カンレディーの 龍雲様と共に❣️

昨年から 龍雲様に出逢える様になりました。宇宙のエネルギーを 感じていただけたら幸いです❣️

右巻き•左巻き❣️•••••天下茶屋から花便り❣️

2023-07-01 21:31:00 | Weblog
t




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

71

日当たり良い野原では、ネジバナ(捩花:ラン科の多年草)が咲き始めてきました。

最も普通に見ることが出来る野生蘭でもあり、右巻きや左巻き、時には巻くことを

さぼったように一列に咲いているものなどさまざま。

また花色も多くは淡い紅色なのですが、濃いものから薄いもの、時々白色のものも

見つかります。一つの花の直径は5ミリ前後と小さく、でも良く見ると花の形は蘭

の仲間だと判ります。

松平郷園地では、天下茶屋前の空地や祭り広場などで見られます。

ーーーBY 中根 重吉ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


夜になると、葉を閉じる❣️•••••天下茶屋から、花と野鳥の便り❣️

2023-06-30 19:56:00 | Weblog





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月28日

ネムノキ(合歓の木:マメ科の落葉低木)の花が咲き始めてきました。

梅雨の時期から盛夏にかけて見頃を迎え、淡い紅色に見えるのはオシベで、

その姿は繊細で美しいですね。夜になると葉を閉じて垂れ下がり、その姿が

あたかも眠っているように見えることからこの名前が付いたようです。

樹皮や若葉は生薬として用いられ、利尿、強壮、鎮痛、精神安定などに使われ

ているそうです。

松平郷園地内にも数株、周辺の山野にも自生のネムノキが開花してきました。

花言葉:夢想、歓喜、安らぎ

 

ネムノキの花が咲き始める頃、松平郷園地では夏鳥として知られる

サンショウクイ(山椒喰:サンショウクイ科の夏鳥)の姿が見られるように

なりました。「ヒリヒリ—」という声が特徴で、辛い山椒を食べた時の

「ヒリヒリ」と聞きなして山椒喰い名づけられたようです。体長は20cm前後で、

尾が長いのでとてもスマートに見えます。落葉広葉樹林に住み、主に昆虫を捕食

しているようですね。

(写真右オス・左メス)

ーーーーーBY  中根 重吉ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



夏鳥のさえずりで、音楽会❓❗️❣️•••••天下茶屋から野鳥の便り❣️

2023-06-20 19:31:00 | Weblog





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

619

松平郷園地では、夏鳥で知られるオオルリ(スズメ目ヒタキ科の夏鳥)のさえずりが

聞こえる季節になりました。

日本三鳴鳥としても知られ、バードウォッチャーにもとても人気があります。

オスは高い木のてっぺんで尾を振りながら、高く澄んだ声で「ピル―りーピッピーギッギー」

とさえずり、縄張りを示しているようです。

背中の濃いブルーと、お腹の白い配色はオスで良く目立ちますが、メスは真逆で薄茶色の

地味な色。体長は17cmほどでスズメよりやや大きく、ムクドリよりは小さいサイズですね。

松平郷園地では、オオルリ以外にもキビタキやイカル、コゲラやシジュウカラなどが観察でき、

これからしばらくの間、夏鳥たちの音楽会が楽しめますよ♫

写真下オス、上メス

ーーーーーBY  中根 重吉ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


長く垂れた姿が魅力的❣️•••••天下茶屋から花便り❣️

2023-06-15 23:36:00 | Weblog





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

615

オカトラノオ(丘虎の尾:サクラソウ科の多年草)が咲き始めてきました。

花穂を「虎の尾っぽ」に見立ててこの名が付けられ、長く垂れたその姿は

独特の魅力があります。花穂は直径8ミリ前後の小花の集まりで、長さ

10〜20センチ。茎の高さは50〜100センチ、地下茎が伸びて成長

するため、時には群落を形成するようです。

松平郷園地では、天下池周辺などの日当たりの良い所でオカトラノオ見る

ことが出来ます。花蜜を求めて飛来したのはヒョウモンチョウの仲間。

花期は7月初旬まででしょう。

花言葉:優しい風情、清純な恋

ーーーーBY  中根 重吉ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鹿の斑点模様のような「鹿の子絞り」に似てる❣️•••••天下茶屋から花便り❣️

2023-06-11 00:34:00 | Weblog




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

69

初夏の松平郷園地では、キョウカノコ(京鹿の子:バラ科の多年草)も咲いて来ました。

京都の染め物で、鹿の斑点模様のような「鹿の子絞り」で、これに柄が良く似ていること

からこの名前が付けられたそうです。

元々は、シモツケソウの雑交配で誕生した園芸種で、梅雨のこの時期に涼しげな花を咲か

せてくれますね。初夏の茶花としても、京鹿子や蛍袋・九蓋草などは、茶室に自然の

風情のままに色を添えてくれます。 

花言葉:秘かな恋

ーーーーーーBY  中根 重吉ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


蛍が舞い始めると、合わせる様に咲き始めます❣️•••••天下茶屋から花便り❣️

2023-06-08 19:51:00 | Weblog




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

68

松平郷園地ではホタルブクロ(蛍袋:キキョウ科の多年草)が咲き始めてきました。

毎年6月の初旬、ホタルが舞うのに合わせるように咲き始めてきます。

野山でも普通に自生しており、花の形が特徴的で可愛いことから古くから観賞用にも

親しまれています。茎丈は3060㎝程度で、白花や紫色の花を咲かせてくれます。

松平郷園地では室町塀沿いや小川沿いなどで咲き始めてきました。

花言葉:忠実、正義

 

ホタル情報:67日 東照宮~高月院にかけて ゲンジボタルがおよそ2030匹・。

           これから7月初旬にかけてヘイケ、ヒメボタルも飛び始めるでしょう。

ーーーーーーBY  中根 重吉ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



鮮やかな紅色に染まる、バラ科の落葉低木❣️•••••天下茶屋kwら花便り❣️

2023-05-31 23:46:00 | Weblog




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

530

鮮やかな紅色に染まる、シモツケ(下野:バラ科の落葉低木)の花が咲き始めて来ました。

下野(しもの)の国(今の栃木県)に多く自生していたことからこの名前があるようですが、

日本各地の野山にも自生が見られます。花弁が5枚で、直径5ミリ程の小花が半球状に

集まってその姿を作り、花弁より長く伸びたオシベが花の雰囲気を淡くしているようです。

樹高は1メートル前後で、花色の美しさから切り花や、寒さにも強いことから庭木としても

古くから利用されているようです。

花期は長く、6月下旬まで楽しめそうです。


花言葉:努力、自由、気まま

ーーーーーーーーーーBY  中根 重吉ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



2023/05/25

2023-05-25 20:22:00 | Weblog
木の成長が早い❣️•••••天下茶屋から花便り❣️




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

525

松平郷園地では、センダン(栴檀:センダン科の落葉高木)の花が見頃を迎えています。

この木は成長が早く、短期間で高木になるので、公園や校庭などに植栽され、比較的よく

見かける樹木です。「栴檀は双葉より芳ばし」ということわざがありますが、この「栴檀」

とは別の木で、白檀(ビャクダン)のことを言います。

5月下旬から6月にかけて、若い枝からのびた葉の脇から、多数の花枝を伸ばし、直径

2センチ位で、5弁の淡い紫色の小花をたくさん咲かせます。

この花の色は樗色(おうちいろ)と呼ばれ、センダンの古名「樗(おうち)」からきています。

松平郷園地では、10メートルほどのの高さに成長した3本のセンダンが、氷池湿地付近で見られます。

花言葉:意見の相違

ーーーーーーーーBY  中根 重吉ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




山里に咲く、清楚な花が咲き始めてます❣️•••••天下茶屋から花便り❣️

2023-05-15 19:38:00 | Weblog




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

515

コアジサイ(小紫陽花:ユキノシタ科の落葉低木)の花が咲き始めてきました。
山裾のあまり陽の当たらないような所に咲き、アジサイの仲間同様に花色に変化があり、

淡い紫色〜白色が見られます。
茎の高さは1メートルからせいぜい1.5メートルで、地味な花ですが、
清楚な雰囲気が山里には似合います。
松平郷園地の山裾には昔から数百株のコアジサイが自生しており、
6月初旬まで天下茶屋の裏山などで見られます。

花言葉:忍耐強い愛

ーーーーーBY  中根 重吉ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー