goo blog サービス終了のお知らせ 

まちだ ひろがりネット

ネットワークで豊かな町に!
人と人との繋がりの道具になりますように

町田・生活者ネットワークの活動日記

「上関の海中の自然と山口県東部で進む地域活性化の連携

2014年10月14日 | 活動
11日、新井章吾さん(海藻研究所所長)の公開学習会を聴いて来ました。
主催は 上関原発どうするの? ~瀬戸内の自然を守るために~ です。
上関原発どうするネットの方は 今週も2回、議会を廻り、ロビー活動もされているとの事。

上関の海の豊かさは 地形による風、波、海底の水が月の引力で引っ張られる事による湧昇流などでもたらせられている。
カヤモノリ・ツルモ・クロメ・イロロ・モズク・タマハハキモク
マフノリ・シキンノリ・ムカデノリ・ツノマタ・イバラノリ・アカモク …
多種多様な海藻が繁茂している。
 豊かな海藻を 安心安価な有機肥料として市場に出し、
(ほとんど全ての)原発立地で衰退している第一次・第二次産業の力にして行こう。

乾燥した海藻も土の上におけばいい、との事。
雨に濡れ、土との接地面から腐敗し、栄養分は根から取り込まれるそう。
古来、海藻は肥料として畑の土の上にまかれていたのが、
肥料を売りたい国などの思惑があったのか 塩害説が流布された。
土に混ぜると 硫化水素が発生し植物の根を腐らせるので 土の上にまく。

「海藻の魅力って何ですか?」って 訊ねたかったのですが
質問が多くて タイム・オーバーでした。

「上関どうするネット」さん、企画していただいてありがとうございました。

                           (じ)

「原発反対派なので、どんなに暑い夏でも滅多にクーラーを使わない」 …2004年6月。

2014年07月25日 | 活動
「自己流園芸ベランダ派」いとうせいこう 河出書房新社 読みましたら このような文章が。

2004年に、さらっときっぱりと表明してらっしゃる。 

一冊の本に1行こういう記述があるといいなぁ と思います。

                             (じ)







オスプレイ飛行

2014年07月18日 | 活動
15日に厚木に飛来し、東日本での飛行も既成事実となりました。
そして19日にはまた横田に給油のため飛来する予定です。

メディアの扱いは小さく、危機感は感じられません。
なし崩しに オスプレイ飛行の日常化が進みます。
事実を広めたり、抗議活動に参加していきたいと考えています。

「標的の村」上映会

2014年07月12日 | 活動
初めて目にする高江の闘いに 衝撃を受けました。

トラックを背に座り込む若い女性の涙。
声も無く立ちすくむおぱぁの涙。
ほとんど一緒に泣いてました。
一緒に泣くのは失礼だと思いつつですが。

「高江ってどこ?」ってご存じない方は映画を観てください。


7月15日、オスプレイが厚木基地に飛来するので
">「緊急監視行動と抗議行動」font>が呼びかけられています。

監視行動
15日 9時~12時半
    12時半~16時
     ①北側広場「ふれあいのもり草柳広場」
     ②南側広場「引地川公園ゆとりの森」

抗議行動
7月15日 13時集合
     ①北側広場「ふれあいのもり草柳広場」
     ②南側広場「引地川公園ゆとりの森」

7月16日 13時集合 東柏ヶ谷近隣公園 (相鉄・さがみの駅南口徒歩5分)
      13時半 厚木基地正門前


                       (11カ月ぶりの投稿…)
           


「スローシティ」

2013年08月20日 | 活動
- 世界の均質化と戦うイタリアの小さな町 -  島村奈津  光文社新書


可能性に満ちた、アイデア満載の 読んでいてエネルギーを貰える本です。

一文を 紹介いたします。

  
  「90年代になると、イタリアのほとんどの有名ブランドも、中国に工場を構えるようになった。

   製品にはメイド・イン・イタリアと書いてあっても、実際には、ナポリの南にある、

   中国人たちが安い工賃で重労働させられている工場の製品が、たくさん出回るようになった。

   世界には、中国人の器用な手を借りて生まれた安い衣類ばかりが溢れている。
 
   ならば、僕らはどうするべきか」

ぜひ ご一読を

                                     (じ)