈るのがよいと言われています

 実際は西暦で竹は10月くらいに刈るのがよく、秋先から冬の時期には竹の根から水の吸い上げが止まるためこの時期では腐りにくいということです
 
 昔の人はそれだけ自然や季節にあわせた生活を送っていたと思います。

 ホント、すばらしいです。ではまた来年

2008 鍋会

2008-12-16 23:06:25 | マクロエイトな活動
tai

「去年の鍋会から1年経つね~

 なんて話をして昨日、鍋会をしました

 そのときに、かずさんからいただいたワインです








 すごく飲みやすくて、ジュースみたいな感覚でグイグイいけちゃいました


  今年もあとわずか皆さんも風邪をひかないように体調に気をつけてすごしてくださいね



 



  ちなみに…ikuさんはコタツに入ってお休みのようです







木材加工~③

2008-12-16 19:56:14 | マクロエイトな活動
 tai

 今朝は霜が降りており、冷え込みが一段と身にしみて

こんな日は布団から出たくないものです

 さて、今日も木材刻みです

 今日は通し柱の加工を行いました。

 木に穴をあけて、重ねて通すことで構造が丈夫になるという工法


  これが柱で





  これを通して







  その上にさらにこれを通すことにより通し柱として構造がより強まるというわけ





 わかりにくいんですが、棟上の時にたぶんわかると思います


 

木材加工②~木組み

2008-12-10 21:07:31 | マクロエイトな活動
tai

朝からとにかく霧がすごかったですね~

霧といえば車の運転にも気をつけたいですね


 さて、本日も木材の加工を行いました


今日行ったのは追掛大栓継ぎ(おいかけだいせんつぎ)という木組みです。






 木材の規格で売られているのは4mですが、それ以上の長さが必要な時にはこのように木と木を継いで長さを足します。

 しかもこの方法が実に合理的にできていて、金物を使わなくとも
丈夫さも兼ね備える

 実は金物と木材は愛称があまり良くないようです


 というのは金具を使うとその部分が錆びて木材の腐敗の原因になるようです


昔はそこらへんにある材料(木・土・石・草の自然素材)でやっていたんだろうから、先人の知恵は恐るべし


やはり在来建築のなせる技ってホントにすごい(私は素人ですが)


 



 このようにしっかりと1本に繋げる