goo blog サービス終了のお知らせ 

川越雑記帳2(川越見て歩き)

池を出て水集めつつ池に入る(仙波河岸史跡公園の池と岸町調整池)

仙波河岸史跡公園の河岸場跡を思わせる池は、先の方は細くなり、そこから水が流れ出ている。
新河岸川沿いの道につながる入口から池の方を見ると、池を出た水は急角度で左手へ向きを変えている。


その先端部を見ると、水は緩い傾斜を流れているが、流れは以外に早いようで、白い泡のようなものが見える。


水は木陰を左手に流れていく。


その先で向きを変え、手前の歩行者用通路の方へ流れてくる。
この辺りでは、小川のせせらぎのような音が聞こえる。
小川には、細い橋のようなものが架かっている。


水は通路の下でいったん淀む。
方丈記ではないが、よどみに浮かぶ泡沫が見える。


ここから水は通路に沿って左手へ流れて行く。


その先で通路は丁字路になっていて、公園の中へ入る通路の下を流れる。
この辺りは岸辺に笹が群生している。


その先でまた水面が現れ、その先に別の池が見えてくる。
池の中央には木が生え、対岸には河津桜が並んでいる。


池からは2筋の流れが合流する。
最初の流れは、笹やぶと小さな島の間を流れている。
ここにも細い橋が架かっている。


島を挟んでもう一つの流れがある。
こちらのほうが少し水量が多いかも知れない。


通路は左へ大きくカーブし、その先で今度は急に右に曲がる。
ちょうどその場所を歩く人の姿が見えた。


大きなカーブの先から公園の方を振り返る。
通路の下は脚ではなく、完全にコンクリートで固められている。
水はそれに沿って、細い流れになっている。


その先は公園の出口になる。
水路はかなり深いが、今は水量は少ない。


水路の出口は、なぜか2つの孔が並んでいる。


その先には大きな池がある。
以前来たときは池の名前は分からなかったが、川越市のホームページで調べると「岸町調整池」とある。
池の東側の道路から池を見と、右端の辺りで、さきほどの水路の水が流れこんでいるようだ。


池の反対側から池の右半分(東側)を見る。
岸から家が近いので、家並が水面に映っている。
仙波河岸史跡公園は、その後方にある。


池の右端の方の四角いコンクリートが、公園からの水が流れこんでいる所だと思われる。
こちら側の孔は1つしかない。


池の左側(西側)を見るとと、枯れた芦が2ヶ所ほどに分かれて見える。
その上方のこんもりとした樹々が、愛宕神社の森のようだ。
池は台地の端の直ぐ下にあることが良く分かる。
そのため、この辺りの土地は低く、このような調整池が必要なのだろう。


芦の茂みの前に大な鳥が見えた、アオサギのようだ。
この池でカモは見ているが、アオサギは見たことがなく、この日が初めてだった。
アオサギがいるということは、その獲物となる生き物がいるということになる。
3つの池は繋がっているのだから、生き物も移動しているかも知れない。


以前にも書いた気がするが、この池をフェンスで囲って近づけないようにしているのは、実にもったいないと思う。
この日は、池のそばの公園で園児達が元気に遊んでいたが、子供たちでも安全に水に親しめるようにならないものだろうか。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事