goo blog サービス終了のお知らせ 

まちだ ひろがりネット

ネットワークで豊かな町に!
人と人との繋がりの道具になりますように

町田・生活者ネットワークの活動日記

憲法記念日でした

2012年05月03日 | 活動
昨日あたりからテレビでやけに改憲論を取り上げると思ったら、
今日が日本国憲法の施行を記念する日。
1947年のその日からまる65年が経ちました。

改憲論を聞くのだけれど、そうだ、その通りだと思える主張に未だ出会いません。
ことさら自民党の党是を言う人たちばかりがマスコミ取材を受けるからかもしれません。
アメリカに押し付けられた憲法だから、自分たちでつくった憲法が欲しい、と。
でも、自民党や一部の人がつくった憲法なら国民の総意でつくったと言えるのか疑問です。
もっともっと、改憲案の選択肢が出てこなくては。

自衛隊では外国での衝突の時に先に武器を使えないと言いますが、
軍隊にして堂々と武器を使いたいのですか。
自衛隊の隊員が負傷したり民間人が死んだりしているのは、軍隊でないからですか。
軍隊であれば戦場にも出て行ってもっと死傷者が出ると思います。
軍隊の兵士が死ぬのは任務だからあって当たり前なのでしょうか。
肉親が悲しむのに少しの違いも無いと思いますが。

緊急事態に即した条項を憲法に入れたいそうです。
緊急事態(地震津波なんかも入る)に国民を強制できるように憲法に盛りたいそうです。
憲法12条に、国民は、自由と権利を常に公共の福祉のために利用する責任を負うとあります。
まずそういう責任を負える国民になるよう、発信してみてはどうですか。

今日、井上ひさしの「子どもにつたえる日本国憲法」(講談社)を買いました。
ので、きれいないわさきちひろの挿絵にいやされながら、
日本国憲法を読んでいます。

第3章で、日本国民たる要件は法律が決めると書いてあって、いきなりのインパクトです。

それはそれとして、逮捕、抑留、拘禁、拷問、残虐刑などを禁止したり、制限したりする
条文が続いて、いかにそれらが乱用された時代があったのかを想像しました。

第79条の6に、最高裁判所の裁判官の報酬が在任中減額されない、には「へえ」です。
下落の物価スライドもないのかしら~と。

先の世界大戦後に制定されたという時代背景を思い起こしながら読んだせいか、
面白い読み物だと思いました。
と同時に果たして国民が守られ、かつ守るべきことがすべて網羅されているか、
つまり必要十分か、漏らしてしまったことは無いのか、という気持ちが残りました。

ああ、官僚のことが書いていない。政治の黒幕(黒子ではない)と私なんぞが思う、
国のお役人のことは、法律ではなく憲法で規制したいと思います。
気に入らない党の大臣だから情報を出し惜しみする、というのを禁じるとか、
国民に対する背信行為を禁ずるとか。

もっとよく読んでみたいと思います。

(お)

だから直接民主主義。

2012年04月29日 | 活動
東電(TEPCO)が少しはリストラしながら家庭向け電力料金を10%上げさせてくれという。
最初は仕方ない面もあるかと思っていたTVも、それはおかしいというコメントを扱い始めた。
発送電の分離もPPSのさらなる拡大も、ひとつの電力会社の身の丈発電に収めることも。
当初に東電を国有化していればもっと安上がりに処方できたかもしれないと人は意見を言う。
(東電のために余計に金が必要になると分かった今だからから言えることだろうけど。)

今更なマスコミ、伝えたって免罪符のつもりかと遅さに悪口を言いたいくらい、
権力をほしいままにしている側は、もう平気。
東電と国(権力を恣にしている)が癒着しているとますます、はっきり分かった。

この国の首長野田さんが大飯原発の再稼働を進めている。
お願いすると言いながら金に困るでしょと大飯町ににじり寄っている。
大飯町民は再稼働に賛成だそうだ。
しかしこの決断が自分たち以外の多くの地域に厄災を及ぼすことを知っている。
知って迷いながら賛成している。誰にとっても不幸な決断。
そして大飯の次は、柏崎刈羽、伊方。
裁判で勝ちたい。でも最高裁判所は国(権力を恣にしている)と癒着していた。

災害廃棄物の広域処理を国のみならず各自治体まで進めている。
被災地はかわいそうだから助けよう。もちろん助ける。でもそれが廃棄物の広域処理だろうか?
他にするべきことがあるのが分かっていて(分かっているでしょう?本当は)
あえて広域処理を声高に言うのは、国民の意識を原発からそらすため? 
そうでなければ細野さんの情に訴えるお願い行脚の理解ができない。

なんで、これらのどの一つも私たち国民のの思うようにならないのだ?

ひとつひとつ見ていると、国民はアホやったねといわれても仕方が無い。
勇気はないしね。知る気もないし、今が平穏なら自分はいいと思っているしね。
「絆」といわれても、他人には申し訳ないけど、今日と明日しか見えないんだ。

でもね、3.11を境に、原発が全部止まって、再稼働の芽がなくなって、
廃炉への道筋がきちんとできたと分かるまで、私たちは人生を楽しめないというのが仲間ならあたりまえの姿。

ははん。寄らば大樹の影って。それは大樹が健康かどうか見極めてからにしよう。

見極めるために私たちは昨年末から今年年初まで寒い中、多くの市民に署名で参加してもらった。
見極めるために、多くの署名とともに都民投票をさせて欲しいと都知事にこれから迫る。

大阪市長も都知事も、民衆の力を育てる気はない人たちだから。
俺に寄れよ、俺大樹よ、と言う人たち。(本当は声が強いだけでせいぜい私らと同じ)
彼らの意識は、住民投票なんてさせるものか、でしょう。

だからなおさら、国民は諦められない。諦めてはどうにもならない。
この国の運営のあり方に、もっと「いのち」の視点を持ち込むために、なんとしても主張する。
ひとりひとりが、私は負けない、と。

(お)










生活者ネットワークの議員連絡会

2012年04月19日 | 活動
第3回議員連絡会。
情報交換をするという生活者ネットワークらしい集まりです。

東京都の3月議会について西崎光子都議がてきぱきと資料に基づいて報告。
その中から、
給食の放射性物質計測について。
東京学校牛乳協議会というのがあると初めて知りました。略して「学乳」。
牛乳の放射性物質を自主検査しています。4月からの国の基準に照らして50ベクレルとしているそうです。

国立市ではずっと給食の自主的に計測をしていて、なんと1桁ベクレルまで計測して公表するそうです。
市民の要望に応えるように努めている様子が国立市の前田せつ子市議からレポートされました。

給食の計測は当日の食材で行い、すぐにツイッター(クニッターって)で公表。
親が知ったとしても給食を食べさせないところには間に合いませんが、
次回にきちんと反映できるので意義があるということです。
しかも国立市は即座に食材の切り替えをしているそうです。すごいね。
高めのものを食べたから次は低い食材を選択しようという判断につなげることができるというわけですね。

いまブームのPPS。
東京都では官民連携インフラファンドを創設して、発電事業の後押しをするそうな。
いったいそのファンドはうまく出資を集めることができるのか、と星裕子都議が一問一答。

豊島区では再生可能エネルギーを採用!と村上法子区議の報告。
PPSのなかでCO2係数がゼロのG-Powerから購入する契約。なんと、値上げする東電の料金と同等だそうです。
 
災害廃棄物の広域処理。
奈須利江区議の足下、大田区は23区の中でとくに汚泥とか廃棄物とかの処理関連施設が
集中する区だそうです。それだけに、今回の災害廃棄物広域処理についての
奈須さんの追求は日を追って厳しさを増す、という印象です。

何度か奈須さんの話は聞いているけれど、すこしずつ風景が違ってきます。
初めのころは、なぜ不合理な税金の使い方をするのか!という段階でした。
今回のお話では、不合理なのにあえて広域処理に走る政治側の訳が少し見えました。

休む事無く追求し続けている奈須さん。
市民の意見なんか聞かなくてもいいという政治が広がるかもしれないと警鐘を鳴らします。
「特別措置法」とつく法律でトップダウンが許される。
災害廃棄物特別措置法、放射性廃棄物処理特措法。
議会で議論する必要がないのです。

政治側のツールは「特措法」。肝に銘じておこう。

法治国家って厄介ね。こうなってくると憲法は死守するっきゃないと思います。

と、またしても市民の危機を感じる一日となりました。

(お)

きのう、春雨の中のパレード。寒!

2012年04月15日 | 活動
げんぱつ?yes/noパレード。
昨日の「原発」都民投票の実現目指すパレードの報告です。

本当に寒かった、春の谷間に置き忘れたかのような冷たい雨。
春雨の名では呼べない大粒の雨で、風まで加わったからもう、力む力む。
都民投票の旗を支えた手も腕も、竿を手放したあともその形に凍えていて、
ハンカチを取り出す動きもままならなくて鼻水拭けない。。。

そんな自然条件にめげず、住民投票の実現を目指して集まった人たち200人くらい?
2時に新宿区の大久保公園を出発、都庁を目指して新宿界隈をぐるぐるパレードです。
交通整理のお巡りさんに感謝。悪条件はみんな一緒ですから。

寒空でも歩道を歩く人は沢山いたけど、見ているのは不思議顔。だって、
「原発に反対する運動ではありません」
「原発をどうするかを、都民一人ひとりが考えて責任を持って決める」
「選挙とは違う、住民投票の実現を目指しています」
「法律に則って必要数以上の34万を超える署名を集めました」
「大事な事はみんなで決めよう」
とみんとうひょうってなに?
分かりにくいのですよ、相変わらず。

でも考えて欲しい。

これからはみんな自分で決める。政治家にお任せしてはまずかった。
大事な事は一人ひとりが責任を持って意思表示する。
お任せでは本当の民主主義の権利を行使していることにならない。
お任せでは本当の民主主義の義務を負っていることにならない。

政治家が当選のあとでは好き勝手にするいまのシステムは何主義というのかな?

(お)







秘密保全法について

2012年03月30日 | 活動
秘密・保全・法

この名前を覚えておいてください。今国会は上程を見送りましたが、次回は必ず出されるはずと言われます。
秘密、とは国家の秘密。
公務員が国家の秘密を暴露した時に罰する目的とか。
あの、中国漁船との銃撃戦DVDの流出が機になったそうです。そもそも当初は公開目的の映像だったそうですが。

かつて廃案になった国家機密法の1)国の安全(軍事秘密、防衛秘密) 2)外交 に加えて 
3)公共の安全と秩序の維持 がついたところが今回の秘密保全法の新しいところ。
3)の解釈としては、たとえばSpeediのデータを出すのは国民の不安を煽り、公共の秩序を害する、
と判断(誰が~?官僚が?)すると、秘密にしていいことになる、ということだそうです。

なんだか小難しいね。

難しついでにこの言葉も覚えてみますか?  独立教唆行為。
そそのかしただけだし相手は無視したけど、それで罪に問われるかもしれないという話。
例えば、記者がちょっとネタをつかんで、デスクに取材をしたいという、デスクは「よし、しっかり裏をとってこい、がんばれ」
という。記者はある政治家にあって話を聞かせてくれと持ちかけた。しかしことわられる。
このとき、がんばれと言ったデスクは独立教唆行為、取材をしようとした記者も某かの罪に問われかねない、のだそうです。
(だから、新聞労連の人が危機感を持って訴えていました。)

この法案は、何十年と警察官僚、外務官僚、防衛官僚がその成立を望んできたものだそうで。。。(この空気感)
去年、コンピュータ監視法案(通称)が閣議決定されたというし。

管理社会がリアルになるのかなあ。
マイナンバー法なんていうのも上程されるそうです。(去年7月30日に、当ブログでさらっととりあげました)
気になる人は調べてみてください。

今日の勉強会は、衆議院第2議員会館にて。

表題:情報統制への道「秘密保全法」反対! 共通番号法案(マイナンバー法案)を廃案に!
主催:盗聴法に反対する市民連絡会、 反住基ネット連絡会
社民党の衆議院議員服部良一事務所が連絡先でした。

(お)