goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシックアラモード【ブログ】

冬が来たなら、春はそう遠くない

美術品は目で見るのではなくて、「こころの目」で見る

2021年02月04日 | 芸術について

ロシアのピアニスト、ウラディミール・ホロヴィッツは子供のころ、

母親の弾く、ショパンのマズルカ13番を聴いて、感動して涙を流したそうです。

 

ショパンも、子供のころに、母親の弾くピアノの音色に感動して泣いたと、

本で読んだことがあります。

 

これは、知識や経験や努力や才能とは別のところの、

その人の美的感性、つまり目に見えない「こころ」の作用によるものです。

 

(ちなみに、ぼくが一番好きなマズルカ13番の演奏は、

 映画「戦場のピアニスト」の題材となった主人公「シュピルマン」の演奏です。

 「戦場のピアニスト」のサウンドトラックに入っています。

 ぼくは子供のころ、このアルバムの、この曲を繰り返し聴いていました。

 品があって、リズムがしっかりして、マズルカの哀愁がよく表現されています。)

 

 

音楽を聴いて感動して涙するのは、ただ悲しいからではありません。

ただ嬉しいからでもありません。

喜びも悲しみも、過去も現在も未来もすべて混ぜ合わさったような、

言葉に出来ない、何とも言えない気持ち、心情、情緒が、

人のこころに届いて、感動するのです。

 

これは目に見えない「こころ」を扱った話なので、分かりにくいと思います。

分かりにくいですが、芸術は目に見えない「こころ」こそが重要で、

「こころ」が無かったら、良い芸術は創作出来ないですし、

「こころ」を介さなかったら、芸術を味わう事が出来ません。

 

良い芸術品というのは、一目見ただけで「良い」と感じるものです。

 

例えば、新幹線に乗っていて、不意に目の前に富士山が見えたとしたら、

「わぁきれい」とか「美しい」と感じます。

5分くらい眺めて、富士山に関しての説明を受けてやっと、

「…うん。確かに良いかもな。」とは多くの人はなりません。

 

食事にしても、一口食べただけでその美味しさが分かったり、

歌手にしても、歌の出だしの所でだいたい上手か下手か分かります。

 

このように、芸術を見たり、聴いたり、感じたりする時に、

時間も説明も教養も不要なのです。

(芸術を鑑賞する時に、まったく関わった事が無い方面に関しては、

 基本的な知識や、有名作品などは知っておいた方が良いかと思いますが。)

 

以上を踏まえて、美術館へ行った時、

美術品の前に解説が書かれている事が多々あり、

よく説明書きを熱心に読んで、美術品自体をあまり見ていない人がいます。

 

音楽のコンサートへ行っても、パンフレットのプロフィールに載っている経歴を見たり、

誰かの作品を見る前に、評判を気にしたりします。

 

それらはまるで、人を判断する際に、

その人の容姿や学歴や所得や地位やその人の持っている資格だけで判断している事と同じだと思います。

 

人を判断するのであれば、自分の目で見て、耳で聴いて判断すればよいのです。

それで、この人は良い人だと感じたらそれで充分だと思います。

 

美術品も同じで、誰が何と言おうが、

自分の目で見て、耳で聴いて、それらが自分のこころに入ってきた時に、

自分のこころが良いと思えばそれで良いのです。

 

結局は、目で見える評価や経歴は絶対的な正しい物差しになりえず、

自分のこころの目でみる審美眼で何事も判断していかないといけないと思います。

 

その自分の審美眼が正しいかどうかは、別として、

自分の美の感性を、

一生懸命真面目に生きていく日々の生活から学べたり、

一流の芸術品を鑑賞して気付けたり、

たくさんの良いもの悪いものを見ていくとだんだんこころの目が養われていくと思います。

 

自分自身、高い審美眼を持っているとは思いませんが、

日々少しづつでも、美の感性を養っていこうという生き方、姿勢から

少しづつ美が分かっていくものと信じています。

 

美術館に行って、一枚の絵を見るとします。

※絵は円山応挙作、「孔雀図」です。 MIHO MUSEUM所蔵

 

この絵を見る時に、まず一目見て美しいと思うかどうか、

感性、こころで感じます。

 

そして、解説を読んだりせず、

線を追って、色彩を見て、配置や表情や、全体のバランスなどを見ますが、

そこはそれほど重要では無いと思っています。

むしろ、絵を見る時に線や色や配置やバランスを見ないようにします。

 

この絵を見た時の、こころの動きを観察します。

ただの子どもが書いた落書きとこの絵を交互に比べてみる。

道端のゴミと比べてみる。

他の画家が描いた孔雀と比べてみる。

本物の孔雀と比べる。

その時のこころの動きはどうか。

 

つまり芸術品の美の感化によって、

こころが豊かになり、品性が得られたり、美の喜びを感じられたか。

それとも、なんとなく不快な気持ちになったり、

殺伐としたり、気持ちが暗く沈んでいないか。

 

このこころの働きが、芸術の真の価値といえます。

 

少し胡散臭く聞こえますが、

一流の芸術の美の力は、人のこころのレベルを上げる、つまり霊性を向上する力があります。

芸術家の魂が、人々の魂を向上させたり、救ったりするのです。

 

話を戻すと、芸術を鑑賞する際は、

絵画にしても、音楽にしても、劇にしても、自然にしても、

鑑賞した時のこころの動き、こころが喜んでいるかどうか、

こころに品性や愛ややさしさが込み上げてくるかどうか。

 

つまり、「こころの目」で見る事が大切だと思います。

 

ショパンが母親のピアノを聴いて感極まったのは、

「こころ」で音楽を聴いていたからなのではないでしょうか。

 

人を見る時も、芸術を鑑賞する時も、

いつも「こころ」で見るようにしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 


「開運!何でも鑑定団」による知見

2021年01月18日 | 芸術について

以前、テレビ番組の「開運!何でも鑑定団」をたまたま見ていたところ、

ある青年が石を鑑定してもらっていました。

 

その石は「菊花石」(キッカセキ)と呼ばれる石で、

石の中に自然に出来た菊の模様が美しい石との事で初めて知りました。

 

 

また別の日にたまたま同番組を観ていると、

板谷波山さんという日本の陶芸家の作品が出てきました。

 

ぼくは全く陶芸に疎く、あまり興味が無かったのですが、

その淡い色彩の奥床しい美を感じる作品に、

初めて陶芸で感動しました。

 

 

この板谷波山さんは、とても人柄がよい人物で、

日中戦争が起こり、町に戦死者が出てくると、遺族のお宅へ行き、

自作の観音像を故人の名前を入れて贈っていたそうです。

 

 

また故郷の町の80歳以上の高齢者を労り、

鳩杖を製作し、一軒一軒手渡しで渡したとのことです。

 

優れた芸術作品には、技術や努力もさることながら、

目に見えないこころがとても大事なんだなと勝手に納得しました。

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
 

 


即興詩人のような生き方

2021年01月15日 | 芸術について

デンマークの童話作家・詩人の

ハンス・クリスチャン・アンデルセンは良い作品をたくさん書きました。

 

アンデルセンは「みにくいアヒルの子」や「マッチ売りの少女」などの

有名な童話を書いた事で有名です。

 

アンデルセンの人生は、

アンデルセンが出した自伝の最初の二行に集約されています。

 

「私の生涯は波乱に富んだ幸福な一生であった。

 私の人生はまるで一編の美しいおとぎ話のようだった。」

 

アンデルセンは貧困な家庭に生まれ、

様々な困難や苦労を乗り越えて、

童話作家として成功を収めます。

 

その童話作家として認知される前の、

いわば出世作のような作品が長編小説の「即興詩人」です。

 

今年は、即興詩人のような生き方をしていきたいと思います。

 

 

 

 

「即興詩人」はアンデルセンの自伝的作品で、

貧困や困難を、自らの即興的な詩を作る才能により切り抜け、

その芸術によって人を豊かにし、旅をしながら色々な人と出会いながら、

次第に有名になっていきます。

 

「即興詩人」では主人公が詩人としての才能を発揮し、

その自作の詩を自ら歌って旅をしますが、

主人公は途中で”詩人”の意味が分かりました。

 

「私は詩人が何であるかを悟った。

 見たもの、感じたものを美しい歌にできる人の事である。

 本当に素晴らしいことに違いない。」

 

つまり、人生で色々な人に出会い、色々な場所に行き、

色々な出来事が起き、色々な感情に変化する事を、

詩に書いて、それを美しい歌にして歌える人です。

 

つまり、何でもない一日や、何気ない人との会話、

普通の生活でさえも、その美的感性により、

芸術に昇華させて、人のこころ豊かにします。

 

そして、即興詩人ということは、

即興的に、何でもない日常の場面を、

美しい詩にして、歌にして、

芸術にする事が出来るという事です。

 

ぼくはこの考え方、生き方がとても素敵だと思い、

即興的に詩は書けず、歌は歌えずとも、

日常の何でもない生活を

なるべく美的観点から見るようにして一日一日を過ごします。

 

例えば、家族の何でもない会話でも、

過ぎてしまえば貴重なものだと思い、

自然の風景を見れば、絵画的に美しいと感じるように、

何でもないと思えば、何でもない会話であり、風景も、

芸術的思考に転換する事が出来れば、

それは大切な、幸せな瞬間となると思います。

 

こういう生活が出来てこそ芸術の価値があるし、

本当の芸術家というものは、こういう利点があるのではないでしょうか。

 

少しずつですが、こころの豊かな人になれるよう

これからも芸術について考えていきます。

 

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 

 

 


芸術の三大要素

2021年01月09日 | 芸術について

芸術は絵画、音楽、詩など色々な分野がありますが、

全ての分野に共通している点があります。

それは、芸術には三大要素が必ず含まれている点です。

この芸術の考え方は人生哲学や、他の分野にも共通している点が

あると思います。

三大要素は以下の通りです。

 

①「バランス」  ②「シンパシー」  ③「スピリチュアリティ」

 

 

①「バランス」

芸術の基本形として、相反する二つのものが含まれています。

相反する二つのものとは、例えば、プラス・マイナス、男・女、昼・夜、

春・冬、大人・子供、暑い・寒い、長い・短い、高い・低い、明・暗など…

 

バランスという意味はその相反する二つの物事の釣り合いが取れている。

調和がとれているという意味です。仏教用語で中庸を指します。

偏っていないという事です。

 

例えば食事を見てみると、相反する二つのものが多く含まれています。

野菜・肉類、熱い・冷たい、液体・固体、甘い・辛い、多い・少ない、色合いなどです。

 

それら相反する二つのものがバランスよく揃った時が、

良い食事(芸術)という事になります。

仮にこのバランスがなかったらどうなるのか。

熱すぎたり、量が多すぎたり、1か月飲み物だけなど良い食事とはなりません。

 

また完璧にバランスのとれた食事だとしても、

一年中同じメニューなら誰しも食傷気味になるでしょう。

バランスがとれた食事(芸術)も単調にならないよう、

変化をつけたり、違うメニューにしたりしなければなりません。

 

この事から「不変の完璧な芸術」というものは、存在しない事になります。

 

芸術というものは、ある程度変化し続けることによって、完璧な芸術へと近づきます。

 

(過去の偉人が残した限りなく完璧に近い作品もありますが、

 古今東西、老若男女、全ての人類が一致した趣味嗜好を有していない事から

 万人に訴えかけるものは存在しえません。)

 

これは自然をみても分かる通り、千差万別の種類の生き物が

日々成長・変化をしながら共存しています。

 

言い換えれば、千差万別の種類の生き物には千差万別の思いがあり、

千差万別の好み、欲求を持っています。

 

だからこそ、人間も同様に、十人十色の個性を

お互いに理解し合い、障がい者差別や、人種差別や貧富の差などを無くし、

バランスよく全ての人が平和に暮らせる世界が理想の世界と言えると思います。

 

芸術の分野が多岐に渡る事や、

様々な文化があることも理にかなっていると言えます。

 

 

②「シンパシー」

シンパシーとは共感、共鳴を意味します。

芸術においてこのシンパシーはとても重要な働きをします。

シンパシー無くしては、感動することはないと考えています。

 

例えば、ある人が失恋をした後に失恋ソングを聴くと、

歌詞の内容に共感してとてもこころに響く、感動するという話がよくあります。

 

失恋ソングをCDの音源だと仮定した場合、音源自体は変化しません。

失恋をする前にその曲を聴いた時と、

失恋をした後では感動する・しないに大きな違いがあります。

 

初めて失恋の経験をした人は、その人のこころに失恋の悲しみの思いが発生します。

その人の失恋の悲しみの思いと、失恋ソングの歌詞、あるいは

曲に込められた失恋の思いとが共感、共鳴して、初めて感動します。

 

言い換えれば、目に見えないこころ(思い)とこころ(思い)が

シンパシー(共感)という糸によって結び付けられ、

こころが通じ合うという事になります。

 

スタンドバイミーなどの映画で、子供に見た時の印象と、

大人になってから見た時の印象が違うという事や、

子供の時には分からなかった親の苦労や有難みを、

自ら大人になって子供を育てる事で初めて知る、理解出来るという事などもそうです。

 

また、Aさんという方が、例えばイチローさんを尊敬している場合、

Aさんはイチローさんに対してシンパシーを感じている部分が必ずあります。

 

野球経験者かイチローさんの生き方なのか、発言なのかは分かりませんが、

シンパシーの糸によってAさんとイチローさんは繋がっていると思います。

 

仮に宇宙人の宇宙後を話す奇妙な生命体が現れたとして、

その生命体にシンパシーを感じる人はほとんどいないでしょう。

 

言葉も違う、生き方も違う、何もかもぼくたちが持ち合わせていない概念、

思いなので、尊敬する人に宇宙人を上げる人はいないのではないかと思います。

人を尊敬する時にも、シンパシーは必ず働いています。

 

また、シンパシーには同情という意味もあります。

 

例えば、生まれてきて病気知らず、ケガ知らずの健康な人が、

ある時転んで足を骨折したとします。

 

その時、その人は生まれて初めて不自由な思い、病気・ケガの辛さを知る訳です。

以前は気にもしなかった、足が不自由な方へ対して

シンパシーが働いて同情の感情が動きます。

 

さらに発展して、病気をするとこんなにも辛いのかと

痛み、苦しみを分かってあげられるようになり、

その人に対してやさしく対応してあげたり、

手助けしてあげる事も出来るようになる訳です。

 

お金に苦しんだ人は、お金に苦しんだ人へ、器量が悪い人は器量が悪い人へ、

いじめられた人はいじめられているひとへ、など

人は色々な経験をすることによって、

同じ経験、思いをしている人の気持ちがある程度分かります。

(勿論不幸な目に合わずとも、楽しく、明るく生きている人は

 同じ人へのシンパシーが働きます。

 ただ、やはり辛い思い、悲しい思いを

 した人の方が人間的に精神的に成長出来るような気がします。)

 

この事は「愛」や「やさしさ」など目に見えない大切な概念を

理解する上でとても重要になると思います。

芸術にもそれらが含まれている場合、その思いと思いが

シンパシーによって結び付けられるという事です。

 

バッハの曲や、シューベルトのアヴェ・マリアやショパンの曲を聴いた時、

言葉では言い表せないけれど、何故か感動した。こころに染みた。

泣けてきたという経験は無いでしょうか。

 

それらも理屈では分からないけれど、その人が持つ思いと、作品に込められた思いとが

シンパシーによって結び付けられて感動するのです。

 

それが例えば、昔の楽しかった時の思い出と結びついたり、過去の辛い時抱いていた思いと

結びついたり、何かの場面でもこころと結びついているとぼくは考えます。

 

そして何百年前のバッハやショパンの曲が古今東西、老若男女、

数多くの人に対し感動させているという事は、

大多数の人が持っている思い、感情と同じ思い、感情が作品に込められているということです。

 

それは何かと考えると何百年経っても変わらない、「愛」や「やさしさ」や「幸福感」

などの光の部分、「悲しみ」「さびしさ」などの影の部分だと思います。

 

芸術は変化し続けなければいけない面もありますが、

精神的な面(こころ)の部分は何百年前から変わらないものがあるようです。

 

 

③「スピリチュアリティ」

最後にスピリチュアリティですが、霊性や精神性という意味で、要するにこころの事です。

 

芸術の基本理念で書いた、

「芸術はこころで創造し、こころで表現し、こころで感じる。」

という言葉の「こころ」の部分です。

 

良いこころが無いと良い作品は生まれないという事です。

 

また良いこころを持つには色々な良い芸術に触れたり、品行方正な行動をする事ですが、

その人がどんな人生を送ってきたかが作品に大きな影響を与えます。

 

人生には色々な人生があり、一概に言えませんが、基本は生活です。

真面目に、楽しく、正直に、辛いことを乗り換えて一生懸命生きているうちに

こころは磨かれていくと考えています。

 

しかしこのこころの部分は目に見えない部分で、非常に分かりづらい部分ですので、

以下割愛します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


芸術の基本理念

2021年01月08日 | 芸術について

芸術とは「美を表現すること」です。

 

芸術には、絵画、音楽、文学など色々な分野がありますが、

全ての芸術には共通の考え方、捉え方があります。

芸術には基本理念と、三大要素から成り立っています。

ここでは基本理念について書きます。

 

基本理念とは、

「芸術はこころで創造し、こころで表現し、こころで感じる。」事です。

音楽でいえば、こころで作曲し、こころで演奏し、聴衆はこころで音楽を聴きます。

 

ロシアの作曲家、ラフマニノフさんが同じ意味合いの言葉を残しています。

「音楽は心で生まれ、心に届かなければ意味がない。」

 

例えばある人が何かを表現したとします。

そうすると必ずその表現者の人柄、性格、つまり「こころ」が現れます。

 

例えば文字を書いた場合、その人のこころが文字として表される事になります。

とても疲れている時、嬉しい時など、

同じ人でも時と場合によって微妙に文字が変わったり、

練習を重ねたり、大人になるにつれて、自然に文字も変化していきます。

 

このように「文字を書く」という表現方法ひとつをとっても、

書いている人のこころが現れている事が分かります。

 

書道にしても、絵画にしても、詩にしても、音楽にしても、

全ての芸術は、この表現者の「こころ」が受け手の「こころ」に

触れることによって、感動したり、美しいと感じたりします。

 

つまり、目に見えない表現者の「こころ」を

芸術を通して味わっているともいえます。

 

そのため芸術は精神至上主義的な見方をしますが、

その精神的な(目に見えない部分)が備わっているものであれば、

目に見える外見、形、様相も比例して美しくなっていくのが本当です。

 

いかに立派な事を言っている人でも、文字を見た時に、

汚く、不快な文字だとしたらどこかに間違った点があるのかもしれません。

それは言葉遣い、姿勢、人に対する態度等も同様です。

 

人格者、こころがきれいな人、また、美を意識している人は

やはりどこの部分をみてもある程度は美的に表れています。

 

芸術はこころを重視するが故に、芸術にあまり親しんでいない人には

何が良いのか悪いのか分かりづらくもあります。

 

この世には十人十色の個性を持った人間が生きている以上、

千差万別の芸術、文化が存在し、解釈や受け取りかたも人それぞれです。

 

しかし、色々な芸術を見たり、聴いたり、感じたりしている内に

段々と良いものと悪いものが分かってきます。

 

何百年も残り続けている作品で一流と呼ばれている芸術は

色褪せず、見る人、聴く人のこころを豊かにしています。

 

音楽でいえば、ショパン、バッハ、モーツァルトなど…

日本画家でいえば、尾形光琳、円山応挙、伊藤若冲、酒井抱一など…

 

日本画家の横山大観さんは芸術について次のような言葉を残しました。

 

「良い絵とは、ああっと言うだけで、ものが言えなくなるような絵だ。

どうだこうだと言えるような絵、言いたくなるような絵は大した絵ではない。」

 

つまり、良い芸術作品は、見た瞬間、聴いた瞬間に良い!と反応するものです。

 

例えば富士山の絶景を見たら、一瞬で美しい、素晴らしい、きれい、と感じるでしょう。

富士山の絶景を見て、う~ん、ここはもう少し雲があって、もう少し色がこうで

光がこうで…という思考にはならないかと思います。(人によってはなるかもしれませんが。)

 

一瞬で感動しないということは、一流の芸術ではないか、

見た人が個性的(悪い意味ではないです。)な場合等ありますが、

基本は一瞬でわかります。

 

とにかく音楽でも最初の一音を聴いて、その瞬間に良いと分かったり、

料理でも口に入れた一瞬で美味しいと感じます。

美男美女を見た時もほとんど一瞬で分かるものではないでしょうか。

 

美しいということ、感動することは理屈ではない。「こころ」の作用である

ことがこの事で分かります。