下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

ある日の脇野沢。

2020年10月07日 | 下北半島ツーリング

奥さんの実家へ。

ここは、九艘泊にある「川崎船」の保管所ハウスです。(訂正しました)
一度、中に入ったことがありました!



九艘泊の漁港です。
ここの網元さんも、名物「焼干し」づくりを止めました。
残念です。


この先には、キャンプ場があり、バンガローもあったんです。

北限の猿だけが元気?(笑)
あちこちに見受けられます。
 
魚釣りをしてみます。




やっぱり釣れません。(笑)
朝と夜?かな。
ガヤ、油目、鯛、カレイなどが釣れます。
 
淋しくなる一方ですが、限界集落となっていきつつある脇野沢。
小型フェリーが残っているのが、救い。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下北の秋の味覚~あけび~ | トップ | おはようございます。朝7時半。晴れ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カーチロ)
2020-10-09 09:10:17
とうとう焼き干しもやめてしまいましたか…。
実家に帰ると必ず買って帰って来ました。
煮干しとは比べ物にならないダシ感がハンパない。

脇野沢も、サルが人口を上回りますね!
Unknown (mabu3278)
2020-10-09 14:41:00
もう、ホタテと鱈、だけになりそうですね。
お年寄りの方々が元気なのが、幸いですね。(自分も···?)
お猿さん、もしかしたら、ホントに多いかも?(笑)
Unknown (Cub97Type-R)
2020-10-11 18:35:46
重箱の隅を突っつくような粗探しをして申し訳ありませんが、脇野沢の船小屋に保管されている船は北前船ではないんですよ。昭和21年に進水した和漁船で、のちに焼玉エンジン→ディーゼルエンジンを積んで脇野沢沖の漁業に活躍した、通称「川崎船」とも呼ばれた船でして、平成9年に当時の脇野沢村文化財に指定されて今に至ります。昔は開放して内部を公開していたのですが、様々な事情があって今は公開しておらずもったいないですが、私の職場で管理しているので時々行って掃除したりしています。
Cub97Type-Rさんへ。 (mabu3278)
2020-10-11 20:33:04
いや~!そうでしたか!北前ではなかったのですか、大きな勘違いをしていただき、ありがとうございます。
川崎船?なんですか。今度、開放してもらいたいですね。
その前に、訂正のブログを書かねば?

Cub97Type-Rさんとこで、管理されているとは思いもよらず・・・。私が見せてもらった頃は、まだ、むつ市と合併前でした。
Unknown (ryu3)
2020-10-21 16:16:27
たまに覗かせていただいております。脇の沢の風景写真を見て昔を思い出しています。今小生は67才、15の春まで脇の沢村で育ちましたが、川崎船のことはこのブログで初めて知りました。ありがとうございました。
Unknown (mabu3278)
2020-10-21 17:19:32
ありがとうございます。奥さんが脇野沢なので、こんなブログになっています。(笑)
でも、とっても刺激的なことが多くて、人生変わったな?って思っています。
これからも遊びに来てください!

コメントを投稿