goo blog サービス終了のお知らせ 

米作り奮闘記 高齢舎(田中ファーム)

還暦を迎え、ラストチャレンジは米作りです。孤軍奮闘、手探りの米作りは、どうなるでしょうか。

培土器で畝たては楽ですね

2013年03月16日 | 畑仕事
 里芋を植えます。いよいよ、ヤフオクで買ったニューイエロー培土器の出番 です。まず、トラクターで雑草を鋤き込みました。これまでは、76歳になる義母が鍬を使って畝上げをしていました。約100mの距離を休み休みしながら、傍目にも大変な作業でした。
 自分で畝たてをするのが当たり前だった義母は、クボタの管理機に取り付けた培土器をけげんそうに見ています。実は、この培土器を買ってはみたものの、取り付け方も操作方法もアバウトでした。人目を気にしながら、内心大丈夫だろうかとドキドキです。管理機を押して畝たてに取りかかりました。ハンドルにぐっと土の重さが感じられます。構わず前進あるのみ。少し進んで後ろを振り返るとなんということでしょう、きれいに土が分かれて畝が出来ていました。往復して一休み、見れば義母もびっくりの出来映えでした。
 そんなに高い買い物じゃないし、上手く使えなくてもしょうがないと諦めるつもりでしたが、一発合格!義母が喜んでくれたので2重に嬉しい買い物でした。

山田にある畑を耕しました

2013年03月15日 | 畑仕事

 姶良の週末は、お天気が崩れて来そうです。今日は、山田の畑を耕しました。収穫が終わった畑は、雑草が生い茂っていました。トラクターで半日かけてきれいにしました。肥料を施して更に耕し、マルチをはって植え付けの準備が出来ました。古いマルチも雑草予防に再利用します。ここには、かぼちゃを植える予定です。


刈払機で雑草を刈りました

2013年03月13日 | 畑仕事
 周りの山々に、淡いピンク色の山桜が咲いています。朝 晩の冷え込みもだいぶ和らいで、過ごしやすくなってきました。
 いつの間にか畑が雑草に占領されてしまったので、今日は刈払機で雑草を払いました。刈払機はチップソーと、ナイロンコードの2台です。仕上がりがきれいなのでナイロンコードで刈り始めたのですが、のびのびと育ってしまった雑草に苦戦、チップソーも使ってなんとか終えました。
 これからの季節、雑草との熱い戦いが延々と繰り返されます。


追伸
 とても嬉しかったので、フォントの色を替えました。なんと初めてのコメントを頂きました。(*⌒▽⌒*)
 日記とおもって始めたブログですが、温かいコメントを頂いて励みになりました。

ニューイエロー培土器の中古を買いました

2013年03月10日 | 畑仕事
 ヤフオクで 培土器を買っちゃいました。(`_´)
 76歳になる義母と83歳の義父は、毎日のように畑に出て行きます。あちこちの畑は全部で3反くらいですが、年寄りにはかなりの広さです。雑草を払い、畑を耕し、肥料を運び、種を蒔き、苗を植え付け、水をやり、収穫し、出荷してと様々な作業を二人して根気よくこなしています。
 コストを低く抑えるために、ほとんどの野菜を種から育てています。口コミで得た情報で安くて良質な有機肥料を手に入れます。山から竹を切り出し骨組みにしてビニールハウスを作ります。ナスなどの支柱にも細い竹を使っています。
 畑を耕すのはトラクターや管理器などの機械ですが、畝たては義母がひとりで鍬を使って行います。これから培土器で畝たてをすれば、ちょっと省力化出来そうです。義母の畑仕事が少しだけ楽になります。

トマト栽培にチャレンジ!でも畑がない?

2013年02月24日 | 畑仕事
2月24日 健康ブームに乗って今話題になっているトマト栽培を始めようと思います。10日程前にトマトの接ぎ木苗12本を購入しました。今はポットに移し替えて友人のビニールハウスですくすくと育っています。これから移植しなければなりませんが、実は畑が無いのです。そこでゴルフのアプローチ練習に使っていた庭先を畑にする事にしました。元々は畑だったのでトラクターで耕すのは意外と簡単。永年アプローチ練習していたので掘り起こした土の中からゴルフボールが3個出てきました。トマトは梅雨や猛暑を嫌います。次はビニールハウスを組み立てます。義父が数年前まで使い倉庫に眠っていたパイプハウスをもらいました。何本か錆びたり折れたりしていましたが、まだまだ使えそうです。畑は四坪くらい耕したのですが、アーチは全部で6組、ちょっと狭いハウスならできそうな感じです。後で見つかったのですが、組立ガイド無しでビニールハウスを組み立てるのは大変。ピタゴラスの定理を使って3.4.5で地面に直角を決めました。約90センチ間隔でパイプアーチを立てました。次に一番高い所、地面から120センチ、20センチの高さに横パイプをとりつけました。何とかビニールハウスの雰囲気が出てきました。さて、今度はビニール貼りですが、ハウス専用のビニールなんて勿論有りません。倉庫から180センチ幅でちょっと厚手のビニールを見つけ出しそれを使うことにしました。苦労して天井部分を貼り終わって丁度ビニールが無くなり、本日の作業は終了。今夜はネットでトマト栽培の研究です。