goo blog サービス終了のお知らせ 

湯のたび

のんびりと全国の温泉廻を楽しみたいものです

滑川温泉(山形県)

2010-02-20 13:50:15 | 国内旅行
川岸に沿って建つて居る雪解け水を避ける為に建物の前半部分は山の斜面にせり出すようにして建てられ清水舞台のようだ。 ...




冬は人を寄せ付かせない地、雪除けと共に賑わう山深い豪雪地帯静けさの中に滝の音が心地よいリズムで迎えてくれる湯治客が2.3人集まってくるとお湯の中に話の花がく・・・・自炊部が存在しており長期の湯治に便利 。

滑川温泉(山形県)

2010-02-18 18:29:00 | 国内旅行

温泉は約500年前川中で足を滑らせ転倒した際に高温の石に触れ、温泉を発見した。温泉名も
これに因み、川で滑ったことから滑川となった。


冬は雪に閉ざされる豪雪地帯標高850mの山中に3つの源泉を持つ渓流沿いの一軒宿の「福島屋」

新高湯温泉・吾妻屋旅館(山形県)

2010-02-01 20:00:51 | 国内旅行




標高約1,120m、背後には西吾妻山が屏風のようにそそりたっているが、北方は開けて飯豊連峰が一望
できる。山峡を望む露天風呂のほか泉質は含石膏硫化水素泉で高血圧や糖尿病、皮膚掻痒病、婦人病
などに効くといわれている。木の根や岩石を使ったユニークな露天風呂が人気又最近出来た真新しい瀧
見の露天風呂が流れる水の音を聞きながら長湯は喧騒を忘れさせ時にカモシカや猿も姿を見せるという
自然の情緒豊かな温泉。ホームぺージもユニークだが部屋の中央に付けられた鏡が印象的な山の宿

新高湯温泉・吾妻屋旅館(山形県)

2010-01-27 20:28:11 | 国内旅行




白布温泉より暫く行くと急に坂道が険しくなるその先に点在する米沢八湯の一つ山小屋風の一軒屋が顔をのどかせた手作りの宿、旅館のサイト(HP)も手作り観が頼もしい“お試し湯”(立ち寄り入浴)m(__)m五代目の当主が継ぐ一軒宿の温泉だ。
背後には西吾妻山が屏風のようにそそり立ち、前方はひらけて朝日連峰が一望できる大きい混浴の露天風呂と、他に木をくり抜いて作られた湯舟が二つ場所を変えてある。木をくりぬいた湯船は大きい湯舟とは隔離されている、カップルには好まれそうなサイズ。

白布温泉・西屋(山形県)

2010-01-12 13:14:06 | 国内旅行






お風呂は内湯のみですが、格子戸や吹き抜けからは外の光線がやさしく差し込み静けさの中に湯滝の音が日の光と共にゆるやかに響いている、湯は熱く開湯時の御影石が黒くひかり溢れた湯を流している独特の造りの湯滝小屋。檜の香りがほのかに包み込む雪深い仙境の温泉郷

白布温泉・西屋(山形県)

2010-01-10 13:08:05 | 国内旅行






東屋・中屋・西屋と三軒並んだ茅葺き屋根は過去2度は三軒全焼したが今回(2000年3月)はわずかに西屋が残り老舗湯治宿と茅葺き本陣造りの佇まいはゆかしい面影を残し迎えてくれる、設備は江戸時代の面影を残す母屋は回廊の本陣造り今も昔も変わらない、廊下には籐敷き詰められ老舗を誇る暖簾がマネキ猫の様に招いて居る

白布温泉・西屋(山形県)

2010-01-09 11:33:26 | 国内旅行
直江兼続が人目を避け密かに堺、国友(滋賀県)から鉄砲職人を集めて製造白布高湯は鉄砲製造に必要な石炭、火薬の原料の硫黄が豊富、密かに1千丁の火縄銃を作り、大阪夏の陣(徳川方)で成果を上げた。西屋・中屋・東屋は、先祖が鍛冶職人の 賄 い等の世話を行った記録・伝承があり。職人の宿舎は、旅館前に置かれたと云われている。



白布高湯温泉は古くから福島の信夫高湯、山形の最上高揚(蔵王温泉)とともに奥州三高湯の一つに数えられ昔から『三湯湯治』と呼ばれて「三温泉全部に宿泊すれば100年長生きできる」と言われて賑わいました。老舗湯治宿の風格と情緒東屋・中屋・西屋と三軒並んだ茅葺き屋根10年前の姿

湯の川・ひかわ美人の湯(島根県)

2010-01-03 20:05:25 | 国内旅行


三方を山で囲まれた閑静な地にあり、神話の国の出雲路の秘められた温泉として古くから人気がある「日本三美人の湯」ホウ酸を多量に含んでいる湯の為、肌を白くする効果あり。泉質は単純泉・ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・低張性弱アルカリ性高温泉・として広く知られている。 
            ●●●真新しい外湯・ひかわ美人の湯●●●
     火の山のふもとの湯こそ恋しけれ   身をこがしても妻とならめや
美人湯伝説●●●神代から湧き出る薬効あるこの温泉
神代の昔、大国主命の求婚を受け、出雲に赴こうとした因幡の国の八神姫が、旅途中にこの地に湧きい出ていた温泉に浸かったところ疲れが癒され一層美人になられたとのこと。
その後姫は、因幡の国に帰るときにふたたび湯の川温泉に立ち寄られ、そのときに詠まれた歌が上の歌であります稲羽の国(八上姫)神話の国「神の湯」とも呼ばれた清少納言の玉造温泉が近い為今は静かな温泉地、古い日本の良さと日本人の心情に心ひかれた、小泉八雲の心情が理解出来る。

湯の川・ひかわ美人の湯(島根県)

2010-01-02 14:42:09 | 国内旅行


美人湯伝説は循環湯と塩素臭はスーパ銭湯並いづれにしても共に小規模なり「美人の湯」に顔を漬けていても、決してクレオパトラや小野小町に成れることも無く毎日冷水で浸す方が美肌好いと云う人もいるが、ホウ酸を多量に含んでいる湯の為、肌を白くする効果あり。泉質は単純泉・ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・低張性弱アルカリ性高温泉??。

湯の川・ひかわ美人の湯(島根県)

2010-01-01 13:16:20 | 国内旅行


古い日本の都から神宮参拝に向かう途中の湯ごりで、よく知られるようになった湯の川「神の湯」・・・・真新
しい外湯・ひかわ美人の湯
第三セクター企業の解散に伴い2009年3月末で一旦営業を終了し指定管理者に迎えて同年4月10日に営業
を再開した。

湯の川・ひかわ美人の湯(島根県)

2009-12-31 10:43:03 | 国内旅行


古い日本の都から神宮参拝に向かう途中の湯ごりで、よく知られるようになった湯の川「神の湯」・・・・真新しい外湯・ひかわ美人の湯第三セクター企業の解散に伴い2009年3月末で一旦営業を終了し指定管理者に迎えて同年4月10日に営業を再開した。

龍神温泉元湯(和歌山県)

2009-12-30 21:06:10 | 国内旅行




龍神温泉は高野龍神国定公園、紀州の屋根といわれる護摩壇山の山麓に抱かれ、安珍清姫で名高い日高川の最上流部の渓流沿いにある湯。肌を白く美しくすることから美人の湯島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび、日本三美人の湯として有名です。
開湯は約1300年前とされているが、弘法大師による開湯伝説も残っている。また、発見は役行者で整備したのが弘法大師であるとも言われている。
江戸時代には紀伊国(紀州)を統治した紀州藩とも関わりが深く、藩主が湯治を行うために浴室を設け、それを毎亥の年ごとに藩費をもって改築したり、この地に遊ぶため特命をもって旅館を造営させるなど、いわば紀州の殿様の別荘地としてゆかり深い温泉である。龍神温泉元湯温泉街中ほあり唯一の外湯日高川を眺めて心身共に美しくなれれば幸せ。

龍神温泉元湯(和歌山県)

2009-12-27 12:58:34 | 国内旅行




全面改装を機に、循環湯となって残念其の為光熱費が嵩み700円に値上げ露天風呂は以外に狭くて垣根が高く、視界には景色よりもほとんど川向かいの旅館が見える施設割りに休憩室が狭い長時間掛けて車などで来た人が、入浴後にしっかり休養できずマイナス