goo blog サービス終了のお知らせ 

下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

初冬の寒々ツーその2

2009年11月28日 | 下北半島ツーリング
 もう、午後4時ぐらいで暗くなり、朝7時でも街灯のあかりが灯されています。

 近くの海に行くと寒さに負けず、釣りを楽しんでいる方々を見かけました。

 「チカ」を釣っておりました。おいしいですよね。自分が釣った魚は、格別です。

 天ぷらでいただくと、おいしいこと、おいしいこと、下北を「喰らう」です!



 


 チカがはねて、水面に輪ができます。次から次えとできては消えます。そこをめがけて竿を入れます。仕掛けに2-3尾ぐらいづつ食いついています。


 


 遠くに見えるのは、自衛艦です。ここむつ市の大湊地区は戦前から、軍港として栄えてきました。

 私の亡くなった母が小さい頃、アメリカ空爆機「B29」の空爆を受け、逃げ遅れて怖かった、話しておりました。爆撃を受けるほど、メジャーな軍港だったんですね。防空壕も以前は、たくさんありました。

 今日も、2-3隻、停泊しておりました。  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の寒々ツーその1

2009年11月28日 | 下北半島ツーリング
 初雪もあり、いつまで乗れるかな?とビクビクしながら、出かけることにしました。

 まずは、むつ科学技術館へ。

 小さい子供がいれば、楽しい施設です。いろいろなイベントもやってます。

 でも、滅多に行ったことがありません。




 


 到着です。ですが、9時30分開館で、早く来すぎたため、入館できませんでした。寒くて、待つのがイヤでした。



  


 ここは、むつ市の関根という町です。漁業が盛んで、お魚の宝庫でした。昔、むつ市に、原子力船むつができたとき、漁師の方々は猛反対しました。

 原子力船むつは航行実験を行いましたが、廃船に追い込まれました。

 それから、随分たちました。魚が捕れなくなり、漁師の方々の後継者も少なくなり、再び、原子力がやってきました。

 核リサイクル施設の建設です。写真はほんの一部で、海側の方へ行くと大規模な施設工事が始まっております。

 下北半島は、大間町、むつ市、東通村、六カ所村とその「原始」といわれた自然と豊富な資金による「原子」を交換してしまいました。

 これといった産業のない下北は、しかたのないことだったのかもしれません。

 でも、まだまだ、下北の大自然は活きてます。下北を応援してください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺地町のお豆腐

2009年11月28日 | 下北半島イベント・グルメ
野辺地町のお豆腐と納豆です。

やっぱり、安いものも各地から出回ってくるようになりましたが、

地場の昔ながらのお豆腐や納豆がいいですね。

 この町にお豆腐屋さんが3軒あるのも、たいしたものですね。人口1万未満なはずなのですが。






 


 本間豆腐店さん、斉藤豆腐店さん。





 のむら豆腐店さん。

 どれもおいしいお豆腐です。食べ比べできませんが、うーん、お豆腐は一度にそんなに食べれないし・・・、でも、手作りの素朴なお豆腐です。まちがいなーい!


  
 


 長寿の友?小向納豆屋さんの「野辺地納豆」です。

 ぜひ、ご賞味あれ!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする