goo blog サービス終了のお知らせ 

Rubber Soul

だんだん身についてきた田舎暮し。草津、小諸に出没する田舎のおばさんになりきってきた。

5年ぶりの

2010-06-24 21:18:09 | わたし
多分5年ぶりくらいになるだろう
梅干作りを再開しました
夫(専業主夫)の手を借りることができるようになったので
やってみることにしましたよ

1キロ680円の南高梅はベイシアで
1キロ499円の南高梅は小諸Tsuruyaで
何で1キロ200円近くも違うのか!
ベイシアで先に買ったもんだから
3キロずつ計6キロ漬ける

行程は全て小諸の山小屋で

まずは洗ってへそを取って水気を切る


水の中に入れて一晩置く


翌日よく水気を切ってから塩をまぶす


消毒などには35度の焼酎を使う


塩分10パーセントに抑えるため
塩と焼酎を混ぜて
ビニール袋の中で混ぜる

今回は酢100ccを加えてみた
小諸の山小屋にわたしはずっと梅に付き添っているわけにもいかず
梅だけ置き去りにするわけで
毎日様子を見れないので
カビ予防に酢を加えることにした


13キロの重石をして一晩
翌朝水が上がったのを確かめてから
赤ジソを加える

しばらく、梅雨明けまでさようなら


小諸ではつるバラとラベンダーが満開です


中高年が集うスキー場~♪

2010-01-25 21:46:10 | わたし
住民票をここ草津に移したらスキーのシーズン券がたったの200円(事務手数料)
60歳以上は実質スキーシーズン券はタダ!ということです
滑らにゃ損損
別荘所有の場合だと1-2万円。これでも安いです
ということでウィークデイのゲレンデは中高年でいっぱいです、ですけど、帽子・ゴーグル・フェイスマスクなどで顔を覆ってしまえば年なんか不問
素晴らしい滑りをするおねえちゃんだと思ったら、マスク取ったらあれま、いいお年のばあさんだった!とかそんな話を聞きますねえ
推定最高齢は89歳の青年
まだおあいしていないけど、立派です

今日のゲレンデは「暖の後の寒」でかなりガリガリ音を立てていました
こういう時は未熟な者にとっては危険なのです
昔、アイスバーンで転んでヒビ入り肋骨をやってしまいました
エッジの効きが悪いのでかなりスピードが出てしまいます
転ばないよう、スピードが出すぎないよう要注意しながら下るけど怖いです
でもよく滑る雪は最高なのですよね
上越の雪なんか回転上手くできませんもの

ロープウェイから眺めた雪面には動物たちの足跡がいっぱい
かわいいかわいい足跡がついています
足跡の軌跡を見ながらいろいろ想像を膨らませます




ガリが~?

2008-10-22 19:19:48 | わたし
中国製品の安全性が問題になっていますね
食品が一番問題なんだけど、わたしたちが中国製品を口にしない日はないと言ってもいいくらい中国製がまかり通っています

新聞によれば生姜
寿司には必ず付いてます

分解しにくく人体に蓄積しやすい有機塩素系農薬BHCの使用を日本では禁止しているが中国では収穫後に虫よけとして噴霧しているということです

わあっ~~超おっそろしいではありませんか

収穫後に噴霧されるのです

家で使う野菜は殆ど地元の農家が売る物を買うようにしています
でも、ひとたび外食に出ると、そこは産地がわからないし、美味しく食しているうちにそんなことも忘れさせてくれる手軽さがあります

新聞によると立ち食いソバと寿司屋のガリと貝類はやめた方がいいと言っています

回転寿司にはよく行きます  
寿司と寿司の間では必ずガリを口にしますね
特にわたしは大好きでガリでおなかが膨れるくらい食べてしまいます
何の疑問もなしに、美味しくいただいておりました
今後は自分で作ったものを食する時以外は、すべて疑ってかかりましょう
食したからと言って、すぐにどうのということはなさそうですが・・・
でもメタミドホスとかメラミンとか食べ物として口に入れるものでないものを口にすることはすっごく気分が悪くなります
自給自足で自ら調理して食する以外安全の道はなさそうです
知らないうちにどんどん中国製が蓄積していくのでしょうか

珊瑚 婚

2008-03-30 21:51:51 | わたし
 

息子夫婦から届いた胡蝶蘭と夫からの青いバラ+青いカーネーション
贅沢極まる花の中で今日は結婚記念日を迎えました
嫁の話だと珊瑚婚だそうで、この先いつまで続くかわからない夫婦関係を1日1日大事にしたいと思いました。大事にするって毎日空気みたいなお互いの存在を殆ど意識することなく大いに利用しあって淡々と生きていくってことですかね

年寄り夫婦にしちゃ珍しくディナーはステーキにしました
息子は彼女の誕生日には手料理をしたとのことで、うちも昔はそうだったかな?なんて思いながら、今日の料理はいつもながらわたち!

ホワイトアウト

2008-02-24 21:41:19 | わたし
日本中を吹き荒れていた凄まじい風を草津で経験してきた
それはまさにホワイトアウトと言ってもいい、真っ白な世界なのだろう

土曜日午後から急に風と雪、つまり吹雪になり、夜になるとさらに激しい吹雪の音がマンションの窓を通して聞こえてきていた
窓は凍りつき、開けようとしてもびくともしない


今朝の駐車場は吹き溜まりができ、それより外に出ようとしても歩くこともできないほど強風は止まず、雪もまだまだ降り続く
除雪車の漸くの到着で、何とか駐車場からの脱出はできたものの、道路はさらにひどい状況だった
おそらく山の下まで続く道路は車で埋め尽くされているのだろう、歩いて10分の道の駅に行くまで車で1時間以上かかっている
視界はそんなに悪くない

 

途中、吹き溜まりに突っ込んでしまった車が何台も乗り捨てられていた
夜に草津に上ってきた車だろうか
その中に人がハンドルに突っ伏して動かなくなっているのを見てしまった
あれは生きているのだろうか、ホワイトアウトの中でどうにもならなくなって、動かなくなってしまった車に閉じ込められたのであろうか
なんて考えていたら上り線をパトカーが走っていった

吹雪で何も見えなくなってしまうホワイトアウトの怖さをあらためて思った 

愛の日に

2008-02-14 19:12:44 | わたし
バレンタインデイに届いたさっちゃんからのプレゼント

わたしの大好きなパンです

ん~?これってバレンタインだから夫宛?
夫は今日は四国出張です
残念ながら今夜はいません

きっと焼き立てを冷まして袋に入れて新鮮なうちに送ってくれたのでしょう
その気持ちはとっても大事なので夫を無視してわたしがまずいただくことにしました、アハハ

ちょうど友人が来ていたので一緒にハイエナのごとく・・ね

手作りだから時間を置くとちょっと硬めになってしまいます
で、トースターで焼くと、何とも香ばしい香りが漂って柔らかさが戻ってきました
文句なく美味しいパンです

こんな食パンだって何だって作れちゃうさっちゃんがそばにいてくれたらもっと嬉しいんだけどね

バレンタインデイは亡き母愛子さんの誕生日
お供えに愛子さんにもおすそ分けしました

押し付け勉強

2008-02-03 17:50:31 | わたし
ついでだから調べてみました
行政歴史研究会様サイトより引用させていただきました】
(一) 五行説

 五行説とは、古代の中国の思想で世の中はすべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つからなるという思想である。また、木は燃えて火を作り、火は灰から土を作る、土は金を作り、金から水ができる、そして水は木を育てる。という。

(二) 陰陽道

 これも中国からきた思想で、すべては「陰」と「陽」の2つに分けられるというものである。これと五行説が結びつき陰陽五行説と言われる。

(三) 十干

 10を周期とする十干は、陰陽五行説と結びついて、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)・・・きのえ、きのと、ひのえ、ひのと・・・と次表のようになった。
 つまり、五行説の木、火、土、金、水がそれぞれ陽と陰、兄と弟に分かれて十干になる。兄(え)と弟(と)なので「えと」となるが、現在では六十干支を指すようになっている。




60干支全部です
還暦のわたしが25番目の「つちのえね」だからそこから+-してお考えくださいね


昨日スキーをして今日関越自動車道で帰ろうとしたら
本庄児玉⇔練馬間が雪のため通行止めになっていました
本庄児玉で泣く泣く高速を降りて、あとは一般道をひたすら走ることになったのです
渋川から乗った高速には殆ど雪が残っていないのです
雪に見えなくても凍った雪がきっと滑るんでしょうね
せめてチェーン規制みたいにしてくれればわたしたちは走れたのに~と自分さえよければいいと言う気持ちが働きます
ナビのない家の車、自分がナビだ!と宣言していた夫は運転しながら地図を片手に頑張っていました(笑)

都会の降雪は予期せぬ災害をもたらします


つちのえね(戊子)

2008-02-01 13:52:42 | わたし
マロンちゃん~♪ドンマイドンマイ
低レベルコメント大歓迎よん
ハイレベルになり過ぎた時はお願いね~(笑)
つうか、マロンちゃんはこれから生きていくのに必要な知識をいつも伝授してくれるのであります

今年還暦のわたし
暦がめぐって還ってくる、これが還暦!
ふ~ん、古希とか喜寿とか米寿とか白寿とかは広く知れ渡っているけど、還暦の「暦が還ってくる」なんて知らないのわたしだけ?

昨日友人のカスミちゃんと話している時に飛び出したいつもの知識なのです
カスミちゃんは茶道を嗜む人で、やはりお茶の子さんと同じように日本の文化にもかなり造詣が深いのです
花の名前も聞けば殆ど教えてくれるし、(わたし、聞いてもすぐ忘れるから無駄なんだけどね)器を見れば何処の作かもすぐわかるし、書いたらきりないくらい博学なのです

 十 干(ジッカン)

 甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の総称。古代中国で生み出された分類形式。十二支と合わせて干支とし、暦、時刻、方角などに用いられる。

 それと十二支~~
今年は十干が つちのえ
えとが ねずみでおなじ組み合わせが10と12の最小公倍数である60年に一度ということで還暦という

もうちゃんとここに書いたから覚えたよね


白鳥の様に

2007-11-13 21:10:52 | わたし
今日の夕焼け

こんな時間にウォーキングに行くと、帰りはもう真っ暗でいろいろ危険がいっぱいなのです

服は闇夜のカラスにならないように、白鳥の様になるように白っぽいトレーニングウエアにしている

昼夜に限らず、最近は特に車の恐ろしさを感じている
ガソリン高騰ゆえ、チャリか歩きが多くなった

問題は横断歩道
右折左折の車が本当に恐ろしい
信号を待っていて渡り始める時は安全度が高いけど
すでに右左折している車がある時に、横断歩道を渡ろうもんなら地獄を感じる
じっと待つしかない
信号のない横断歩道に至っては殆ど止まる車はない
ま、パトカーか教習車
へたに止まっても、対向車が止まらなかったら歩行者は渡れない

もう、モラルなんてどこ行っちゃったの
ああ、昔の良き時代が懐かしいよ

ウォーキングで股関節から足を出すように大股で足を出すようにしたら、ホントに股関節が治っていた
医者に行っていないから医学的にはわからないけど、痛くなくなったんだもん
膝もちっとも痛くない
ウォーキング効果が出てくると止められないね

草津志賀ルート

2007-10-23 15:55:10 | わたし
志賀高原まで足を伸ばすのは初めてで、草津の山々とは違う植林層は、全く趣の違う紅葉が楽しめます
ただ、あまり止まらない車ではゆっくり写真も撮れません
足で歩いて撮る写真が一番いいのです
うちは車を走らせて時々止まるだけ

これは草津



志賀熊の湯あたり


  渋温泉観光案内犬

草津から浅間山を望む

昨日野良のプーさんの片目が完全につぶれていたので捕獲して病院に連れて行きました
何とかという風邪で気温の変化でよく起こる病気で軽い症状で一安心です
捕獲のついでに去勢手術もお願いしました
退院後は当然リリースするのだけど、寒さの中辛いです

ついでに報告
猫年齢(故「米原万理」式年齢計算)で言えば3歳半になる長男が12月に漸く入籍。彼女が東京を離れど田舎で暮らします。