やさしい芸術論

冬が来たなら、春はそう遠くない

草枕4 青年画家の芸術論

2021年01月10日 | 草枕

夏目漱石さんが書いた小説「草枕」の主人公は青年の画家です。

 

「草枕」冒頭部分は青年画家が考える人生観や芸術論から始まります。

 

 

「山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。情にさおさせば流される。意地を通せば窮屈だ。

とかくに人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。

どこへ越しても住みにくいと悟った時、

詩が生まれて、画が出来る。…

…人の世が住みにくければ、住みやすい所をどれほどか、くつろげて、束の間の命を、

束の間でも住みよくせねばならぬ。

ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。

あらゆる芸術の士は人の世をのどかにし、人の心を豊かにするが故に尊い。

住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、

ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である。

絵である。あるは音楽と彫刻である。…

…世に住むこと二十年にして、住むに甲斐ある世と知った。

二十五年にして明暗は表裏のごとく、

日のあたる所にはきっと影がさすと悟った。

三十の今日はこう思うている。

喜びの深きとき憂いよいよ深く、

楽しみの多いなるほど苦しみも大きい。…」

 

青年画家は人の世を住みにくいとし、

三十年間、苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりする事を

仕通して飽き飽きして、疲れていました。

そこで青年画家は「非人情」のスタンスで過ごそうと思いたちます。

 

「非人情」とはつまりこういう事です。

社会においては必ず人間関係が発生します。人と接点を持ちます。

 

その時、当事者同士で、苦しんだり、怒ったり、泣いたり、

恨んだりという感情が起こる事があります。

 

それを芝居上の出来事に置き換えてみると、

役者通しは感情がぶつかり合っていますが、

自らを第三者として、観客として相手と接すれば、

相手は遠くの舞台上で演じている役者に過ぎない事になります。

 

人との距離を身近に置くのではなく、

相手を芝居している役者、

自分を芝居を見ている観客という立ち位置とすれば

芝居上の悲喜劇に、自分の感情をかき乱されずにすみます。

 

怒っている人、嫌な人、変わった人、悲しいでいる人を

「非人情」的、第三者の立場で観察する事により、

冷静に、楽な状態のままいられます。

 

この「非人情」はともすれば「不人情」「薄情」と

混同されがちですが違います。

 

「不人情」は人情に欠け、思いやりが無い。冷たい人の事です。

 

「非人情」は第三者の立場から人と接するので人との距離間があり、

それにより思い煩う事が無くなりますが、

決して思いやりや人情が無い訳ではありません。

 

夏目漱石さんが「非人情」について説明した文章を見たことがあります。

うろ覚えですが、だいたい以下の内容だったと思います。

 

例えば、親が子供にアイスを買ってあげたとします。

子供が手を滑らせてアイスを床に落としてしまった場合、

 

・「不人情」でいくと、それに対し怒ったり、無視したり、子供を責めます。

・「人情」でいくと、それに対し叱ったり、注意を与えた上で、

 アイスを片付ける。または新しいアイスを買ってあげたりします。

・「非人情」でいくと、それに対し怒ったり、悲しんだり、注意を与えたりせず、

 アイスを片付ける。または新しいアイスを買ってあげたりします。

 

つまり、感情が無いのではなく、感情に左右されない、

感情的にならないという事です。

 

そのために芝居を見ている観客のような観点、俯瞰で見ているような視点で、

感情に流されず、常識的に、理性的に物事を判断し、

自分にとっても相手にとっても正しい行動をとることが出来ます。

 

2019年12月、日本の医師である中村哲さんがアフガニスタンで亡くなりました。

彼はアフガニスタンの方たちの為、医療を初めとする様々な慈善活動を全うされました。

 

その中村さんの友人が語った、中村さんの考えは次のようなものだったそうです。

 

「彼は反権力じゃなかった。非権力だったんだ。

権力に反対する人たちは徒党を組んで、

”反権力という権力”をつくるんだ。彼は違った。

純粋に世界の困っている人を放って置けなかったんだ。

非権力だったんだよ。」

 

上記の考えは、不人情と非人情との違いと似ています。

 

「人情」の反対は「不人情」

「人情」に流されないのが「非人情」  

 

という事になるのではないでしょうか。

 

 

…青年画家はやがて、ミレーが描いたオフィーリアのような

絵を描きたいと思うようになります。

 

オフィーリアはシェイクスピアの戯曲「ハムレット」に

登場する女性です。

オフィーリアは悲劇の後、川で溺れて死んでしまうのですが、

その死の直前、何の苦しみの顔も浮かべず、自らの不幸を忘れ、

歌を歌い、上を向いている場面があり、

その場面の絵が、ミレーのオフィーリアの絵なのです。

 

画家である主人公は最高の美を表現すべく、

オフィーリアの顔を那美さんに替えて絵の着想を練りますが、

那美さんの顔に「憐れ」の表情が足りない事に気付きます。

 

最後の最後、豪快で何事にも物怖じしない、

気違いともいわれた那美さんの表情に「憐れ」が現れます。

 

そこで、「不人情」といわれた那美さんは

「人情」が残っている事が分かり、

「非人情」を貫いた青年画家の中で、美しい一枚の絵が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草枕3 シェリーの雲雀の詩

2021年01月10日 | 草枕

夏目漱石さんが書いた小説「草枕」には、

様々な芸術家の名前や言葉が出てきますが、その中に

イギリスの詩人シェリーの「雲雀」の詩が出てきます。

 

 

主人公の青年画家は人の世の住みにくさに疲れ、

山中の温泉宿に泊まり、自然に触れて、芸術について考えます。

温泉宿に向かう前に、山路を登っている途中で、

どこからともなく雲雀(ひばり)の声が聞こえてきます。

そして以下のように考えを巡らせます。

 

「春は眠くなる。猫はネズミを捕る事を忘れ、

人間は借金のある事を忘れる。

時には自分の魂の居所さえ忘れて正体なくなる。

ただ菜の花を遠くに望んだときに目が醒める。

ひばりの声を聞いたときに魂のありかが判然する。

ひばりの鳴くのは口で鳴くのではない、魂全体が鳴くのだ。

魂の活動が声に現れたもののうちで、

あれほど元気のあるものはない。

ああ愉快だ。こう思って、こう愉快になるのが詩である。」

 

そして、その時シェリーの「雲雀」の詩を思い出して、暗唱します。

 

原文  「We look before and after
     And pine for what is not:
     Our sincerest laughter
     With some pain is fraught;
          Our sweetest songs are those that tell of saddest thought.」

 

日本語訳「ぼくたちは前を見たり、後ろを見たりして、

     自分に無いものにあこがれる。

     腹からの笑いといえど、苦しみの、そこにあるべし。

     美しき極みの歌に、悲しさの、極みの想い籠るとぞ知れ。」

 

ぼくたちは人間社会に生きている以上、人間関係はつきものです。

人と人とが関係を持つ時、学校や会社や社会公共の場で同じ空間にいる時、

ついつい自分と他人を見比べて、自分に持っていないような

容姿、健康、お金、物、才能、幸せなどを羨み、憧れ、時に不平不満を言います。

ことわざに言う、「隣の芝生は青い」という状態です。

 

子供の時は、大人は自由でいいと思い、

大人になってからは、仕事に疲れ、子供の時の方が

かえって良かったと思う人もいます。

 

自分には必ず自分より上の人がいて、自分より下の人がいます。

容姿、健康、才能、経済面のどの角度から見ても、相対的において

自分が人より上であったり、下であったりします。

 

しかし、自分と他人を比べてしまうと、

いつまでもあれが無い、これが欲しいと右往左往してしまいます。

 

仏教でいう煩悩がある状態とも言えます。

 

他人と比べず、自分は自分と受け入れ、その個性でもって

生きていきます。その自覚こそアイデンティティと言われるものです。

 

今でこそ、障がいのある方や、性的マイノリティの方、宗教、

人種、個性的な生き方を受容するような社会になりつつありますが、

まだまだマイノリティの方が生きづらい世の中であるのは否めません。

これが「ひばり」の詩の前半部分を表しています。

 

 詩の後半部分は、

「腹からの笑い」と「腹の中にある苦しみ」、

「美しき極みの歌」と「悲しみの極みの想い」、との対句になっています。

 

ぼくの自論で芸術とはバランスの要素が含まれている、と考えます。

腹から笑っている人がいたとしても、

その人は人には言えない苦しみを背負っているかもしれない。

 

また、苦しみがあるからこそ、少しの幸せにも感謝し喜べる事もあります。

 

人生が順風満帆で、何不自由無い、苦労を知らない人が

美しい曲を歌おうとしても、

悲しみ、苦しみを抱える人にも届く美しい曲は歌えないのではないでしょうか。

(幸せな、きれいな歌は歌えるかもしれませんが)

 

悲しみがあるから、喜びや、美しさが分かる。

影をしっているから、光が分かる。

苦労をしっているから、楽が分かるという事です。

 

その相反する二つのものが、作用して芸術は生まれます。

芸術は表裏一体であるとも言えます。

 

話は脱線しますが、

「美しい」という言葉の意味を「慈愛」という言葉に置き換えます。

 

「慈愛」はいかなる人に対しても、愛情をかけ、助けてあげる人です。

この「慈愛」は同情(シンパシー)が無いと、行う事が出来ません。

 

例えば、親が自分の子をかわいがる、障害者が同じ障害を持つ人にやさしくする、

自分と同じ苦しみを味わっている人の苦しみは、経験がある以上理解出来るのです。

 

言葉を換えれば、何にも不自由無く順風満帆の人は、挫折している人、

苦しんでいる人、悩んでいる人の気持ちが分からない事が多いのです。

 

「慈愛」は色で表すと、紫色になります。

紫色は赤色と青色が合わさった色です。

赤色は情熱、怒り、青色は冷静、哀しみ、で

この相反する二つのものが混ざると紫色の慈愛、美しさに変化します。

 

赤色は正義・行動、青色は我慢・思考という意味にも解釈出来、

それら二つの生き方(利己的)が合わさった時に

慈愛という別の生き方(利他的)が出来ます。

 

なので、この「ひばり」の詩の後半部分はこの、

芸術的考えを詩的に表したものだと考えます。

 

また、人間は生活に追われ、

何のために生きるのか自分は何者なのか

時に分からなくなります。

 

そこでひばりの声を聞いた時、ハッと思います。

ひばりは口で鳴いているのではない、魂全体が鳴いているのだと。

魂の歌を一心不乱に歌っているのが、ひばりなんだと気づきます。

 

何事にも、何者にもこころを乱されず、自然に、

喜びを表すように、かなしみを歌うように、

生きているという実感を表すように歌っています。

 

「草枕」の作中で、ウグイスが膨らむ咽喉の底を震わし、

小さき口の張り裂くるばかりに、

ほーう、ほけきょーう。ほー、ほけっー、きょうー

とつづけ様にさえずるのを聴いて、那美さんが主人公にこう言いました。

 

「あれが本当の歌です。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草枕2 那美さんのこころの美

2021年01月09日 | 草枕

夏目漱石さんの小説「草枕」は、ぼくが一番好きな小説です。

「草枕」は、色々な良い部分があります。

 

 

特に良いと思ったのは登場人物の一人、那美さんのこころです。

 

那美さんの人生、境遇を前提に置いて、

那美さんの言葉、行動を考えた時に、こころの動きが見えてきます。

 

 

物語冒頭で、主人公の青年画家は山路を登りながら、

芸術について考えを巡らせていきます。

そして山の中の温泉宿で宿泊をしている時に、

温泉宿の若い奥様とよばれる人物と出会います。

その人物こそ那美さんです。

 

主人公が那美さんと初めて会った時、

その見た目の美しさに以下のように思いました。

 

「画にしたら美しかろう。」

 

しかし、その表情や態度から

那美さんの内面の部分を以下のように形容しています。

 

「軽蔑の裏に何となく人にすがりたい景色が見える。

人を馬鹿にした様子の底に慎み深い分別がほのめいている。

どうしても表情に一致がない。

悟りと迷いが一軒の家に喧嘩をしながらも同居している体だ。

この女の顔に統一の感じのないのは、

こころに統一のない証拠で、

こころに統一がないのは、

この女の世界に統一がなかったのであろう。

不幸に圧しつけられながら、

その不幸に打ち勝とうとしている顔だ。

不幸せな女に違いない。」

 

那美さんは人に屈せず、困難に屈せず、

世間体の事や常識を一切気にしない傍若無人な態度の為、

周囲の村人たちから薄情だとか、不人情だとかいわれて、

気違い扱いをされていました。

 

それは何故なのか。

 

那美さんは村の金持ちの家に生まれ、

元々の性格はとても内気な優しい人でした。

 

しかし、親の独断で、那美さんの意中の人と結婚出来ず、

親が決めた人と結婚する事になりました。

 

その結婚相手先に嫁いだものの、旦那の勤めていた会社が倒産し、

色々あって、元の実家に出戻りで帰ってきていたのです。

 

那美さんと同じ家系で昔、美人な女性がおり、

同じように男二人から言い寄られて、

思い煩った結果、池へ身を投げて自殺した人がいました。

 

那美さんも同じような運命に身を置いて、苦悩しますが、

禅宗の和尚さんの元へ法を問いにきてから、気持ちの整理がつき、

現在に至るのです。

 

元々は内気で優しい人だったが、

どうにもならぬ運命に翻弄されて、

その不幸に圧しつぶされてしまわない様に

虚勢を張り、自暴自棄になって、

何事も恐れない身勝手な生き方をしているのです。

 

つまり、死んでしまいたい程の不幸を乗り越えるため、

生きるために、悲しまないように、気違いのような生き方をしていたのです。

 

物語の最後に、那美さんのいとこが戦争へ行く為、

主人公と那美さん一行は駅で見送りにいきます。

 

戦争へ向かういとこに対しても、「死んでおいで。」と

平気で言う那美さんでしたが、汽車が発車する際、

窓から顔を出した、以前別れた元旦那と那美さんは偶然、顔を見合わせます。

 

その時主人公は、那美さんの顔に「憐れ」の表情が一面に現れている事を

発見します。

 

那美さんは登場してから常に強情で負けん気の強い人でしたが、

話の最後の最後で、「憐れ」な顔を見せるのです。

 

これは別れた元旦那に対し、

那美さんがシンパシー(共感・共鳴・同情)を感じたからだと思います。

 

那美さんは、家系の因縁により美人で生まれながらも、

好きな人と結婚出来なかったり、嫁ぎ先で旦那の仕事が破綻するなど、

どうしようも無い運命のレールを生きてきた葛藤があります。

 

元旦那も、好きな女性と結婚出来たものの会社が破綻し、

嫁とは離縁して、嫁は実家へ帰ってしまう。

自分は今、自分の意志とは関係なく、

生きる為の金を稼ぐため、戦争行きの汽車に乗って、

その線路(レール)に沿って運ばれていく運命にあります。

 

那美さんは家系の因縁のレールを生きる事しか出来ず、

元旦那は戦争行きの汽車のレールの上を行く事しか出来ません。

 

似たような運命の人だからこそ、同情(シンパシー)が起こり、

本来の優しい性格の那美さんが、強情の虚勢を破って、顔一面に現れたのです。

 

運命に流され、世間からは気違い扱いされ、

孤独で、それでもこの不幸に打ち勝ってやるという気概で、

強く生きてきた女性が、ふと、

同情の感情が起こり元旦那を見た時に、

まるで可哀想な自分自身を見ているかのように、

「憐れ」な顔を一面に浮かべて、物語は幕を閉じます。

 

那美さんの結婚した時、那美さんは髪を高島田に結い、

裾模様の振袖を来て馬に乗り、その振袖に桜の花びらがひらひらと

舞ってとても美しかったと回想が載っています。

内気で優しかったその頃を思うと、人生とは何だか感慨深いものがあります。

 

那美さんは主人公との会話で次のように答えています。

 

主人公 「ここ(山奥の田舎)と都会どちらがいいですか」

那美さん「同じ事ですわ」

主人公 「こういう静かな所が、却って気楽でしょう」

那美さん「気楽も、気楽でないも、気の持ち様ひとつでどうでもなります」

 

 ※主人公が一枚も絵を書かない事について呑気だと言われた際、

主人公 こんな所へくるからには、

     呑気にでもしなくっちゃ、来た甲斐がないじゃありませんか」

那美さん「なぁに何処に居ても、呑気にしなくっちゃ、生きてる甲斐はありませんよ」

 

強く生きた那美さんの生き様、

そのこころの美しさを感じました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草枕1 草枕について

2021年01月09日 | 草枕

ぼくが一番好きな小説は、夏目漱石さんが書いた小説「草枕」です。

 

 

「草枕」は、著者の芸術に対する考えが書かれています。

 

俳句や短歌や漢文や英詩や絵画などが作中に登場し、

芸術の事を知る上でとても参考になります。

 

夏目漱石さん特有の品のある言葉の言い回しや、

絢爛豊富な語彙により、美しい日本語に触れる事が出来ます。

 

宮崎駿さんやピアニストのグレングールドさんも草枕を愛読していたそうです。

 

夏目漱石さん自身、「草枕」について以下の通り述べられています。

 

「現在の小説というものは、必ずしも美しい感じを土台にしていないらしい。

汚くても、不快でも一切無頓着のようである。

しかし、文学であって、仮にも美を表す人間の表現の一部分である以上は、

美しい感じを与えるものでなければならない。

草枕は、ただ美しい感じが読者の頭に残りさえすればいい。

それ以外に特別な目的があるのではない。

だから、話の筋も無ければ、事件の発展も無い。

普通に言う小説、すなわち人生の真相を味わせるものも、結構ではあるが、

同時にまた、人生の苦を忘れて、慰めるという意味の小説も存在していい。

もし、この俳句的小説(名前は変だが)が成り立つとすれば、

文学界に新しい境地を拓く訳である。この種の小説は西洋にも日本にもない。」

 

夏目漱石さんは「草枕」創作にあたって、美しい感じ、「美」に重きを置いていたようです。

 

 

あらすじは、一人の青年画家が都会の生活に疲れ、山路を登っていく。

山の中の温泉宿に泊まると、そこの若奥様である那美さんと出会う。

那美さんの一挙一動、容姿などを見て美しいと感じる反面、何かが足りない事に気付く。

最後の最後、那美さんの顔に「憐れ」の感情が現れた時、

青年画家はそこに美しさを見出す…という流れになります。

 

 

主人公の青年画家は、人の世は住みにくいとして、

束の間でも、くつろげて、こころを豊かにし、

住みよくするものは芸術だと信じ、

その芸術的観点から人間やあらゆる物事の考察を述べていきます。

 

様々な芸術に対し、持論を展開していきますが、

山の中の温泉宿で出会った那美さんという女性に興味を持ち、

「美」という観点で、観察していきます。

 

作中で主人公は絵を一枚も完成させていませんが主人公いわく、

以下のように語っています。

 

「画家であれば、紙に絵を描かなくても、五彩の絢爛は心眼に映る。

芸術のたしなみなきものよりは、美しき所作が出来る。

人情世界にあって、美しき所作は正である、義である、直である。

正と義と直を行為の上において示すものは天下の公民の模範である。」

 

音楽家であれば音楽を演奏しなくても、詩人であれば思いを詩に表さなくても

芸術的思考が出来る人は「美」を意識出来るため、

美しき所作で生活をし、美的観点から物事を見ることが出来ます。

 

この芸術的観点から見た、人の世はどのようなものなのか

「草枕」を読めばその雰囲気が伝わるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする