午後、買い物に出かけたついでにちょっと中山の方面にドライブ(ポケストップを探しに)。
あまりポケストップは見つからなかったけど、ハスの花を見ることができました。
午前中だったらもっと綺麗に咲いているのを見れたのに・・・残念です。
午後、買い物に出かけたついでにちょっと中山の方面にドライブ(ポケストップを探しに)。
あまりポケストップは見つからなかったけど、ハスの花を見ることができました。
午前中だったらもっと綺麗に咲いているのを見れたのに・・・残念です。
今年もバラが綺麗に咲きました。
特にアンネのバラとシャルル・ドゥゴールはいつもよりも一杯つぼみを付けています。
アンネのバラ
シャルル・ドゥゴール
ピンクのバラ
毎日暖かいので1日で開ききってしまいました。
マイダスタッチ
マツカワローズ
今年もルバーブのジャムを作りました。
赤いルバーブを楽しみしていたのですが、残念ながら根本の方だけが赤くなっただけでした。
今年はこれで2回目の収穫です。
秋まで何回か収穫できるので毎日パンに付けて食べています。
昨日の朝はみぞれ、そして今朝はマイナス2.2度と寒かったのですが、原種のチューリップが開花しました。
芝桜も水仙も開き、花壇もやっと春らしくなりました。
畑の方ではアスパラが顔を出し、シイタケも今年は一杯出てきました。
先週は畑にジャガイモ(男爵21株とメークイン21株)、松本一本ネギ(100本)を植え付けました。
今月末から連休明けくらいにキュウリ、ナス、トマト等を植える予定です。
今年も美味しい野菜が採れるといいなぁと思っています。
バラが咲きそろいました。
6月に一度咲いたのですが開花時期がバラバラでした。
今年は3月に新しい花壇に移植をしたのと天候不順だったせいか今頃咲きそろいました。
でもこの時期は暑いのですぐに開ききってしまいます。
ちょっと残念。
4つとも四季咲きのバラなので、秋にもまた楽しめるといいなぁと思っています。
今日は朝からみぞれで寒い一日でした。
息子のお嫁ちゃんが革のカードケースを作りに来ました。
革をやる前にお昼を食べに行き、帰りに弘法山の桜を見てきました。
平日だったので駐車場に車を止めることができました。
桜を見に行く予定がなかったので、デジカメは持っていかなかったの残念です。
スマホからの写真です。
あいにくの曇り空でしたが桜はとても綺麗でした。お嫁ちゃん、ありがとうね。
家に帰って午後は革の作品つくり。
お嫁ちゃんはお友達の誕生日プレゼントにカードケースを、私は息子のキーケースを作りました。
お嫁ちゃんはカードケースのカービング、色塗りが終わり色止め兼仕上げ材を塗る時に仕上げ材を革の上にこぼしてしまい、シミになってしまいました。
プレゼント用なので、今度の日曜日にまた一から作り直し。
ショックだけど今度は頑張ると言って帰っていきました。
私も息子のキーケースを日曜日には完成させる予定です。
先日アップしたヘブンリーブルーとは別なのですが、1つの苗でこんなに大きくなりました。
つるがどんどん伸びてきて大変です。
時々切り落としていたのですが、それでもこんな状態に。
蕾がいっぱいついていますので、まだまだ楽しめそうです。
今年もヘブンリーブルー(西洋あさがお)が咲きました。
これから毎日どんどん花を咲かせてくれると思います。
そしてこちらはミニひまわりです。
c*mさんから昨年種をいただき、今年初めて撒きました。
背が高くならず、とてもかわいいひまわりです。
今朝も道行く人がかわいいと言い、眺めていきました。
昨年購入したマツカワローズが咲きました。
半つる性のバラです。
つぼみは赤みを帯びていますが、開くとクリームから薄いピンクになります。
日当たりの良い場所に置いてあるのですぐに花が開ききってしまいますがかわいい花です。
そしてこちらはアンネのバラ。
今年はいっぱいつぼみが出来ています。
この2種類のバラ以外はまだつぼみがふくらみ始めたところです。
ただ、4月に植え替えをしたシャルル・ドゥゴールは植え替えがうまくいかず、葉が落ちてしまいました。
枯れてしまうかなと思っていたら、最近やっと新しい葉が出始めました。
今年は花は無理かもしれませんが、大事に育てていこうと思っています。
これから時期をずらして次々と咲くバラが楽しみです。
昨日、買い物に行く時ちょっと薄川(すすきがわ)の上流まで行ってきました。
途中、畑一面にブルーのあさがおが咲いていました。
おそらくヘブンリーブルーだと思います。
我が家の庭にも咲いているのですが、こんなにたくさん咲いているのは初めて見ました。
こんな育て方もいいですね。
デジカメを持っていなかったので、スマホで撮りました。
松川村の道の駅「寄って停まつかわ」でマツカワローズの苗が販売されると言うので、行ってきました。
「寄って停まつかわ」では松川村の特別シンボル 「すずむし りん太くん」がお出迎えしています。
昨年は販売数が少なくすぐに売り切れてしまって買えなかったマツカワローズ、今日は開店と同時くらいに到着するよう家を8時過ぎにでました。
道の駅に着くと9時前でしたが、駐車場は満車状態。
バラの苗の販売所前にはもう数十人の列ができていました。
早い人は7時頃から並んでいたようです。
9時に整理券が配布され、10時から販売開始。
今日、明日で1日150鉢の限定販売で、9時半過ぎには整理券150鉢分はなくなってしまったようです。
半つる性、四季咲きのバラで蕾の時は赤い色なのですが、開くと淡いクリーム色や白ぽっいピンク色になります。
珍しく、主人も並んでくれたので我が家は2鉢手に入れることができました。
半つる性なので植える場所をよく考えてから植えないといけませんね。
道の駅で1時間待っている間に主人が観光マップで見つけた「馬羅尾高原(ばろおこうげん)」へ行って見ることにしました。
有明山の麓にある高原です。
高原の中の「神話の小径」という道を歩いていくと、林の中に大きな岩があります。
「天の岩戸」です。
「この大岩の前でキスすると結ばれる」なんて言い伝えもあるそうです。
そしてこちらは「やすらぎの池」。
他にも「かがみ池」、「うさぎの小径」、「せせらぎの小径」、「こぐまの小径」などいろいろの名前のついた散策路がありました。
上の方に登って行くと天狗岩もあるようですが、今回はそちらまで行かず、「HOLY HOLY」でランチして帰ってきました。
今年もバラがきれいに咲きました。
シャルル・ドゥゴール、プリンセスミチコ、レモンジンジャー、マイダスタッチ、アンネのバラ等です。
バラ
こちらは一昨日採れたズッキーニです。
ちょっと小さかったのですが、収穫しました。
15~20cm、110g~150gくらいです。
そして今朝採れたズッキーニ、今度はちょうどいい大きさです。
22cmくらいで200gありました。
毎朝、主人が開花状況を見て受粉しています。
3日後くらいには4本くらい収穫できそうです。
豊科近代美術館
安曇野市にある豊科近代美術館のバラを見に行ってきました。
先日の「さかき千曲川バラ公園」とは違って、バラも見ごろ。
素敵な庭園です。
セントスイザン
カリスマ
やさしい色のバラです。
我が家の庭にもこんな色のバラが欲しいなと思いました。
6月2日~17日開催のバラ祭りを見に行ってきました。
250種2000株が千曲川沿いの公園に咲き乱れていました。
我が家にあるバラと同じ「シャルル・ドゥゴール」です。
そしてこちらも我が家にある「マイダスタッチ」
どちらも我が家のバラはまだ蕾なのですが、こちらの公園ではこんなに開いています。
川沿いで太陽を遮るものもないので開花が早かったのだと思います。
ほかにもたくさんのバラが咲いていました。
どれもかなり開いています。
もうちょっと早く見に行けば良かったかな。
名前が分からないけどアップで撮れたバラです。
明後日は主人の友人宅に行き、豊科近代美術館のバラを見に行く予定です。
天気がちょっと心配です。