湯のたび

のんびりと全国の温泉廻を楽しみたいものです

鬼首かんけつ泉・大露天風呂

2014-01-16 14:36:33 | お出かけ






鬼首(おにこうべ)は地下20mから、熱湯が約20mも噴き上げる間歇泉・弁天。約15分おきに轟音
とともに湯柱が上がる様子は、天に昇る竜に表現され、吹上温泉の名前の由来にもなっている。
 
大露天風呂は、弁天を見る場所から階段を下りたところにあり、柵で囲まれているため外からは築くには時間がかかった、のぞいてみると浴槽は結構広い、早朝だったので誰も居なく湯は無色透明、次の噴き上げる間にと思ったが観光客が頻繁に出入りす時間帯まで間があったが、余りにも簡素で活気を感じなく二度の噴き上げる間歇泉を選んだ。
 
延喜年間(901年?923年)の延喜式神名帳には、既に鬼首温泉に温泉神社が存在しており開湯はそれ以前と考えられる。鬼首の地名の由来は坂上田村麻呂によると伝えられているが、当時は地元の人々は地獄地帯の高温泉を調理に使っていたと云う。江戸時代には湯治場として栄え、江戸時代中期までは鳴子地域で一番栄えた湯治場だった。また鬼首温泉郷には、荒雄川沿いに位置する閑静な轟温泉、宮沢の渓流沿いに佇む宮沢温泉、禿岳や荒雄岳などの麓に湧く鬼首温泉、間欠泉で有名な吹上温泉など4つに温泉で形成されている。江戸時代に開湯した轟温泉は眼病の名湯で知られる一軒宿
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村

鳴子温泉・東多賀の湯

2014-01-03 19:26:14 | お出かけ





やたらに大きい看板が目に付く玄関の草花が日を浴び眩しかった駐車場満杯で宿の隣はスーパーで、食料品を買い許可を頂いた中は其れほどの人も居なく六畳程の湯上り所に二人連れに子供が一人帰り支度をしていたのどかな昼下がり・・・・
硫黄泉の漂う鄙びた正方形湯船から湯があふれ出ている、この地域の殆どの宿平均的な大きさの湯船左側には女湯。
東多賀の湯は鳴子温泉郷でも日帰り入浴を受け付け始めた宿の草分け的存在と云われた(鳴子温泉案内所)
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へにほんブログ村