京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

◇祇園祭り・山鉾其の一

2012-07-14 09:51:05 | 祇園祭

《山鉾あれこれ》

私が観たかったのは船鉾と「休み山鉾」の大船鉾です。

大船鉾は消失後150年という節目を迎える2014年に復興し、山鉾巡行に復帰します。

金幣、と鮮やかな大舵を観ることが出来ました。復興には長い年月と、鉾町の町衆の熱意と

たくさんのお金がかかりました。5億円以上と言われています。

船鉾が「出陣の船」に対して大船鉾は「凱旋の船」だそうです。2014年は全部で33基が巡行

する予定です。

Dscn5752

Dscn5753

Dscn5754

Dscn5755

Dscn5757

Dscn5758

Dscn5759_2

Dscn5760

Dscn5761

Dscn5762

Dscn5763

Dscn5764

Dscn5765

Dscn5766


◇祇園祭り「宵々々々山」

2012-07-13 23:14:13 | 祇園祭

《7月13日・宵々々々山》

今年の宵山は三連休と重なり多くの人出が予想されるため、一日早い13日に出かけました。

主だった鉾《長刀、函谷、月、放下等)以外は今日が鉾立なので、以外とゆっくり見物する

事が出来ました。それと昨年は長刀鉾の粽(ちまき)が売れてなくなり、始めて綾傘鉾の

ちまきがわが家の玄関に魔除けとして守っていただきました。

今年は再び、長刀鉾の粽を買い求めました。

粽を買うと、鉾の上に上らせてもらえるので、写真も併せて撮りました。

Dscn5727

Dscn5728

Dscn5751

祇園祭りの花「檜扇」も生けてありました。

以下は、鉾の上で撮影した写真です。長刀鉾は今でも女性は上がれません。

Dscn5730

Dscn5731

Dscn5732

Dscn5733

Dscn5735

Dscn5736

Dscn5737

Dscn5738

Dscn5740

Dscn5740_2

Dscn5741

Dscn5742

Dscn5743

Dscn5744

Dscn5745

Dscn5746

Dscn5747

Dscn5748

Dscn5749

Dscn5750

以上が長刀鉾でした。この続きは明日。