米作り奮闘記 高齢舎(田中ファーム)

還暦を迎え、ラストチャレンジは米作りです。孤軍奮闘、手探りの米作りは、どうなるでしょうか。

農友の『おんじょんぼ』が来ました

2014年01月13日 | 稲作
 庭先でRIO君とLALAちゃんのお守りをして遊んでいたら、農友の一人『オヤジさん』がオンジョンボで来てくれました。

嬉しい来訪者は、船津温泉の帰りに立ち寄ってくれたそうですが、お構いも出来ずに立ち話になりました。

新年の挨拶もそこそこ、気になる2014年の米作り談議を暫しして過ごしました。

『オヤジさん』は、田んぼの地力増進の為に『レンゲ草』の種を蒔いたそうです。

そう言えば、子供の頃に『レンゲ草』の花が一面に咲いた田んぼで遊んだ事が想い出されます。

農村の原風景、春がくるのが楽しみです。





うなぎ料理『入船』

2014年01月12日 | グルメ
鹿児島に帰ってきてから初めて食べたうなぎ料理は、西都市郊外にある『入船』でした。

焼き具合良くプリプリした鰻と、自分好みのタレが無二の美味しさを感じさせてくれました。

宮崎県へ出掛ける度に立ち寄ろうと思っていましたが、旅程が合わずに行かずじまいでした。

今回、久し振りに『入船』を目指してドライブ。

年寄りと幼児同伴だったので、混雑する時間を避けて訪れたのが大正解、順番待ちすることなく入店出来ました。

店の感じも数年前に来たときと変わらず、うなぎ料理も記憶のままで変わらない美味しさを満喫しました。
うなぎ料理『入船』 〒881-0027 宮崎県西都市大字南方3316-3 ㈲入船 TEL(0983)43-0511



冬休みファミリー旅行 宮崎日南海岸

2014年01月08日 | 旅行
『 ANAホリデイ・イン リゾート宮崎 』は、楽天トラベルでチョイスしました。

低予算のプランなので、ホテルの下調べもしなかったけど、とても快適なホテルで大満足。

RIO君は、早速水着に着替えてプール遊び場。大人たちは温泉展望風呂で癒やしの一時を過ごしました。2日目も快晴、RIO君は隣接する『こどもの国』で遊び三昧。

小学校2年生には、ちょっと物足りない感じの遊園地でも大はしゃぎです。

園内には、48歳になるというオウムがいました。ヨタヨタと歩いて、RIO君の手からひまわりの種をついばんでいます。お昼時前にホテルを出て、西都市を目指します。

昼食は奮発して、うなぎの『入船』で食べました。奮発しても低予算の旅行、一番安い『ウナギどんぶり』を注文しました。

評判通り、とても美味しい昼食でした。月曜日だったからか、並ばないで食べられたのは嬉しい誤算でした。

お腹も満腹になって大満足、帰ってからの用事も無いのでのんびりと帰路に就きました。


冬休みファミリー旅行 宮崎日南海岸一泊旅行

2014年01月06日 | 旅行
恒例の孫(リオ)と行くファミリー旅行、今回は『都井岬』から日南海岸をドライブして『 ANAホリデイ・イン リゾート宮崎 』に宿泊するプランでした。

干支にちなんで都井岬の野生馬と触れ合うという提案に孫は興味津々、いつものメンバー+1人(二人目の孫ララ)で10:00くらいに姶良を出発です。

志布志を経て串間市街で昼食タイム、土地の食材を堪能したいところですが、幼子のララちゃんがいるので『ジョイフル』で済ませました。

天気は快晴、風も穏やかで順調にドライブして『都井岬』に到着。10頭位の野生馬が草原でのんびりとしている場所に車を止めました。

刺激しないようにそっと近づくと、草を食べる馬たちをじっくり観察する事が出来ました。

恐る恐る馬の耳を触ったリオ君は、とても嬉しそうな顔をしていました。初参加、1歳半のララちゃんははしゃぎすぎて馬のそばに近づけなくてしょんぼりしています。

しばらく馬たちと遊んで、岬の灯台へ。真っ白な灯台は子供たちには格好の遊び場だったようで、上ったり降りたり賑やかに楽しんでいました。次に向かったのは道の駅『なんごう』ですが、市木の農家で『ポンカン』を路地売りしていたので車を止めました。試食したポンカンがとても美味しかったので、お土産用に沢山購入しました。

道の駅『なんごう』にもポンカンが売られていましたが、値段は変わらないものの半分くらいの量でした。

鬼の洗濯板や奇岩が続く海岸線を楽しみながらドライブ、道の駅『フェニックス』でも休憩して、4:30くらいには『 ANAホリデイ・イン リゾート宮崎 』に到着しました。(続く)




L-03C

2014年01月03日 | 風景
ヤフオクで購入した、ガラケイが届きました。

カメラに電話機能が付いたような、実にユニークな携帯電話です。

発売は2011年ですが、嬉しいことに未使用品でした。

1ヶ月の通話回数が30回程度なので、携帯電話は繋がればいい程度で十分です。

気になるカメラ機能の方は、今週末の一泊旅行で実践してみようと思っています。


迎春

2014年01月01日 | 稲作
米作り2年目、穏やかな天気の新年を迎えました。

自然現象に左右される稲作、出来ればスムーズに行くように願っています。

豊作祈願、運を天に任せて頑張るぞ。