米作り奮闘記 高齢舎(田中ファーム)

還暦を迎え、ラストチャレンジは米作りです。孤軍奮闘、手探りの米作りは、どうなるでしょうか。

MRJ初飛行

2015年11月11日 | 稲作
三菱航空機が開発を進める国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェッ ト)が11日、初飛行に成功した。

YS-11以来、53年ぶりの快挙。

日本一の枕木階段 湧水町

2015年11月03日 | 風景
日本名水百選『丸池』が湧水町のイメージだけど、栗野岳レクリエーション村にある『日本一の枕木階段』も見所です。

1988(昭和63)年に廃止になったJR山野線の枕木を利用した階段で、2002年に出来ました。

左側が 561段、右側が555段で、枕木の階段としては日本一です。

急傾斜ではないけど、一気に登るのは骨が折れます。

登り切ると木製のパノラマ展望台があり、栗野の街や伊佐平野、溝辺空港、桜島が見渡せます。

道の駅『野方あらさの』

2015年11月02日 | 物産館
東九州自動車道、野方インター近くに有る道の駅『野方あらさの』。

地元産の何かを求めて立ち寄りましたが、コンビニエンスストアと休憩所だけのシンプルな道の駅です。


垂水千本イチョウ

2015年11月02日 | 風景
秋を求めて、『垂水千本イチョウ』を見に行きました。

垂水市の山中に、中馬さん夫婦が植え付けた1200本のイチョウがあります。

今では垂水市観光の目玉になっています。

見頃は11月後半から、朝晩は肌寒く感じるけど鹿児島の秋はまだ先のようです。

もち米を天日干し

2015年10月24日 | 稲作
晩成種のもち米を天日干ししました。

植え付け時期が遅れたけど、なんとか収穫までこぎ着けました。

これから、自分で育てた餅米でお餅をつく事が可能になりました。

芙蓉の花が見頃

2015年10月24日 | 風景
住吉池への道筋、池下地区の芙蓉が開花していました。

蕾も沢山で、暫くは見頃が続きそうです。

朝の咲き始めは白、昼間はピンク、夕方には紅色に花の色を変えるそうです。

花言葉は、「繊細な美」「しとやかな恋人」。

脱穀

2015年10月23日 | 稲作
天日干ししていた籾の水分量は、14,7%でした。

乾燥は十分、脱穀をしました。

ディーゼルの起動が苦手なので、松澤さんに手伝ってもらいます。

超ロートルのハーベスタですが、今回はオフシーズンに整備していたのでスムーズな滑り出しです。

点在する約3反程の脱穀は、日没前に終えることが出来ました。





稲刈り完了

2015年10月16日 | 稲作
池下地区の田んぼは、稲刈りが終わりました。

天日干しして乾燥を待つのですが、仕上げに農ポリを被せました。

好天気続きだったけど、22日頃に崩れそうです。

塗れてしまうと、脱穀のタイミングが難しくなります。

住吉池棚田米 住吉池棚田保存会

2015年10月14日 | 稲作
住吉地区では、棚田米の稲刈りが本番を迎えました。

穏やかな天気が続いているので、間もなく新米を拝めそうです。

製作中だった『住吉池棚田米』のシールが、出来上がりました。

試しにコンバイン袋に貼ったら、粘着力がやや劣るけど上々の出来映えです。

精米の紙袋なら、剥がれることも無いでしょう。

生産地をアピール出来るのが最大の魅力、お米の新ブランドが誕生しました。

命掛け

2015年10月13日 | 稲作
稲刈り2日目。

有り難いことに、朝から松澤さん夫婦が手伝ってくれました。

杭を打ち込み、竿を渡します。

刈り取った稲束を掛けると、『命』の文字に見えました。

お昼過ぎには、豊留の田んぼの稲刈りを終えることが出来ました。

ここで収穫した分は売約済み、全て中学時代の同窓生が買い取ってくれます。

稲刈り

2015年10月12日 | 稲作
お米は、早すぎると未熟粒に、遅れると熟れすぎて食味が落ちるそうです。

丁度よいタイミングは、出穂後40~45日目のようです。

池下地区の田んぼは、今日で46日目になりました。

好天気の3連休、稲刈りに取り掛かりました。

一条刈りのバインダーを降ろしてとんぼ返り、掛け干しの杭を運びました。

戻ってみると、すでに一枚目の田んぼは刈り取りが終わっていました。

畑仕事に来ていた松澤さんが、気を利かして刈ってくれたのです。

獣被害の防止対策

2015年09月28日 | 稲作
川東地区では、猪が田んぼを荒らす被害が常態化しています。

対策として、【姶良市鳥獣被害防止対策協議会】の事業で電気柵を設置する予定です。

27日、説明会が川東ふれあいセンターでありました。

隣接する池下地区も含めて、地域の一体的な防除で環境改善を行います。



桜開花 不時現象

2015年09月17日 | 風景
庭先のソメイヨシノの花が咲いていました。

このような現象を、時にあらずということで、 『不時(ふじ)現象』と呼んでいるそうです。

気象台では、 「過去、最も早い記録あるいは最も遅い記録から、 およそ1ヶ月以上離れた現象」を不時現象と定義。

桜について言えば、異常気象が発生したり、台風が襲来して木を激しく揺らしたり、葉っぱが落ちてしまうと、秋に花が咲きやすいようです。

からあげ市場 国分店

2015年09月07日 | グルメ
[user_image 4d/f4/7196c198ab2de35ac83aab86bda9e730.jpg霧島市に出掛けると必ず訪れるのが、全品持ち帰り鶏のから揚げ専門店「からあげ市場 国分店」です。

オリジナルの下味が効いた“特製モモ”は、熱々の出来立てをほおばるとジューシーな肉汁が口の中に広がってきます。

癖になる味が一番の魅力ですが、値段も手頃なのが気に入っています。

単品からお弁当まで、メニューも豊富に揃っています。
 [からあげ市場 国分店] 鹿児島県霧島市国分中央1-7-30  0995-46-5375 営業時間11:00~21:00 平日14:00~16:00準備中 定休日:毎週火曜日

Restaurantあずま屋

2015年09月02日 | グルメ
恵子さんに連れられて、霧島市名波の『 Restaurantあずま屋 』でお昼を過ごしました。

休みとなればラーメン屋さんが定番で、ガッツリ食事する人です。

今日は何故だが、お洒落な食事を希望です。

たまには洋食でもと訪れましたが、お店の雰囲気が良くて気に入ったようです。

ランチメニューのナスと挽き肉のスパゲティをたいらげ、サラダをお代わりして「あー、美味しかった」と、満足げでした。