葛葉のもっと音楽を聞こおー☆

もっと色々聞いて下さいな (´・ω・`) ノ

機材ー!!!

2013-02-27 04:13:57 | Weblog
絶賛放置中ですね!
放置民♪

とゆ訳で、機材関連をレヴューしようかと思いまして。
自分メモ的に?w
参考になれば宜しいかと。

えっと、まず何を買ったかを一纏めにして書きますと・・・
SUHR MODERN M2
CUSTOM AUDIO AMPRIFIER DP-100
MARSHALL 2203
EPIPHONE WILDKAT
BARE KNUCKLE PAINKILLER
SUHR ALDRICH
BC RICH IBPSM Ironbird Pro Spalted Maple
BC RICH Warlock NJ Deluxe Limited
TOM ANDERSON HO2
TOM ANDERSON H3+
Wilde usa L500L
SHARK EFFECT Boostgilla
SHARK EFFECT JUMP
WASHBURN N4
これくらいかな???

とりあえず、なにから行きますかな?

SUHR MODERN PRO SIRIES M2
ウィキってもらえばわかる様に、ハイエンドブランドとして品質に妥協しない高級なギターを販売し、今やTOM ANDERSON/SCHECTORとJAMES TYLERと共に人気のブランドですね。
んでもって、スペックを同じラインで製造販売する事で値段を押さえた「PRO SIRIES」を買いました。
他にも「J SIRIES」も有りますけど、ちょっとよけいな回路が有って好きじゃなく。
値段を押さえたとはいえ、葛葉のM2でも定価37万ですからね。
ハイエンド=ハンドメイドではなく、精密な作業もムラなく行える様に、機械にて制作されているSUHRギターは、最終的にJOHN SUHRさんの下、品質にOK出なければ出荷されないと言うこだわりで、満たしていない物は破棄されるようで。
拘り抜いた「匠」ギタなのです。
とゎ言え、音は人それぞれ好みもあり、すげぇ!ってなる人も居れば別に?な人も居ると思います。
ハイエンド=ピュアなんで、癖は低め。
言い方悪くすると面白くないギターな訳で。
代表なのがTOM ANDERSONがそうですね。
シャムシェイドのDAITAが使用してた事で一気に人気が上がったギターですけど、音はいたってソフトめな印象で。
まだ買ってないからどうかゎ知らないですけど。
このM2ゎPUがシングルみたいな音のパワーも低めで抜けが凄い音のギターで、メイプル指板と相まって凄いはっきりとした音質です。
葛葉のKRANKと合わせると耳が痛い位の抜けで気持ち良いです。
ブリッジは国産のGOTOHが乗ってて、どうなんだろう?と思ってたら、GOTOHの精度にびっくり。
本家FLOYDやシャーラーに負けてないです。
アームの固定の仕方は独自スタイルで、コレが扱いやすい印象。
アームの使い手にゎ良いかと。
パーツも良い物使ってました。
ただ値段が高い。
代理店がぼってるのは当たり前ですけど;
でもSUHRゎ持ってても良いギターかなと思います。
グリップ感や引き心地ゎなんか流石元FENDERマスタービルダーですねって感じ。
鳴りも良いし、弾き手が上手く育ててあげれば最高な1本に仕上がるかなって印象です。
ステンレスフレット故固い印象も有るけど、サステインも良いし、抜けが有る音が好きな人やジョージリンチ的な音が好きな人ゎ良いかと思います。
WINGERのレブビーチも現在使用してるし、馬鹿テクギタリストGUTHRIE GOVANもモデルが出てます。
マイケルランドウや、スコットヘンダーソンも有名ですね。
ダグアルドリッチゎ人気高いALDRICHピックアップがありますね。
コレについては後ほど。
そのほか名機ディストーション「RIOT」も現物はまだ未使用だけど、音からするにとても良い音を出しているようで。
気持ち良さそう。
ギターの印層ゎ兎に角引き心地ゎ良く、弾いてて疲れないです。
良く計算されたギターだなと思います。

次にCUSTOM AUDIO AMPLIFIER PT-100。
上記JOHN SUHRさんがFENDER以前に、91年位立ち上げたアンプブランドでCAAとしておなじみです。
超名機アンプヘッド「OD-100」とプリアンプ「3+」が有名で、PT-100はOD-100の3ch独立モデル。
スタジオミュージシャン向けなハイエンドなアンプで、使ってる人もそんなに居ません。
んでもって音はSOLDANOの様にごまかされない「バレる」アンプです。
しかし、びっくりするのはやはり気持ち良い音のポイントを突いた設計かなと思います。
弾いてきもいが良い訳で。
ただハイパワーPUだと扱えない音になるんでオールマイティなアンプではないですけど、激歪みします。
DIEZELが引きずるような低い重心でFUZZYな歪みに対し、KRANKは超クランチでドンシャリの特性、MARSHALLは普通な歪み、MESAは重圧なMIDを持った癖の有る粘り気のある音。
CAAは兎に角太い。
けど下が弱い事も無く、下が出過ぎるくらい出る;
MESAやDIEZELには無い出方で、常にローが存在してるぶっといサウンド。
SUHRのギターとの相性は最高に良い!!!
理想の音にたどり着いた訳です♬
長かったw
これで終わらせたいと思いますよ、本当w
PT-100ってイケベがハイエンド取り扱ってるから購入可能みたいだけど、サイト行くと通常ラインナップではないような印象が。
発注式と言うか。
オカダが輸入して販売してるけど、国内新品価格が78万程度とCAA定価が訳35万前後からするとだいぶボッて無いですか??
まぁ球数出ないから仕方ないんだろうけど。
ヘッドの重量が25kgくらい有るのかな?
日頃KRANKを持ってると軽いから激重に感じます;
DIEZEL HERBERTよりかはマシ。
せっかくのアンプなんで、今はMcIntoshの電源ケーブルを使ってます。
定価ゎ不明だけど、9万前後と言われてますが、偽物ですw
偽物でも音にはっきり違いが出てるんで、とりあえず気にしてません。
しっかし音圧が凄いです!!!
クリーンも太くクリアで凄いです。
機会があったら弾いてみる事をお勧めします。

MARSHALL JMP 2203。
アメリカ仕様の2203で6550管を4本乗せた仕様です。
時期的には70年代末期ですね。
名機JCM800の原型ですが2203も数種類有ります。
音は太く、前にバーン!って飛ぶような厚のある音で、メタル向けじゃないけどロックな音です。
これは凄いw
しかし使うかって言ったら・・・;
なので売却しちゃいました。
Nightmareのマコトさんもずっと使ってる2203が憧れだったけど、音が違うってのもあったからなぁ;
あの音のでかさは有りました。
あの音が良かったなぁ・・・
AC/DCが78年頃のライヴで同じアンプ使ってました。
SGとの相性は良さそうだな~。

EPIPHONE WILDKAT。
見た目可愛いギターです。
ロカビリーとかロックンローラーに合いそうなルックスに、ビグスビーアームとP-90の組み合わせ。
気になってたから激安で購入したけど、音がイマイチだったのが残念。
生なりの悪さと言うか、もっとなってほしい気がした。
メンテで治る程度なのか、育てが必要なのかわからないけど、売却予定。
箱ものゎ期待しちゃいけないのかな?
見た目が可愛いから女の子にもお勧めですよ~。
PU変えればもっとオールマイティ性が出るかもしれない。
ビグスビーアームは錆び付きが有るとスムーズじゃないからちょっとオイルが必要かな?
激しいアーミング用じゃないから味付け程度のプレイにおすすめ。
P-90はゲイン自体低めにされててクリーンを意識してるんだろうけど、ちょっと物足りなさを感じるし、固いかなぁ。
音の面で言えばもっとヴィンテージライクな倍音が出た音の方が良い気がした。
期待をするとはずれみたいなギターですね。
現在はギグケースだけど、初期はハードケースだった辺り、最近のヤツはちょっと安っぽくなったかも知れないです。
もちろん所有は初期の物です。
ざ~んねん。

BARE KNUCKLE PAINKILLER。
近年騒がれてるイギリスのハンドメイドピックアップブランド「ベアナックル」。
ハンドメイド故色んな形状に対応してくれる辺りも凄いけど、値段もそれなりに高い。
前に「WAR PIG」と「AFTERMATH」を紹介しましたけど、そこでは「値段の割に音はイマイチ」と紹介し、2万出すなら他の安定したの買う感じの印象はまだあるけど、今回の「PAINKILLER」は良かった。
セラミック特有のギラツキある高域とソリッド目な低域のドンシャリ。
でも適度な中域が存在してて、好印象。
ジューダスのペインキラーから取ったのか、あの音ではないですw
設定によっては近いのかな?
KRANKに使うと超ギラギラでヤバいですwww
でも他でもちゃんとした音で、過去の2個とは違い弾きやすく好きですね。
コレは買っても良いピックアップでした。
刻み系であればおすすめ。
BARE KNUCKLE、他だと「Miracle Man」(ZAKK?)「NAILBOMB」(カヴァレラ?)「HOLYDIVER」(DIO?)「COLD SWEAT」(シンリジー?)辺りが気になります。
とゆかメタル的なネームばかりじゃないかwww
ソレで良いんです♬

SUHR DA b/n。
ホワイトスネイク~ディオ時代のダグアルドリッチの音が好きなら、迷わずコレをレスポールに!!
そんな印象も有るけど、音のニュアンスからしてやはりごまかしのきかないナチュラルで太めな音になってる。
太く甘いサウンド。
乗せるギターにも左右されるかもしれないかな。
suhrのPUで最もゲインが有ると歌ってるけど、ダンカンやディマジオのハイゲインPUをイメージすると「全然歪まないじゃん」って思っちゃう程度のミディアムゲイン。
ブリッジPUは「え?」って思った。
過剰評価し過ぎじゃない?って思ったほど、音が太く丸く扱いにくい。
とゆか、太い弦との相性が良くないんだと思う。
レギュラー~半音下げで弾いてあげるのが良いかなって思った。
乗せるギターを間違えたかもしれないからまた乗せ変えてみるけど、早い刻みは苦手なPU。
ネック側は兎に角暖かく太くて気持ち良い伸びのあるトーン。
これゎ好きな音では有るけど、ゲインがもうちょい欲しいかなといった所。
なにか軽いオーヴァードライヴとかかますと良いのかな?
ダグアルドリッチも設定は知らないけど、自信のモデルのペダルを通してるっぽいし。
CAAとかだと丸くなり過ぎてもっさりしそう・・・
ちょっとメタルには不向きな印象を持ってる葛葉です。
でもダグアルドリッチ本人の音ゎ凄く良いし大好きです♬
イケメン///

BC RICH IBPSM Ironbird Pro Spalted Maple
韓国製の近年のモデル。
定価も10万超だけど、元々国内向けに出された物では無いんで、逆輸入になるのかな?
球数も全然ないです。
1PUでEMG81と1VOLのみの潔い漢モデル。
指板のエボニーは通常よりも厚めです。
グリップ感も特に違和感無いけど、凝ったインレイの埋め込みがとても粗いwww
だったら入れなきゃ良いのにって思った。
ギター自体は作りも酷くはなく、思ったよりかは仕事してくれますよ。
鳴りがあるし、サステインもあるし、弾きやすいですけど、体がIRONBIRDに合ってなくて;
安いIRONBIRD買うよりも遥かにこっちの方が良いです!
パーツもブリッジに本家FLOYDが乗ってるしGROVERペグだし良いです。
安かったら良い1本かな?

BC RICH Warlock NJ Deluxe Limited
上記と同時期と思われるワールックモデル。
リミテッドって書いてあるのは通常のNJと違いブースター回路が付いてる訳で。
ケリーキングが使ってるブースターと同じなのかな?
内部にトリムが付いててブースト量を設定出来るっぽい。
現状使い物にならないブーストで、どう使うのか困惑してた所、引き取り手が付いたのでPUとサーキット全部を取り外します。
スペックはロングスケールで85/81の組み合わせにブースター。
本家フロイドにグローヴァーペグとパーツも良く、んでもって太い弦張ってセットしてやると鳴ります。
前のオーナーが取り付けたTremol noと60でセットされた弦で凄く振動してましたw
EMGを取ってダンカンかディマジオにしてみようと。
80~90年代のワーロックよりバインディングがあるせいかネックが固い印象の有るグリップ感。
でも80年代くらいの幅が有るのかな?
90年代初期の薄さは無く、モダンな暑さで扱いやすい印象。
サステインは良いからソロも弾きやすい。
見た目も渋くてかっこいい。
ワーロック使いはこのギタがおすすめです。
80~90年代のは音が丸い印象で、攻撃性が少し弱いです。
でもコイツゎ刺さってきます。
過去のがミディアムスケールに対して、2000年以降ロングスケールモデルが出てきたんで、それも有るんだと思うけど、ローチューニング時の安定性は向上してます。
ボディの重量もそれなりにあり、悪くない印象。
安いゴミみたいなギタ買うならコレくらいだした方が良いですね。
コスパゎ良いと思います。

TOM ANDERSON HO2/TOM ANDERSON H3+。
ハイエンドギターのPU、気になりゲット。
HO2はまだ未使用のためわからないけど、H3+はTOM ANDERSONのPU上最もハイゲインなモデル。
レヴューだと暗いとか色々書かれてるけど、弾いた印象はソフト?
TOM ANDERSONはSUHRよりも味付け無い印象で、H3+に関してはゲインはまぁまぁ、ローは弱め、中域に情報量が詰まってる感じで、抜けがそれなりにある様な音。
気持ち良い音だと思うけど、足りない音も多く、平べったい印象。
ナチュラルではあるんだろうけど、面白みは少ないかなぁ。
構造的にはH3+とHO2はコイルの部分が約半分くらいの厚さになってる。
もちろんゲインも低い。
HO2は元々DROP TOP CLASSICに乗ってた物らしく、単体での販売が見られない。
故情報も全然ないし、音もわからない。
配線してみてどんな音か楽しみ。
TOM ANDERSONは元SCHECTERの人だから、ギター自体もとても似てる。
PUの構造もとても似てる。
SCHECTERからもTOM ANDERSONのサーキットを導入したモデルが出てるし、実際どうなんだろうかと思ってるのです。
SCHECTERサウンドゎしゃきっとしてる印象で、下が弱いイメージ。
TOM ANDERSONゎどうなんだろうか?
あのサーキットはとても魅力的だけど、果たして使うのか?www
PUだけで言うとまだ良い印象は無いです;

Wilde usa L500L。
これもまだ使ってないんでわからないです;
確かにBILL LAWRENCEよりバーは少し太い。
レヴューによると少しローが出る様で。
ダイムバッカーまで行かなくても、少し固いと良いな。
B/LのL-500も好きだけど、やっぱW/UのL-500も気になる訳ですよw
また後日使ったらレヴュー書きます;

SHARK EFFECT Boostgilla/JUMP。
タイ産の歪ペダル2種。
ワージーモデルが有名で、それ以外がどうなのか全くわからないメーカー。
ワージーペダルの使い手は日本、関西に多く居ますね。
葛葉の大好きなROSENFELDも使用してます。
今回は「Boostgilla」と「JUMP」2種。
「Boostgilla」はハイゲイン系の歪みで好印象な歪み方をしてくれました♬
電源のノイズなのか、若干ブーって乗るのが気になるのが難点だけど、音は好きです。
ただやっぱペダル、アンプライクじゃないんでちょっと物足りなさはあって;
ブースターは外部ペダルでも切り替え可能でブースト量もかえられるけど、ブースターと言うよりもノーマルの音を上げてブースター回路をマスターVOLみたいな使い方も良いなって思った。
家で使う時はそうしてるのです。
ハイゲイン系でも良い方だけど、ワージーと似てるのかな?
どうだろう。
「JUMP」はプレキシ系の、要はマーシャル系のオールドなオーヴァードライヴ。
一応モダンタイプにも出来るし、ハイゲイン設定も出来る。
音はストラトとかの方があるかな。
激ハイゲインペダルじゃないから、メタル向きではない。
ロック向け。
悪くないけど、使い道無くて売却しました。
みんなはSHARKどう思ってるのかな?

WASHBURN N4。
説明不要のヌーノモデル。
割と初期の国産モデル。
指板がハイフレットでも広めでフィンガリングがヌーノライクな人には良いと思うけど、慣れが必要な感じがした。
フレットはジャンボフレットを採用してて、タッピングやフィンガリングで音が出やすい。
そしてEXTREMEの曲を弾くとアノ音がするwww
アンプの癖とかもあるけど、基本アノ音がする。
良く出来たギターだなぁと思った。
うさとは比べ物にならないくらいの軽さだそうで、その分音も軽い様だけど、コレ位で良い気もする。
サーキットのザグリが無駄に広すぎるのはちょっとマイナス。
パーツはストックのままだけど、サーキット関連は変えた。
当たり前だけど半音下げにしてるw
弾いてて気持ち良い音のギターで、L-500の魅力が良く出る印象。
嫌いな人は嫌いだろうな~って音。
でも気持ち良い♬
もっと練習して「CYNICAL」弾きたい☆


とまぁ色々買ってみてます;
練習する時間が減ったのが問題です><
やらなきゃだ・・・

AAAARRRRGGGGHHHH!!!!!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿