goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

子どもの行動に見る国際事情..? - 宣言

2007年01月24日 23時46分37秒 | Weblog
[個人史] : 全般

例えばこうだ。

<交渉>
ある晴れた日の公園のベンチにボーーっと座っていると 母親の元から一人の女の子が向かって来た。 私の前に立ち 「一緒に遊んでよ」 と云うのだ。 私はその子を知らない。

日本人の子では会った事はないが、外国人の子は 遊び相手 を自分で決め、自分で交渉する。 私が 母親の方を見ても、母親は離れたベンチから自分の娘の行動の様子を見ているだけだ。

いろいろやりとりして 「(公園にある子ども向けの遊具に)私は乗れない」 と云っても、『そばで見てくれているだけで良いから』 ということで話がまとまった。

<判断>
外国人の子どもで共通するのは次の行動だ。
遊び相手が決まると 子どもは初めて母親の様子を確認する。 遠くからであっても 母親から No! のサインが無ければ Agree (了承)と判断して、私を引き連れて遊び始める。 了承を求めるというより 宣言 した上で、親の意向を確認するといった方が近い。

※ もし母親の視界内になくても、私と遊ぶ事を(自分で)決めた子どもは、こっちへ来いとばかりに私の手を引いて連れて行く場所がある。 その場所とは母親の元である。
日本で云えば幼稚園くらいの子どもでも 必ず 母親に私を見せて (話をさせたりして) 反応を確認するのである。 母親の No! が出なければその後は 私はあちらこちらと連れ回される事になる。

<自立心>
日本人の親を見ていると、子ども本人ではなく 先ず先に親からの信頼を得たか否かが 子どもの行動に出ることは ずっと以前から気がついている。 子どもの行動を見れば 親が(自分や人々に)どのような印象を持っているのかが判るほどだ。

親の判断の上に立った 子どもの自立心 と、幼年でありながらも 個人として判断できる自立心 の違いが 子どもたちの行動からよく見えてくる。

関連記事
01/24 『じゃじゃ馬ならし』 という言葉が有った

『じゃじゃ馬ならし』 という言葉が有った

2007年01月24日 19時22分06秒 | Weblog
[個人史]: 全般
( 国会開催前に個人史記録を稼ぐのだ )

むかし、テレビの番組か何かの理由か 『じゃじゃ馬ならし』 という言葉が使われた記憶がある。 吹き替えで放送された海外のバラエティ番組でも ”じゃじゃ馬・・” のタイトルもつけられていた。
この言葉は女性にもあてはめたりして、大和撫子 の 反対語 として使われた。

私が20~30代の頃、「自分は 『じゃじゃ馬ならし』 かも?」 と考えていた。

それは..、
初めて出会ったときには 荒れていた女の子 が 素直な女の子 に変わったのを見て以来だった。 その後は、年代を問わず幼児から (・中間を除いた・) 大年配のご婦人まで 活発(?)なご婦人・女性ら のご厚意を受けるのである。
( ※注: 結婚とは無関係な世代からのみ好まれるらしい )

男性や同性からも 敬遠されそうなくらい 元気がよい(気の強い) ご婦人らも 私には何かと気遣ってくれるのでよく 仲介役、交渉役 にさせられたりする。 だが、実態は 『不満のディスポーザー(ゴミ箱)役』 である。

最近は ご老人世代が多くなったので、 例えば介護施設などで スタッフらが何を言っても頑として動かないご婦人であっても 私の呼びかけには素直に従ってくれるのだ。

子どもについては、(外国人の) 親の手に負えない子ども ほど、親が 国や組織の実力者だったりする。 つまり 親の社会的実力( Status )が 子どもの活発さ に結びついている感さえある。 そういう 子ども達ほど 私のところへとやって来るのである。

日本人の場合は、「活発」 と 「無節操なワガママなだけ」 を混同され易いのだが、後者は 私を見ると親にへばりついたままなので 私の許へは来る気配はない。

関連記事
11/02 東急・東横線で出会った幼児たち..
11/02 子供が教えたつきあい方・接し方(1) - きっかけ

<住基ネット>社会保険庁などとの接続方式とは?

2007年01月24日 18時19分12秒 | 格差社会と政治
病院で順番待ちをしていた際、横浜市からの案内なる情報が頭上の 表示(Display)装置に流れた。
『 横浜市は 住基ネット に参加しているため、年金受給者 は現況確認手続きが不要 』 との内容であった。

確かに 社会保険庁のホームページ でもその仕組みが紹介されている。

住基ネットに照会する 現況届内容 とは、 本人確認情報(氏名、性別、生年月日、住所) として、住基ネットの 基本データ書式 として何度も説明されている情報だ。

<疑問1: 死亡と付帯情報>
もし、受給者が死亡したなら? (住基ネットを活用した)人手によらない本人確認なので 社会保険庁は 無制限に年金を支払い続けるのか?
そんなはずはない。 死亡情報はすぐに反映されるはずである。 そのための 住基ネット だ。

説明されていない 個人の付帯情報が存在したまま情報はネットワークを流れている と理解しても良い。

そうでないとすれば、大阪・箕面(みのお)市(藤沢市長) が検討している、個人情報を削除する機能 はあるではないか!?

<疑問2: 別システムと接続>
社会保険庁のシステムから 住基ネット に照会をかける。 どのように? 説明は無い。 住基ネットはクローズド(限定された)システムではないではない!?

外務省においても パスポート申請時 に住基ネットで確認(照会作業)する。 管理すべき端末は 市町村だけではない。

<疑問3: 民間委託>
政府・与党 は、社会保庁険業務 を完全民間委託しようとしている。 国民全体の個人情報を扱うのは 民間事業者 に移ることになる。

関連記事
01/15 <住基ネット>一件削除に最大3500万の奇異(再々)
11/23 <年金業務の完全民営化>「自治労は悪性腫瘍」発言

<フリーター支援>公務員として中途採用。該当者は誰か?

2007年01月24日 16時37分39秒 | 格差社会と政治
フリーター支援、29―39歳限定の公務員試験実施へ読売新聞) 1月24日14時34分配信
【記事抜粋】 政府は、「フリーター」らに対する「再チャレンジ支援総合プラン」の一環として、2007年度の国家公務員採用試験から中途採用枠を新設する。
[記事全文]

結局、受験資格である 「フリーター」 の定義ができず、 29―39歳限定での一般公募という 内容の判らない公募 となった。

既存の公務員を減らす政策のなかで、 知人・縁故者らでも 国家公務員 になれる窓口を開いたわけだが、 採用の 公正・公平 性は確認のしようがない。

<小沢代表事務所費>中川自民幹事長が批判

2007年01月24日 01時55分22秒 | 格差社会と政治
<小沢代表事務所費>中川自民幹事長が批判 (毎日新聞) 1月23日18時34分配信
【記事抜粋】 自民党の中川秀直幹事長は23日の記者会見で、小沢一郎民主党代表の資金管理団体が秘書の独身寮の購入費を事務所費として計上した問題について・・(中略)・・(金額が)庶民の常識をはるかに超えたもので、税法上の問題が起こってくる」と批判した。
[記事全文]

自民党 中川幹事長が 再び 世論かき乱し戦略 を取り始めたようだが、有権者はこういった戦法にうんざりしている。

表面だった騒ぎの ウラで、何を進めているのか!?
<教育再生会議>案 や 軍事設備(ミサイル防衛)建設か?

政府・与党(自民党・公明党)さらには 安倍内閣の足かせとなっている 負の連鎖 の原因は、 国民へのだまし討ち戦法 をとった 小泉戦略 である。

郵政民営化に反対する国民も、賛成した国民も両方を敵に回した上、数々出てくる 税金バラ巻きでの やらせ政策。 さらには (議席)数の力を行使しての世論無視での 「教育基本法改正案」「防衛省昇格」などなど の強行採決。

『反吐(ヘド)が出そうだ』 に替わる言葉も出ないほどに 嫌忌が差している。