やさしい芸術論

冬が来たなら、春はそう遠くない

即興詩人のような生き方

2021年01月15日 | アンデルセン

デンマークの童話作家・詩人の

ハンス・クリスチャン・アンデルセンは良い作品をたくさん書きました。

 

アンデルセンは「みにくいアヒルの子」や「マッチ売りの少女」などの

有名な童話を書いた事で有名です。

 

アンデルセンの人生は、

アンデルセンが出した自伝の最初の二行に集約されています。

 

「私の生涯は波乱に富んだ幸福な一生であった。

 私の人生はまるで一編の美しいおとぎ話のようだった。」

 

アンデルセンは貧困な家庭に生まれ、

様々な困難や苦労を乗り越えて、

童話作家として成功を収めます。

 

その童話作家として認知される前の、

いわば出世作のような作品が長編小説の「即興詩人」です。

 

今年は、即興詩人のような生き方をしていきたいと思います。

 

 

 

 

「即興詩人」はアンデルセンの自伝的作品で、

貧困や困難を、自らの即興的な詩を作る才能により切り抜け、

その芸術によって人を豊かにし、旅をしながら色々な人と出会いながら、

次第に有名になっていきます。

 

「即興詩人」では主人公が詩人としての才能を発揮し、

その自作の詩を自ら歌って旅をしますが、

主人公は途中で”詩人”の意味が分かりました。

 

「私は詩人が何であるかを悟った。

 見たもの、感じたものを美しい歌にできる人の事である。

 本当に素晴らしいことに違いない。」

 

つまり、人生で色々な人に出会い、色々な場所に行き、

色々な出来事が起き、色々な感情に変化する事を、

詩に書いて、それを美しい歌にして歌える人です。

 

つまり、何でもない一日や、何気ない人との会話、

普通の生活でさえも、その美的感性により、

芸術に昇華させて、人のこころ豊かにします。

 

そして、即興詩人ということは、

即興的に、何でもない日常の場面を、

美しい詩にして、歌にして、

芸術にする事が出来るという事です。

 

ぼくはこの考え方、生き方がとても素敵だと思い、

即興的に詩は書けず、歌は歌えずとも、

日常の何でもない生活を

なるべく美的観点から見るようにして一日一日を過ごします。

 

例えば、家族の何でもない会話でも、

過ぎてしまえば貴重なものだと思い、

自然の風景を見れば、絵画的に美しいと感じるように、

何でもないと思えば、何でもない会話であり、風景も、

芸術的思考に転換する事が出来れば、

それは大切な、幸せな瞬間となると思います。

 

こういう生活が出来てこそ芸術の価値があるし、

本当の芸術家というものは、こういう利点があるのではないでしょうか。

 

少しずつですが、こころの豊かな人になれるよう

これからも芸術について考えていきます。

 

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「フランケンシュタイン」と... | トップ | 頭の中にある理想の家族愛 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アンデルセン」カテゴリの最新記事