串本の風!

串本中学校の毎日や学校行事の様子をお伝えします

本日の授業風景から

2021年06月01日 12時28分26秒 | 日記

本日の給食は、鶏肉のから揚げとおからの入り煮と豆乳クリーム煮でした。

本日は、登校指導日だったので、生徒会執行部も挨拶運動を行っていました。

その横で、師﨑先生が桜の木の手入れをしてくれていました。

3年体育の授業風景から

ハンドポール投げの記録を測定中でした。

2年数学の授業風景から

両クラスとも連立方程式の加減法をマスターすべく

計算練習を頑張っています。

ペアを組んで、二人ともできるまで次のプリントがもらえないというルールのもと

全員が頑張って取り組みました。

「楽勝や」という声や、「わかる、わかる」の声がたくさん聞こえてきました。

3年理科の授業風景から

メンデルの遺伝の法則に関する問題を解いていました。

頑張って解いているのだが、もう少し姿勢をよくしないと、視力が低下しますよ。

机間巡視して、少し説明しただけで「理解しました」の声が聞かれました。

3年生の遠足の準備もちゃくちゃくと進んでいるようで

予定通り今週末にできればよかったのにな~と思いました。

給食の関係上、ぎりぎりまで天気図をみたりして検討できず、日程変更としました。

2年の理科の授業風景から

酸化銅から引っ付いている酸素を引き離して、元の銅だけにする(還元)実験

二酸化炭素が発生するのを石灰水(の白濁)で確認(BTB溶液なら黄色になります)。

加熱部分を少し上げる理由もわかりますか?

良い雰囲気で実験が進んでいました。

2年英語の授業風景より

楽しそうにペア学習を行っていました。

橋本先生の指示に素早く反応して行動できていました。

良い雰囲気を醸し出しつつ、楽しそうな授業でした。

1年数学と社会の授業風景から

遠足の変更に伴い、今週の金曜日(もともと遠足日だったので給食を切っています)と

来週月曜日、遠足のお弁当をお願いしますのプリントを配布しました。

昔は、毎日弁当だったけど、給食になって何年も経つと、「え~っ、2日も・・・」と

弁当作りも苦になるかもしれませんが、ご家庭の協力を宜しくお願いいたします。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿