goo blog サービス終了のお知らせ 

湯のたび

のんびりと全国の温泉廻を楽しみたいものです

古里温泉・龍神露天風呂(鹿児島県)

2009-12-25 11:20:37 | 国内旅行


鹿児島、桜島の南部海沿いにある古里温泉、露天風呂は海に面しているため海越しに薩摩半島、開聞岳、大隈半島を眺めることができる。
また神木あこうの木に1755年(宝暦5年)、お釈迦様の誕生日(4月8日)と同じ日に、龍神が宿るという樹齢200年超の巨木の根元から発見されたという・・・・龍神観世音菩薩、弁財天、16童子がお祀りしてあるのと男女混浴の為、背中に「南無観世音大菩薩」と書いてある“特殊な浴衣”を着けて温泉浴ただ上がる時水分を拭くにみ重くなり初秋の潮風に当たれば寒に耐える神秘的な混浴露天風呂一度は体験すれば満足する観光温泉、又昭和の三大女流作家の一人、幼き頃の林芙美子女史の故郷でもある古里温泉。

古里温泉・龍神露天風呂(鹿児島県)

2009-12-24 20:44:46 | 国内旅行




海辺の露天風呂は神秘的な神木(あこうの木)には龍神が住むという樹齢数百年から自噴奇景を味わう湯
男女混浴、修行曽の如き背中に「南無観世音大菩薩」と書かれた浴衣まとい湯(入湯)に浸かる、水分を
含んだ衣はズシンと重い潮風に当たれば寒くなるまさに修行曽、

古里温泉・龍神露天風呂(鹿児島県)

2009-12-23 10:46:19 | 国内旅行



鹿児島、桜島の南部海沿いにある古里温泉・・・・詩人、の「ふるさとは遠きにありて・・・遠きみやこにか
へらばや」を想い出した著書「浮雲」で有名な昭和の三大女流作家の一人、林芙美子女史の故郷でもある、
古里温泉・龍神露天風呂

赤倉温泉・香嶽楼(新潟県)

2009-12-19 17:35:21 | 国内旅行




赤倉温泉は、親鸞上人の発見と伝えられ、又日本でのスキーの発祥地です避暑地として開けましたが其の後軽井沢が栄えた、近代美術の先駆者といわれる岡倉天心の山荘。山荘の一角は庭園になっていて、六角堂があり、 弟子の横山大観や昭和33年には、岡本太郎が中心となり、赤倉温泉を愛する友人達が催しを開いた現代は平山郁夫に継がれていたが??

赤倉温泉・香嶽楼(新潟県)

2009-12-17 14:17:29 | 国内旅行




露天風呂や大きく窓がとられた大浴場は開放感あふれるもの。湯船に注がれる赤倉温泉の湯は源泉掛け流しで、濾過、加熱、循環は一切していない本物、体の芯から温まり、美肌効果抜群だ。・・妙高の美しい山々を眺めながら、のんびり湯に浸かれる。

香嶽楼のパンフレット(館主のこだわりと誇り)
香嶽楼のお風呂は決して大きくはございません。それには理由があります。妙高山の北地獄谷より52度で噴出している源泉を、湯の花もそのままに他の何も加えることなく、沸かし直しをせずお風呂まで引いているため、湯量が限られているからです。源泉の湯をお楽しみ頂くための。

林芙美子 「朝御飯」に戦前日本がまだ貧しいくて男が男であった時代にちょつとキッイコメントが書かれて居ます。
  http://www.aozora.gr.jp/cards/000291/files/45307_18535.html

赤倉温泉・香嶽楼(新潟県)

2009-11-28 22:15:16 | 国内旅行




香嶽楼は創業当時から変わらない源泉掛け流し。尾崎紅葉、与謝野晶子、与謝野鉄幹、徳富蘆花有島武郎等、明治、昭和の文豪たちが愛し、滞在したという歴史ある旅館。館内には訪れた文人たちの遺墨も残っている。

別所温泉・外湯(長野県)

2009-10-26 20:51:04 | 国内旅行

石湯その前にたつ「真田幸村公隠しの湯」の標石は、真田太平記の作者、池波正太郎氏の筆

「石湯」岩の間から湧きだす温泉 は「石湯野飼いの牛が傷ついた脚をこの湯でいやしたので『牛湯』と呼ばれていた。戦国時代、真田一族が傷をいやしたことで知られ、「真田幸村の隠し湯」と伝わり、池波正太郎の『真田太平記』にも登場する。

別所温泉は、信州で最も古い歴史をもつ温泉の一つである。古代からこの出湯の効能はひろく知れわたり、それが神仏の霊験と考えられてまず観音様がまつられた。北向観音がそれである。
この観音を中心として長楽・安楽(国宝八角三重塔)・常楽のいわゆる三ヶ寺ができ、別所は仏教・学問の中心地ともなった、「信州の鎌倉」と呼ばれている。

日本三大名泉温泉(清少納言)「ひらかな」にすればこうも表現が違ってきますから・・・・・


中宮定子に仕えた清少納言「枕草子」第117段に「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」とうたわれている「三名大泉」のひとつ。ともに天皇家と関わりが深く、神の湯としてもてはやされ皇族を中心とする公家文化が繁栄した平安時代都から神宮参拝に向かう途中「湯ごり」で身を清める。これが当時の正式な参拝でした。榊原温泉の名は古くは地名を取って「ななくり(七栗)の湯」と呼んだ。

別所温泉は七苦離(ななくり)七久里(ななくり)の湯」別所温泉が、武家社会と結びつき、北向観音を初めとする寺内町の湯垢離の場として発展したと言われている。

別所温泉・外湯(長野県)

2009-10-25 19:10:42 | 国内旅行


「大湯」木曽義仲が御湯屋を新築して愛妾「葵の前」と入浴し「葵の湯」と呼ばれていたと伝えられる。北条義政が信濃の守護職としてこの地に居を構え、「北条の湯」と呼ばれていたこともある。
後に、大炊御門大納言が愛用し「大湯」と呼ばれるようになった。吉川英治の『新平家物語』にも登場する。

別所温泉・外湯(長野県)

2009-10-24 17:28:59 | 国内旅行
現在も3つの共同浴場が存在する。「大師湯」



「大師湯」天長二年(八二五年平安時代)比叡山延暦寺の座主円仁慈覚大師が北向観音堂建立のため当地に来錫の折 好んで、入浴したので大師湯と名付けられた。
かつては北向山に参詣した籠の者が夜通し入替わり利用したので「籠の湯」ともいわれた、又昔矢傷を負った堆子が湯あみして傷をいやしたので「雑子湯」とも呼んだこともある。

別所温泉(長野県)

2009-10-23 20:34:30 | 国内旅行
北条氏の別荘地として栄え別所と云われる様になつた・・・安楽寺参道

北条義政が信濃の守護職としてこの地に鎌倉文化を今日に伝える文化財が多数現存している。
京都法勝寺に八角九重塔が在ったが応仁の乱(1468年)、奈良西大寺などに存在したが、戦乱などで失われた,日本に現存する近世以前の八角塔(国宝)としては唯一のものである。

北向観音

ほったらかし温泉(山梨県)

2009-10-18 16:26:00 | 国内旅行



「こっちの湯」より

どよめきとともに拍手が起きた。まさにご来光。そして、その視線の先には、霊峰富士が光に映えていた。
富士を望み甲府盆地を見下ろす雄大な眺望が有名。夜は満天の星空と20万都市甲府夜景が好評、朝は日の出の1時間前から入浴ができるので朝焼けも楽しめる朝日に映える霊峰富士、湯船から眺める日の出の感動を、お楽しみ身も心も解き放たれるような開放感に誰しもが癒される。
観光バスで多くの人がやって来る湯を楽しむより富士山を見る事が一番。
年間約45万人も訪れる観光温泉、うっかりカーナビを信じて進むと、でこぼこした山道に入り込んでしまう。
「ほったらかし温泉」カーナビもほったらかし看板の指示にしたがったが「フルーツ公園を通り抜けて下さい」と書いてあるが、1時間程無駄にした一度行けば堪能する温泉だ!!!
カルキの香り混雑時以外は循環していないとのことだが泉温 41.4℃気温25.0℃において)源泉は深度1500mと1300mの深層の破砕帯から湧出して(動力揚湯)此れだけの浴槽の広さ燃料費が嵩むだろう。
駐車場が舗装されておらず、せっかく髪の毛をキレイに洗っても、風が吹いて、帰る時には車が砂ぼこりで汚れていることもほったらかし。
大人で二ヶ所1400円必要で割引も無く、0歳児から子供料金必要でほったらかしのキャッチフレーズにごまかされている多くの人がカルキの匂いに閉口。
タクシーの運転手の話では元々は温泉付きゴルフ場で、閉鎖された、温泉は止めてしまうと出なくなるので、出しっ放しにして、「ほったらかし」にしていたそうだ。だから地元では「ほったらかし温泉」と呼んでいたそうだ。それを宗教法人が研修施設として買い取ったそうだ。


ほったらかし温泉(山梨県)

2009-10-17 16:10:24 | 国内旅行

「こっちの湯」 の後に「あっちの湯」が出来たのですが泉質は同じ但し料金は二ヶ所で支払う・・・・・観光バス3台で来ている人達は「あっちの湯」矢張り。

芋洗い状態を覚悟するもゆとりが在り雲の間から富士の嶺が見え、河口湖の大画面の富士より清清しく見えるそれにしても毎年値上げ(¥700)するのに雑草ぐらい整理すれば此れもほったらかし!!

ほったらかし温泉(山梨県)

2009-10-15 13:17:52 | 国内旅行


うっかりカーナビを信じて進むと目的地に着かない立て看板もほったらかし始めての者には時間が掛かる荒地に在る、ほったらかし温泉・・・・
ほったらかし温泉の浴場は2箇所「あっちの湯」は「こっちの湯」に比べ2倍の広さで毎朝「あっちの湯」を日の出の1時間前から開場しており、朝日に映える霊峰富士、湯船から眺めるの売りしている温泉。

ホテル富貴森林(長野県)

2009-08-03 19:54:42 | 国内旅行

富貴畑高原温泉は小さな温泉郷・ホテル富貴森林の自慢はなんと云っても日本一の総木曽檜の露天と貸切展望露天風呂が魅力です1階ベランダからは南木曽の山を望み木曽ならではの総檜造り露天風呂、底板も檜独特の節目が盛り上がって足をくすぶり気持ち良く長湯ができます、満天の星空を観賞してみてこの値段で会席料理の良さには驚かせた又旧中山道妻籠宿の散策にも便利な立地である。
 
木曽檜は吉野檜よりも年輪幅が細く、やわらかく、加工しやすいため造作材、建具材に適しているとされる、曹洞宗の大本山永平寺に新築された接賓に於いて、柱は吉野檜、造作材、タルキなどは木曽檜が用いられました。
高野檜は水に強く耐久性に優れている船造作に平城京跡から文書木簡して多く出た事で耐久性(千年)に優れていを証明した