LIFE is PHOTO Masa Takahashi

LIFEisPHOTO https://lifeisphoto.jp/

現代地方譚Ⅳ アーティストインレジデンス須崎

2016年11月27日 | アート

 現代アートは、「理解」という言葉で判断してはいけない、ということを知った。

 

高知県須崎市の「すさきまちかどギャラリー」を拠点に開かれている

「現代地方譚Ⅳ アーティスト イン レジデンス須崎」を観て、

そう確信を持った。

 

「理解できるかできないか」で、現代アートを観ようとすると、

作品を眺めることよりも、作家の解説を読むことに気をとられ、

解説にならんだ難しい言葉を、脳内で自分の使い慣れた言葉に置き換え、

翻訳していく作業に追われてしまう。

しかも、翻訳が終わったあと、その解説と作品を「理解」できたのかといえば、

それは、はなはだ怪しい。

 

今回の現代地方譚は、すさきまちかどギャラリーのほか、元銭湯、元耳鼻科、海岸、須崎駅前の空き地で

開かれている。まちかどギャラリーの作品を観ながら、「理解」する努力した結果、

たった30分ほどで、疲れ果ててしまった。

このままでは、他の会場を観て回る気力が失せてしまう。

そこで、「理解」をきっぱりと、頭から捨て去ってみた。

分かろうとしなくていい。

いや、そもそも分かるなんて出来ないのだから、

その努力をするだけ無駄なのかもしれない。

 

缶コーヒーを自販機で買い、

タバコに火をつけて、散歩のつもりで、元銭湯に向かった。

そこには、竹花綾さんの上の作品があった。

街や浜辺で拾われてきたであろう材木やトタンや網が、

絶妙な間隔で、元銭湯のタイル貼りの床や浴槽に置かれている。

どこまでがこの銭湯にそもそもあったものなのか、どれが意図的に置かれた作品なのか、

一見すると判別できない。

この板は作品で、ここの鏡は元々あったもので、じゃあこの埃の積もったたらいは・・・

「理解」を捨てたはずだったのに、またも「理解」の罠にはまりそうになってしまった。

どれが作品でどれか元銭湯の名残なのか、この作品を見る上で重要ではない。

アーティストインレジデンスとは、須崎そのものをアートと化すための、アートイベントなのだ。

そうすると、街と作家の融合がこの作品なのだ。

竹花さんは、あえて、作品と名残の境界を曖昧にしているのではないか。

 

床に坐り直し、缶コーヒーを飲みながら、

この銭湯がまだ現役だったころに思いを馳せてみた。

冬の凍えるように寒い海から、漁を終えて戻って来た漁師たちが、
湯船につかり、「あぁ、生き返ったわ」と声にしたかもしれない。
 
夏。近くの海岸で泳いでいた子どもたちが、
体を洗うのもそこそこに湯船につかろうとして、
おんちゃんに怒られたかもしれない。
 

ちゃぽーんと湯船に水が滴る音が、男湯に響く事は、もう二度とない。
時代の変遷。この旧市街地にまだ活気のあった時代。

すこしおセンチな気分になりながら、竹花さんの作品をあとにした。

銭湯を出たとたん、自分の感覚が、作品を観る前と後で、

少し変わっていることに気がついた。

街がアートに見えるのだ。

なんでもない電線に止まった無数のムクドリ。

カンカンカンと遮断機が降り、

アンパンマン列車が横切っていく。

 

 次の目的地。富士ヶ浜までの道中が楽しいこと、楽しいこと。

右に左にカメラを向けながら、ぶらりぶらりと、街を歩いた。


たどり着いた富士ヶ浜で、衝撃を受けた。

KOSUGE1-16と読み方のわからない作家さんの作品「fate」

 

浜の草の生い茂る一角にぽつんと置かれた作品。

寺田寅彦の随筆「嵐」が、この浜で拾ってきた石や板、トタンなどに書かれている。

ただそれだけなのに、何の予告もなく、突然と現れた映画のクライマックスを見たような

高揚感に包まれた。

 

浜辺に腰をおろし、タバコに火をつけ、コーヒーを口に運び、

心を落ち着けて、「嵐」全文を読んだ。

嵐は、寺田がここで病気療養をしていた明治34年ごろに書かれた随筆なのに、

まるで、いま、ライブで書かれたのではないかと思えてきた。

随筆の登場人物「熊さん」が、いまにもそこを歩いてきそうだ。

明日は天気が荒れるらしい。

熊さんのバラックが飛ばされないか、心配になってきた。

 

熊さんは現れなかったけれど、

浜では、高校生だか中学生だかが、楽しそうに遊んでいた。

 

アートは理解ではない。

アートは刺激なのだ。

竹花さんの作品が、KOSUGE1-16さんの作品が、

僕にシャッターを押させてくれた。

 

 
 
 現代地方譚も残す会期は、あと2日。
30日までですので、ぜひ足を運んでみてください。
まちかどギャラリーは月曜休館です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOSASHIMIZU GEOPARK PLAN PVが完成しました!

2016年11月23日 | 動画 movie

 

 

土佐清水には「地球」がある。

日本ジオパークの認定を目指す土佐清水市は、

天然のテーマパークだ。

四国最南端の足摺岬は言わずもがな、

竜串、見残し、臼碆、大岐の浜・・・

映像は、地球を体感できる土佐清水市内のあちこちを、

ドローンによる空撮とタイムラプスで撮っています。

元サイズはフルハイビジョンの4倍の4Kで撮っています。

ごゆっくりと堪能してください。

土佐清水市の公式サイト https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/

土佐清水市ジオパーク推進協議会 http://tosashimizugeopark.officialblog.jp/

土佐清水市観光協会 http://www.shimizu-kankou.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十町で地域おこし協力隊員一挙8人募集!!

2016年11月18日 | Weblog

地域おこし協力隊一挙8人募集中! 高知県四万十町

太っ腹な四万十町が一挙に8人もの地域おこし協力隊を募集してます。
都会の人からみたら、月額16万ちょいは安すぎるとお思いのあなた!
間違ってます!!
勤務時間は月たった124時間で、家賃はタダ!!
その上、空いた時間には兼業可です。

いまも19人もの地域おこし協力隊員が、めっちゃ楽しそうにあれやこれやそれぞれの技術や経験、センスを生かして、いろんなことに取り組んでいます。いまや全国の地方は、地域おこし協力隊員だらけで、失敗談や不満もいろいろ聞かれますが、いろんな事例を見てきた僕がいいます。

四万十町はおすすめです!
理由は三つ。
「役場も住民も、移住者にちょーーーーウエルカムなんです!」
それが理由その1。
僕も四万十町に移って2年ほどなんですが、新住民だからといって疎外感を感じたことはほとんどありません。誰とも関わって暮らしたくないという方は、そもそも地方移住なんて考えない方がいいんですが、だからといってよく聞く「田舎にいったら隣人付き合いが大変」かというと、そうでもありません。少なくとも僕はいままで一度も感じたことありません。適度な距離をちゃんと住民に人たちが心得ていますよ。


理由その2
「地域おこし協力隊員に、ちゃんと役割を持たせることを役場が知っています」
悪い例として、隊員になってみたはいいが、雑務しかなくつまらんかったとか、やることなくて困ったとか、そういう例も他の地自体からちらほら耳にします。あ、もちろん完全受け身で仕事頂戴くんでは困りますが、積極性さえあれば、四万十町ではやること目白押しで、とっても有意義な時間が過ごせます。しかも兼務できるのがうれしい。今いる隊員のみなさんも、畑を耕していたり、薬局で働いてたり、町民から依頼を受けてポスターやチラシなどのデザインをしていたり、飲食店でバイトしていたり、ホームページ作っていたり、みんな思い思いの方法で、しまんと生活を満喫しています。

そして理由その3は、「先輩隊員や先輩移住者たちがたくさん周りにいること!!」
これは心強いです。いいアドバイスも、悪い飲みの誘いも、たーくさん!
困ったらまずは周りに聞けばいい、聞ける人たちに囲まれているっていうのは、知らない土地に住むのにほんとに心強いと思います。

ウエルカムトゥー四万十町!
ご応募お待ちしております!

詳しくはこちら。
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/12399

四万十町地域おこし協力隊のHPはこちら。
http://shimantocho-chiikiokoshi.jp/ 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の滑床渓谷

2016年11月10日 | 空撮

錦秋の滑床渓谷。

一部の木々は赤や黄に染まり始めています。

今週末から来週にかけて見頃を迎えそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肱川あらし

2016年11月04日 | 写真


肱川あらし。
それは、愛媛県大洲市長浜の肱川河口で、寒暖の差が大きくなる晩秋から初春にかけて、川霧が海に向かって流れ出てくる気象現象。

予想以上の迫力でした。
ドローンで撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日と月と石鎚山

2016年11月03日 | 写真


石鎚山の向こうに真っ赤な太陽が沈む。



その30分後、まだ西の空は、昼の余韻を残すなか、石鎚山の上に、薄い三日月が昇っていた。

石鎚山には、月がよく似合う。
とりわけ満月よりも、薄い眉のような切れ長の月が様になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日と月と石鎚山

2016年11月03日 | 写真


石鎚山の向こうに真っ赤な太陽が沈む。



その30分後、まだ西の空は、昼の余韻を残すなか、石鎚山の上に、薄い三日月が昇っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする