京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■『冬の東福寺』♪♪♪

2007-02-19 21:39:23 | 東福寺

《東福寺(塔頭)-龍吟庵(特別公開)》

次回と言いながら随分遅くなりました。

今日紹介するのは、東福寺でも東の端にある

「龍吟庵」ここも3月18日までの特別公開のお寺

です。     まさに、重森ワールドです。…

P1010225_1

P1010226_1

ここは「大徳寺」とは異なり、特別公開でも写真撮影可

です。品のいいおばさんが丁寧に説明してくれました。

以下「重森三玲」の世界を充分満喫して下さい。

P1010241

方丈正面(南庭)
一本一草をも用
いなく「無」の世界
奥の竹塀が次の
ドラマを予感させ
ます。

P1010221_1

この竹塀の大胆
なデザイン。
稲妻を現していま
す。

P1010211_1

これぞ重森ワールド
「龍が海中から黒雲
得て昇天する姿を
石組によって現して
います。」
中央3つの石の手前
が龍の頭。
P1010215_1

黒砂と白砂で雲紋を
現している。右端の
石は雲間に見え隠れ
する龍の胴体で、時
計と反対回りである。

P1010216_1

黒砂と白砂の大胆な
使い分け。

P1010218_1

奥の竹垣は稲妻
を表象している。



P1010227_2

石と白砂と黒砂
このコントラスト
すばらしい。

P1010223_1

竹塀で稲妻を現す
なんて!

P1010230

次は東庭これまた全く別の世界
今までの西庭は「龍吟庵」の名前
のごとく、昇天」する龍を現し、
次の東庭は開山国師の逸話を
もとに…。

P1010236 国師幼少の頃、
熱病にかかって
山中に捨てられ
たとき、二頭の
犬が国師の身
を狼の襲撃から
守ったという故事
から…


真中の石が国師
その両隣の二石
が守った犬一番外の三石(両端)は狼。
P1010232_2

真中の横たわった石
は国師、その両隣の
石は犬、その奥は狼




P1010239

右端三石は狼
下地は赤砂
京都・鞍馬の
赤石を細かく
砕いて使って
いる。

P1010231_2

山に捨てられた
稲荷山を竹垣で
現している。
山と雲
なんとすばらしい!

方丈を囲んで東西南の三庭からなり、いずれも

「重森三玲」氏の作庭である。

彼の庭は非常に解りやすく私のような素人にも

作庭の意図が伝わってくる。

そして、必ず、お寺の「名前」「謂れ」「故事」を

モチーフにしているケースが多いような気がし

ます。

P1010243

入り口の片隅で
面白いものを見
つけました。
屋根の鬼瓦を
おいてありました。

そして、最後に「龍吟庵」に入るところにある

木橋 「堰月橋」である。

稲荷山から流れる三ノ橋川にかかる橋で

一番上流側である。渓谷美にとけあう様相で

中流の「通天橋」、下流の「臥雲橋」とつなが

って行く。

P1010250

「堰月橋」
遠景

P1010249

「堰月橋」
中景

P1010248

柱がゆるい曲線
であることが解り
ますか。
美しいですね。

たしかに、特別公開するだけのものがあります。

「東福寺」は秋の紅葉で人気がありますが、

私は「冬の東福寺」が好きです。

その訳は、人の多さかもしれませんが、

「もてなしの心」を感じることができる

からではないでしょうか。


■「京都で一番好きなお寺」其の四 ♪

2007-02-18 22:54:37 | まち歩き

《大徳寺(塔頭)-「大仙院」 》

ここのお寺は室町時代の代表的な 枯山水庭園で有名なお寺

で、私も三度ばかり拝観しては、いるが、改めて『京都の歳時記』

のために、訪れたお寺です。

以前訪れた時も、住職の印象ばかりが、記憶に残ってあまり

「特別名勝」の庭園がかすんでいるのだが…。

以前は写真撮影は可であったような記憶があるが、…

拝観料を払うといきなり、大阪のおばちゃんぽい女が、写真撮影は

厳禁です。と言われた。

ホッ、…あの有名な和尚が見当たらない。比較的人が少なく、

今日は幸運かな。

方丈南側の 枯山水の「大海」でくつろいでいるのもつかの間

ドヤドヤとツアー団体が、20名ぐらい入って来た。そしたら、

和尚さんではなく、下の坊さんが声を張り上げて説明を始める。

同じ拝観料を払っているのだから…(拝観料400円)

一緒に付いて回ることに、…。

結局15分ぐらいの説明の中身は、「枯山水の名勝」と「方丈建築」

はそこそこに、「尾関宗園 和尚」の書いた書と書籍の説明…

そして、最後に現れました。尾関宗園和尚さん。

坊さん曰く、今日のお客さんは運がいい…。とそして和尚直筆の書と

本を買った人には、直筆のサインをいただけると。…

こんな感じの「大仙院」でした。

でも方丈を出てホッとするものを見つけました。

表門近くに咲いた可憐な梅の花です。

_1_p1010213

「大仙院」の「枯山水庭園」は確かにすばらしいものがあります。

しかし、これほどまでに、商売熱心に…この商魂は凄い。

「もてなしの心」いろいろとありますね。

以上で『京都の歳時記』「大徳寺編」を終わりますが、

沙羅双樹の花の咲くころ、5月下旬から6月にもう一度訪れて

みたいですね。

追記:おばちゃんに隠れてこっそり撮った写真です。

_1_p1010215_1

_1_p1010216


■「京都で一番好きなお寺」其の三 ♪

2007-02-18 21:36:15 | まち歩き

《大徳寺(塔頭)-瑞峯院 》

お寺の「はしご」四つ目は「瑞峯院」です。

ここにきて、初めて写真撮影可となりました。

このお寺は九州豊前豊後の領主でキリシタン大名

の大友宗麟公ゆかりのお寺です。

ここの庭は、東福寺-塔頭で紹介した、「重森三玲」

の世界でもあります。

_1_p1010218_1

表門を入ったところ
柵の柱の上部
が気になります。

ここから重森ワールドが始まります。

特別公開のお寺と比べて人も少なく

方丈前の「独坐庭」のごとく、まさに

独りで「静」の空間を満喫しました。

_1_p1010219

方丈前庭
「独坐庭」

_1_p1010221_1

寺号-瑞峯を
テーマにした
蓬莱山式庭園

_1_p1010222_1

蓬莱山の半島
に打ちよせる
荒波を白砂で
ダイナミックに
表現してます。

_1_p1010223_1

蓬莱山を
後ろから

_1_p1010225

石橋が手前の
蓬莱山と奥の
入海との橋渡し
をしている。

_1_p1010227

飛石も三玲
オリジナル

次の庭園は重森三玲ならではの庭です。

キリシタン大名の大友宗麟公に因み、

中庭にあるキリシタン灯篭を中心に

縦に四個 横に三個の石の流れが

十字架に組まれ万民の霊を弔って

います。

_1_p1010230_1

方丈裏庭
「閑眠庭」

_2_p1010229

その他三つの茶室も観ることができます。

ここのお寺も茶室は千利休居士にゆかりがあり、

静かなたたずまいを残し、ほっとする場を与えて

くれます。

「京都で一番好きなお寺」-大徳寺の塔頭の中では、前回の

龍源院」についで好きなお寺のひとつです。

「おもてなしの心」を感じたお寺でした。

追記:「大仙院」はどうしようかな。

    続けて其の三で少しだけ紹介します。


■「黒柴 親子 ご無沙汰してます。」 ♪

2007-02-17 17:15:37 | ペット

《黒柴 「小梅」 です。やっと出番がきましたね。》

P1010347

右側が私です。
左が娘の小粒
東福寺近隣

今回主役を務める 「小梅」です。

やっと出番がまわってきました。

よろしゅう おたのもうします。

_1_p1010164

得意のポーズ

私はこの6月で7歳になります。

人間でしたら、四十路を越えた熟女かしら?

_2_img_0009

私の6ヶ月の頃の写真です。

かわいいでしょう。

この頃はお外で暮らしてました。

P1010135

最初に生れた子供
たちと一緒。
出産後で疲れ気味。

私は2回出産したのですが、最初

の時の写真です。子供たちは生後

一ヶ月、子供は4匹(息子2匹娘2匹)

ちょっとやつれてますね。

出産は2ヶ月で生れるんです。

P1010234

2回目の出産で生れた子供たち

かわいいでしょう。

この中に、一緒に住んでいる小粒

がいます。

どの子でしょう?

この時も4匹(息子2匹 娘2匹)です。

P1010096

小粒と二人のお兄ちゃんです。

この出産は4匹目が死産で最後に

生れた末っ子が娘の小粒です。

甘えッ子のおてんば娘です。

小粒ともども、

よろしゅう おたのもうします。

黒柴親子は今はほとんど室内犬です。

小梅(8kg) 小粒(7kg)です。

レディーの体重は秘密かな。

黒柴 親子ともども宜しくお願いいたします。

              - まち研京都人 -


■「京都で一番好きなお寺」其の二 ♪

2007-02-16 22:32:49 | まち歩き

《大徳寺(塔頭)-「聚光院」(特別公開)》

前回に引き続いて「大徳寺-「聚光院」」を紹介します。

真珠庵」とは比べものにならないくらい魅力的なお寺

でした。 その訳は、……。

  • 説明は熟年のおじさんとおばさん-自分の言葉で気持ちをこめて。
  • 写真撮影はもちろん禁止-でも立派なパンフレット付いてます。
  • 庭の手入れも怠りなく-特別公開の環境は申し分無し。
  • 観るものが盛りだくさん-特別公開のタイミングも良し。

_2_p1010217

「聚光院」
表門
撮影可

「聚光院」で特筆すべきは、方丈襖絵 です。

国宝  狩野永徳筆 「花鳥図」

「水くぐりの梅」とも称して梅の枝が流れに沈み

川の流れが勢い良く、その流れが方丈の前の

枯山水につながる情景である。

以下の写真は「絵葉書」より。

Img_0001_2

Img_0006_2

「方丈庭園」-枯山水の平庭 は「百積庭」とも称し

襖絵を描いた狩野永徳と千利休の合作といわれ、

庭の下絵を狩野永徳が描き、千利休が整えたと

伝えられる。

方丈の内と外で一体的な「場」を完成させた「千利休」

「狩野永徳」のコラボレーション。

Img_0002_2

Img_0003

この襖絵は今回が最後だそうです。

特別公開後、京都国立博物館への

寄託が決まっており、国宝 桃山時代

の最高傑作は大事に保管されるの

です。

「襖絵」と「庭」が同じ意図のもとに造ら

れたものの片方がなくなる。

残念です…。

「聚光院」は千利休居士のゆかりのある

お寺です。

利休の父母、三千家(表千家、裏千家、

武者小路千家)の菩提所として今日に

至る。寺内には、利休好みの三畳の茶

室 「閑隠席」も公開されている。

千利休居士之墓もあり、毎月二十八日

には三千家交代で利休忌法要が営ま

れる。ちなみに 1/27、28 2/27、28 3/7、8

は拝観不可。

Img_0005

Img_0004_2

次回は「瑞峯院」と「大仙院」を紹介します。

主に「瑞峯院」です。

今回のお寺のはしごで、それぞれのお寺の有様がこんなにも

異なるものかを痛感しました。

「もてなしの心」の違いがこんなに異なるものかと…。

次回お楽しみに!