護王神社の亥子祭 2012年11月01日 | 京の祭り・行事 護王神社の亥子祭(いのこさい)は、毎年11月1日に王朝絵巻として再現され、神事の後に護王神社から亥子餅を御所に献上する提灯行列が行われます。
六勝神社の秋季大祭 2012年10月26日 | 京の祭り・行事 わら天神宮の摂社六勝神社で、秋季大祭が行われました。 祭典のあと、午後2時から大蔵流茂山千五郎社中による奉納狂言(翁、栗焼、舟船)が演じられ、境内にお茶席が設けられて、お抹茶の無料接待がありました。
亀岡祭の山鉾巡行 2012年10月25日 | 京の祭り・行事 今日は、秋晴れの青空が広がる祭日和になり、京都府亀岡市で、毎秋の10月25日に、山鉾巡行が行われる亀岡祭に行ってみました。11基の山鉾が、午前11時より旅籠町通りから柳町通りを順次巡行し、その後、旧亀山城下町を巡行して、各鉾町へ戻りました。
時代祭の時代行列 2012年10月22日 | 京の祭り・行事 毎年10月22日は、京都三大祭りの一つの時代祭が行われます。今日は快晴の好天気に恵まれ、最高気温が25.6℃の夏日になり、9月下旬並みで、汗ばむ陽気になりました。 京都御苑の両側は、有料観覧席になっていて、TVが写す行列風景の撮影場所は、少なくとも午前8時までに行かないと、席が確保出来ないので、何時もは、出発前の準備中や待機中の祭列参加者や京都花街の奉仕による婦人列の人達を中心に撮影していましたが、今日は、京都御所を時代行列が、12時に出発する前に行ってみると、人並みに少し隙間があったので、ミニ脚立の上から、祭りの時代行列風景を撮る事が出来ました(婦人列を中心にUP)。