tai
地味~な作業を続けているこのごろ
でも、こんなときが一番楽しいんです
今日は地道に木材の墨付けをして、加工を少ししました
手前にあるのが竹筆、その後ろが毛引きという道具

面倒くさい平行線などを一発で行う優れもの

これさえあればこんな加工もさほど難しくない
話は変わるが、先日の基礎の話。
現在の建築基準法ではセメントで固めた基礎の上にアンカーボルトを通して、その上に根太(木を横にしておく)を置き、その上に柱を立てるという方法がある。
この場合、木を横にしておくと腐りやすくなる。それはなぜか
・木を横にすることは木の繊維も横になることになり、水に濡れた時など乾きにくい
・セメントは水分を含みやすい為、湿気をおびやすい
そこでこのネコ石を使うことに

どうするのかというと

基礎と根太の間にネコ石を敷くことで隙間ができ湿気防止を…と思う
地味~な作業を続けているこのごろ

でも、こんなときが一番楽しいんです

今日は地道に木材の墨付けをして、加工を少ししました

手前にあるのが竹筆、その後ろが毛引きという道具


面倒くさい平行線などを一発で行う優れもの


これさえあればこんな加工もさほど難しくない

話は変わるが、先日の基礎の話。
現在の建築基準法ではセメントで固めた基礎の上にアンカーボルトを通して、その上に根太(木を横にしておく)を置き、その上に柱を立てるという方法がある。
この場合、木を横にしておくと腐りやすくなる。それはなぜか

・木を横にすることは木の繊維も横になることになり、水に濡れた時など乾きにくい
・セメントは水分を含みやすい為、湿気をおびやすい
そこでこのネコ石を使うことに


どうするのかというと


基礎と根太の間にネコ石を敷くことで隙間ができ湿気防止を…と思う
