goo blog サービス終了のお知らせ 

いそがばまわれ

回り道な人生は豊かだと思う。大人からはじめたバレエ、ヴァイオリン、編み物、英語を愛して忙しくも楽しく生きてます。

昔ながらのきび団子

2025年03月30日 18時46分00秒 | 日記
岡山名物のきび団子ですが
きび100%のきび団子はたくさんは無くて
とりあえず1つ買ってみた







きび団子って
一個がこんなに小さかった❓
って思うぐらい
想定より小さかった


そして
思ったより甘い

でも
小さいからちょうどいい


きっと
こっちのメーカーがいいとか
広島のもみじ饅頭と一緒で
地元の人の好みは分かれるんだろうな


小さい箱のものは
ちょっとした手土産に
ちょうどよいかもしれません


ぽちっと応援して頂けると嬉しいです

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
にほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウドの天ぷら | トップ | アップルケーキを型に入れて焼く »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
数年前には (アナザン・スター)
2025-03-30 19:19:32
黍団子、数年前には横20㎝×縦30㎝の紙の箱でした。
小さいですが、数も30つ程度ありました。
価格も、780円くらいでした。

味がすっきりしていて、甘さ程よく。
廣栄堂本店のは、黍粉100%じゃない。
駅でも何処にでもある。

個人の拘りです。
寒月堂→甘月堂が正しい。
必ず予約して行かないと、ありませんです。
月曜日定休。

花見・旭側土手周辺は染井吉野、桜祭り。
八重桜は、西側緑道公園・西側添いに整備された遊歩道。御衣黄もあり。
北から南に散策に持って来いです。
北の端に、吉備路文学館あり。
お弁当・飲み物持参でどうぞ。
わたくしも、出かけます。
返信する
Unknown (Luby)
2025-03-30 19:52:20
アナザン・スターさん
いつも貴重な情報ありがとうございます。
まだまだよく分からないことだらけですし、本当にありがとうございます🙇‍♀️
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事