goo blog サービス終了のお知らせ 

種まきから10日目の葉ボタン

2017年07月27日 | 葉ボタン

7月17日に種まきした葉ボタン

発芽の数は300近くありそうです。

茎が伸びて、ちょっとひょろひょろしています。育苗室の出入り口付近において、徒長しないように日光に当てています。

栽培方法を見ると、矮科剤処理して云々・・とに書かれていますが、LBは自然に任せるつもりです。

肥料分の無い用土を使用しています。

まだ肥料は与えていません。

発芽してから1週間、そろそろ本葉も出るかな?楽しみ♪


葉ボタンの発芽がそろいました

2017年07月21日 | 葉ボタン

午後の気温

育苗室が気になって様子を見に行きました。

 

温度計が壊れちゃった。

50度までしか測れないからエラーになったの??

約30分後、別の温度計で試してみた。

48度・・

振り返ると、葉牡丹が発芽していました。

可愛い双葉がそろいました。

自家採取なので、去年と同じ葉牡丹になるかどうかわかりませんが・・本葉を待ちます。

あと2~3日したら、日なたに出そうと思います。

種をとった親株はこれ。

ミニ葉牡丹です。

ミニができるのか大きい葉牡丹になるのか、それとも・・

こちらは、標準の大きさの葉牡丹、こちらは種を採りそびれました。

 

この暑さに強烈な西日の攻撃にあいながtらも頑張っています。

 


自家採取の種で葉牡丹栽培スタート~~

2017年07月17日 | 葉ボタン

6月20日に茎を切り乾燥させていた葉ボタン

莢が乾燥したので、中の種を取り出しました。

いっぱい♪

贅沢に、どっさりと播種箱に蒔きます。

水やり

完了!

発芽までの日数は、2~3日だそうです。

自家採取の種での栽培、どんな生育をするのか、楽しみです♪


気になる葉ボタン

2017年06月20日 | 葉ボタン

葉牡丹がとう立ちしたのは3月下旬ころ??

生きているので、目立たない場所に退避させて放置していました。

正直、昨日まで全然関心が無かった。

 

ところが、昨日、種とりしていて気付いた。

あれ??

葉牡丹復活してる??

種をつけた茎の横から、脇芽出していたのか???

経過を観察していなかったのでわかりません。

冬場より勢いがある感じ。

これも鉢を替えて生かしていた葉牡丹ですが、形が違ってます。

なんで違うのか?

わかりません。

種取もしたので、種まきグループと脇芽グループ合わせて

7月下旬に何らかの報告が出来ればいいなと思います。


葉ボタンの種を採ってみました

2017年06月19日 | 葉ボタン

お正月の寄せ植えに使用した葉ボタン

 

春に開花し、種が出来始めました。

これ、蒔いたらどうなるんだろう?

好奇心で、種を採ってみる事に。

 

切り落とした枝

莢が開き種がこぼれるのを待ちます。

種まき時期は7月中旬から8月上旬です。

 

種取りしたものでは、

先代と同じものは育たないそうなので、ちょっと怖いですが試します!