goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<横浜事件再審>打ち切りは日本の不当な人権感覚

2007年01月20日 14時57分44秒 | 格差社会と政治
横浜事件再審 2審も打ち切り (NHK) 1月19日 17時30分
【見出し記事】 太平洋戦争中の言論弾圧事件、横浜事件の再審・やり直しの裁判の2審で、東京高等裁判所は、治安維持法の廃止などを理由に1審が裁判を打ち切ったのに続いて、無罪判決を求める遺族側の主張を退ける判決を言い渡しました。
[記事全文]

ニュースを耳にして非常な憤りを覚えていた。

<記事概要>
太平洋戦争中の昭和17年、当時の治安維持法違反の疑いで逮捕され終戦直後に有罪が確定した。
一審(横浜地裁)では「有罪判決の証拠となった自白は拷問で強要されたため」と認めたが、 無罪判決 は出さなかった。東京高裁の2審では 具体的な審理が行われないまま訴えは退けられた。
審理を退ける理由は 「処罰されることがなくなったのだから、(法律上) 無罪の判決を求めることはできない」 からだという。

<犯罪人に仕立てる国家法>
この報道を耳にしたときすぐに 日本の人権意識 が思い浮かんだ。
「治安維持法」 という国家に都合の良い法整備、いまの 『共謀罪』 が同列に入るだろう。

私の幼いときは 当時を知る人々が多く存命していたから、 戦争当時は 少しでも国家に反抗しようものなら 「治安維持法」 でガンガン逮捕・投獄されていたと 話題(回顧)にされていたものだ。

<国家の姿勢>
拷問による自白の強要。 そして 有罪判決。 戦後60年の長きにわたり 犯罪者 の汚名を与え続けてきた 国家 。 司法を預かる 裁判所も 「処罰されなくなったから ..不問」 いったいどこが 人権を護る民主的国家 と云えるのか?!

<暴力事件>豊かな日本の子育ての実? (上司殴り死亡さす)

2007年01月20日 13時29分46秒 | 格差社会と政治
飲酒後に牛丼店で上司なぐり死亡させる、会社員を逮捕 (読売新聞) 1月20日12時40分配信
【見出し記事】 牛丼店で飲食中に勤務先の上司を殴ったとして、警視庁代々木署は20日、横浜市都筑区川和町、会社員鈴木隆浩容疑者(32)を傷害の現行犯で逮捕した。(読売新聞)
・・・・
飲食中、上司の世田谷区下馬1、同社役員山下康幸さん(46)と口論になり、山下さんの顔を数発殴った。
[記事全文]

昨年の飲酒運転による死亡事故の他、今回のように 飲酒・死亡事件。 さらには、酒を飲まなくとも 殺人を犯した上に 遺体切断 まで行う 凶悪な 猟奇事件 等の多発。

<事件の背景と日本社会>
豊かになる日本が歩んできた過程の 家族関係子育ての変遷、そして、躾(しつけ)さえも民間学校が担う 好景気期の教育サービス志向 の産物と云えまいか?


関係記事
01/20 <教育再生会議>第1次報告最終案を大筋で了承
01/15 <短大生遺体切断>二転三転する殺害動機
11/15 団塊世代。再考査メモ(4) - バブル期前夜
10/28 懐かしい『子供の喧嘩に親が口を出すな』
10/25 子育て問題、日本の『こどもたち』を取り巻く世相変化

<教育再生会議>第1次報告最終案を大筋で了承

2007年01月20日 01時48分19秒 | 格差社会と政治
教育再生会議、第1次報告最終案を大筋で了承 (読売新聞) 1月19日22時11分配信
【記事抜粋】 政府の教育再生会議(野依良治座長)は19日、首相官邸で合同分科会を開き、ゆとり教育見直し、教育委員会改革の実施などを柱とする第1次報告の最終案を大筋で了承した。24日の総会で正式決定する。
 ・・・・・・・
 委員が訴えた「授業時間の10%増」や「高校の奉仕活動必修化」、首相が提唱している「大学の9月入学促進」などの具体策も盛り込まれた。
[記事全文]

テレビ報道で各委員らの話を聞いた限りでは やはり内容は不十分だった。

分析無しの設計と同じで、何が(具体的に)どのように問題だったので、何(具体的に)をするために このような結論 となったのか が全く判らない。 (後付けの説明など無用である)
始めに結果ありで 上意下達 型の制度が、現場での混乱を招いているというのに..。

そもそも小中高の教育制度に、いじめの問題も含め 何故 保護者 の事が出て来ないのか? 公立校の生徒は皆 孤児 なのか? 学校の中だけが 教育の場 なのか?

塾やドリル等の業者に益をもたらすために 「ゆとり教育」 が始まり、結果 未履修 等の混乱を招き 尊い人命まで奪った。 利権政治のために いつまで国の根幹をかき乱すのか!?

考えるほどに 腹立たしくなる。 記録する。