京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

『冬の東福寺』♪其の二

2007-01-31 19:34:47 | 東福寺

『重森三玲の不思議空間』…「東福寺(塔頭)-霊雲院」

_3_p1010197_1 「霊雲院-九山八海の庭(霊の庭)」

_3_p1010201_3

「霊雲院―臥雲の庭」

最初の庭(霊の庭)は一見、通常の日本庭園に見えますがよくみると、

真中に日本庭園では見たこともないモニュメントみたいなものがあります。

よく観ると以下の写真です。

_2_p1010202

これは何でしょう?   「遺愛石」と言われています。

霊雲院の第七世湘雪守沅は肥後熊本の人で藩主細川忠利と親交があり、

湘雪和尚が霊雲院に住職される時、細川忠利が寺産五百石を贈ろうとしましたが、

「出家の後、禄の貴きは参禅の邪鬼なり、庭上の貴石を賜はらば寺宝とすべし」

と申されたのです。そこで細川家では、「遺愛石」と銘をつけ、須弥台と石船とを

作っておくられたのです。これが「遺愛石」なのです。

庭中央の「遺愛石」が須弥山で、それを取囲む白砂の律動的な砂紋は九山八海を表現して、

仏教の宇宙世界を象っています。(仏説にこの世界は九つの山と八つの海からなりその中心

が須弥山だという。)

この庭は江戸時代「遺愛石」のある珍しい庭として有名であったが、その後三百年の歳月が

お庭をすっかり荒廃させてしまったが、近年 作庭家 重森三玲氏によって見事に蘇ったのです。

霊雲院を訪れて最も印象に残ったのが、水をうったような静けさでした。

何も動かないし、何も聞こえない。すべてが動きを止めて、まるで、絵の中の世界にいる。

それでも、寂しいという雰囲気はまるでない。あるのは浮世離れした不思議な世界であり、

空間です。……

私が感動した庭はもうひとつの庭―「臥雲の庭」です。

くねくねした雲形のありさま、敷き砂の色使い…。最初にこの雲形を見たときは

絶句してしまいました。

これぞ「重森三玲」の庭という感じです。

重森庭園を数多く見ていくうちに、この刺激が何ともいえない心地よさです。

でもひとつだけ気になったのは、この「臥雲の庭」もっと上から観たい!

このすばらしい雲形をもう少し離れて上から眺めたい!

庭の回りを見渡すとあるではないか!めったに見ない二階建ての茶室が…!

おそらく「重森三玲」はこの茶室から見せるために、「臥雲の庭」を作ったのでは……。

この茶室太閤秀吉が北野大茶会当時のものを、移築したもので「観月亭」と銘銘されています。

桃山時代の清明な茶風偲ばれる茶室ですが、一般公開してほしいですね。


『冬の東福寺』

2007-01-30 22:55:29 | 東福寺

_7_p1010193 新たな発見!!~「冬の東福寺」

一週間のご 無沙汰です。ぶらり~ニャゴヤーへのさすらいの旅でした。

京都タワーが見え、東福寺の境内が見えてくると京都に帰ってきたナー…_3_p1010201_1…。

そこで、帰ってきた第一段は『冬の東福寺』です。

名古屋へ出かける1日前の話です。

ぶらり~「東福寺」を散歩しましたら、新たな発見デス!!

「塔頭(たっちゅう)」…禅宗寺院では「塔頭」とは、高僧の隠居所としてたてられたもの

この「塔頭」…末寺のようなものですが、一時101ヶ寺に及んだ時もあるが、現在は25ヶ寺である。

このうち2、3お気に入りのお寺はありますが、そのお気に入りにも匹敵する「塔頭」を発見しました。

「東福寺」と言えば秋の「もみじ」の紅葉ですが、『冬の東福寺』 これまた 最高デス。

今日は『冬の東福寺』の第一段をご紹介します。

_6_p1010194

「東福寺―通天橋」…あまりにも有名な風景です。秋は「通天の紅葉」で必ず写真、絵に取り上げられます。

「冬の通天橋」もいいでしょう!

_6_p1010192

「東福寺―三門と本堂」

三門は日本最古で室町時代の再建だそうです。

_4_p1010195

                                                                          

「東福寺―臥雲橋」

先ほどの「秋の通天橋」の風景はこの橋から眺めたものです。

_3_p1010201_2

_3_p1010197

 

上の写真は「東福寺塔頭」-霊雲院 です。

この詳細は次回 にご紹介いたします。

                           


□賀春!

2007-01-24 00:17:29 | まち歩き

『丁亥(ひのと・い)』

前回の記事で「おイナリさん」のキツネさんの写真ばかり投稿したため、

なにか変~な気分になって…! キツネにつままれたのかナー。

そこで気分転換に「祇園」あたりを散策したら 、ありましたー。見つけました。

新春にふさわしいものを!これは『賀春』にピッタシのショットでーす。

_2_p1010207

ここは、「祇園」花見小路を下がった建仁寺です。

「建仁寺(禅居庵)」は護り本尊が摩利支尊天像で摩利支尊天が七頭の亥を台座に

奉られていることから、「狛犬」ならぬ「狛亥」なんです。

「禅居庵」は亥年生まれの守護神であることから、亥年生れの人や、祇園の花街の参拝が

多いです。今年は「丁亥」でピッタシかんかんですね。

「摩利支尊天」は開運、勝利などの功徳があるとともに、かの、前田利家が兜の中に入れて

出陣したことでも知られる武士の守護神でもあるそうです。

―亥年生れの人に開運あれ!!―

_2_p1010209

_3_p1010206 _3_p1010205_1

上の亥はいかにも武士の守護神の感じですね。

一番うえの亥はかわいいですね。


□初午に向けて!其の三

2007-01-23 18:46:16 | 伏見稲荷大社

『伏見稲荷大社』と狐

全国の稲荷社の社の前には必ず狛犬?ならぬ「おイナリさん」と呼ばれる一対の狐が

奉納されている。 狐は稲荷神のお使いとされ、「伏見稲荷大社」のお使いの狐を「白狐」

といい、奥宮の左に白狐社があり、「白狐」が奉納されている。

_1_p1010205_1 _1_p1010206

P1010209

奥宮へ上がる階段の横に一対の「狐」が毅然とした顔で…。

P1010210 P1010211

P1010207 P1010208


「伏見稲荷大社」のお山全体のなかでもめづらしい「狛犬」。お山のなかでも何対あるのかな?

P1010212



P1010206_1                                                                  P1010205

_1_p1010203


■初午に向けて!・其の二

2007-01-22 17:11:24 | 伏見稲荷大社

□ 伏見稲荷大社と12宮

今日の「伏見稲荷大社」は以下の人出です。- 1月22日(月)午前11時30分-(いい夫婦の日だそうな?)

_2_p1010194

楼門の前 お天気にも恵まれて人出もまあまあです。

下の写真は 楼門をくぐると、拝殿がありますが、
(拝殿には稲荷祭の神輿5基が勢揃いします。)

その拝殿の軒先に吊られている12基の釣灯篭です。

《おもしろいもの見っけた!!》

一見神社によく見かける釣灯篭…。 シカシ 12基の釣灯篭の図案が異なるではありませんか!

_1_p1010197    _1_p1010198                    

_1_p1010199 _1_p1010200_1

_2_p1010195  _2_p1010196

この図柄 何だか解りますか?

そうです! 12支ならぬ、12宮(黄道の12の星座)です。 上の6つは

順に〈水瓶座、天秤座、やぎ座、蟹座、射手座、サソリ座〉です。

当然、12宮すべてが図案化されてます。

この灯篭は 平野英青氏 の作で明治39年稲垣藤兵衛氏が寄進したもので
明治の美術史上、稀に見る秀作で他に類例がなく、世界規模で評価されて
いる作品である。また、この種の12宮を図案化したものは、法隆寺、大原
三千院、東寺宝菩提院の「星マンダラ」に釈迦像と一緒に描かれているが、
黄道12宮だけを独立させて、工芸化されたのは、この灯篭だけといわれて
いる。  (「深草稲荷・深草稲荷保勝会〉

Img_0002

「深草稲荷」 深草稲荷保勝会 いろいろと勉強になります。ありがとうございます。

今後、「深草稲荷」をもとにいろいろとご案内します。