歴史と旅と少しのグルメ

ぐんまを中心とし、日常の気ままな話題を書き込みます。

ぐんまの歴史訪問記4(前橋天神山古墳)

2009年09月23日 | インポート

以前邪馬台国はどこかについて、奈良県である大和説が有力ということをお話ししました。

この地域には、卑弥呼の墓といわれる箸墓古墳があります。

この古墳が、卑弥呼の墓と仮定すると、亡くなったのは、3世紀半ばとされているので、この頃

造営されたと考えられます。この邪馬台国とその後国内を在る程度統一した大和朝廷との関連性ははっきりと分かっていませんが、大和を中心とした場合、その古墳の形態、いわゆる前方後円墳という形がその後全国に普及したと考えられます。

当然、支配下となった地域には、大和朝廷から統治者が派遣されるか、あるいは在地の有力者が大和朝廷の傘下となり、地域を治めたと考えられます。

群馬の古代は、上毛野(かみつけの)国と呼ばれ、1万基を超える古墳があったと考えられ、日本書紀にも記述があります。群馬の初期の古墳は、前橋南部の台地、今の朝倉にある前橋八幡山古墳や前橋天神山古墳とされています。

特に、前橋天神山古墳は、4世紀後半の前方後円墳で、副葬品の中には、卑弥呼が魏から賜った三角縁神獣鏡もあります。よって、この朝倉地域を治めた首長は大和朝廷と非常に関係が深かったと考えられます。

現在の天神山古墳は、後円部の埋葬部分の粘土郭部分のみ保存されていますが、初期の古墳としてはその副葬品の豪華さから東国を代表するものといえます。

047

前橋天神山古墳、かつては、前方後円墳でしたが、現在は、後円部の埋葬部分のみ保存されています。

039

左:後円部の埋葬部分粘土郭、右:出土遺物三角縁四神四獣鏡