goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシックアラモード【ブログ】

冬が来たなら、春はそう遠くない

金子みすゞさんの恐るべき観察眼

2024年08月25日 | 

金子みすゞさんの詩について語ろうと思います。

『雀のかあさん』  金子みすゞ

子供が

子雀

つかまへた。

 

その子の

かあさん

笑つてた。

 

雀の

かあさん

それみてた。

 

お屋根で

鳴かずに

それ見てた。

 

大多数の人間は、主観で物事を見ます。

喜怒哀楽にしても、

自分が嬉しい、自分が悲しいという様に

"自分のこと"のみの視点となります。

 

一歩進んで、

目の前の人はどう思うか、

他人の目線になって物事を考える、

客観的な視点もあります。

 

さらに一歩進むと、

これは自分でも、相手の視点でも無い。

全体的に、物事をありのまま見る

俯瞰という視点があります。

 

人間の子供と母親が

嬉しそうに子雀を捕まえている様を

親の雀は見ていて、

その全体の悲哀というか、矛盾、理不尽な様を、

金子みすゞさんは俯瞰で見ている訳ですね。

 

雀はどんな気持ちだったでしょうか?

我が子が人間に捕まっている。

必死で鳴いて助けに行きたいけれども、

己の無力を知ってか、

これがこの世の常と諦めてか、

鳴かずに見ている。

 

その気持ちに寄り添える心が優しさであり、

金子みすゞさんの

恐ろしいまでの観察眼でもって

その哀愁をそのままに伝えています。

 

人間の親子と雀の親子の対句。

笑いと悲しみの対句。

何よりも、

『見てた』の三文字の中に

どれほどの想いが込められているのだろう。。。

 

心揺さぶられる詩でした。

 

 


「蜂と神さま」 

2024年08月24日 | 

ぼくは詩が好きです。

でも難しい詩や、長い詩はよく分かりません。

簡単な言葉で構成された誰でも理解できるような

そんな詩が好きです。

 

今回は金子みすゞさんの詩をここに記したいと思います。

 

世界は一つ、神様はすべてに宿られている。

だから、

ぼくの中にも、小さな蜂の中にも

神さまはいるのだなぁと

素直にそう思いました。

「蜂と神さま」

蜂はお花のなかに、
お花はお庭のなかに、
お庭は土塀のなかに、
土塀は町のなかに、
町は日本のなかに、
日本は世界のなかに、
世界は神さまのなかに。

そうして、そうして、神さまは、
小ちゃな蜂の中に。

 


金子みすゞさんの詩 「繭とお墓」

2024年08月21日 | 

今日、仕事の休憩中に

スマホでやなせたかしさんの事を何気なく調べていたら

やなせさんの好きな詩という事で

金子みすゞさんの「繭とお墓」という詩に出会いました。

「繭とお墓」    金子みすゞ

蚕(かいこ)は繭(まゆ)にはいります、

きゅうくつそうなあの繭に。

 

けれど、蚕はうれしかろ、

蝶々になって飛べるのよ。

 

人はお墓へ入ります、

暗いさみしいあの墓へ。

 

そして、いい子は翅(はね)が生え、

天使になって飛べるのよ。

 

その詩を読んだとき、

よく意味が分からなかった。

蚕の事についても知らなかったため

蚕の事を調べていくうちに、なんだか泣けてきた。

 

蚕とは人間が数千年かけて

野生の蛾を家畜化した虫で、

蚕が生み出した繭から糸を手に入れるために

飼育しています。

しかし、繭に入って成虫になる前に

人間に殺されてしまいます。

人間による品種改良により

仮に成虫になっても、飛べないうえに

口から餌も食べられず、羽はあるけど飛べません。

勿論、蛾ですので、きれいな蝶々にはなりません。。。

 

幼くしてこの世を去ったかわいそうな人間の子供と、

人間の都合によって働かされ、成虫になる前に殺される運命の蚕。

 

この対句を、

実にシンプルに、端的に

また単純な言葉で、ごく自然に歌い上げています。

金子みすゞさん自身も26歳でお亡くなりになられた

そうですが、

とんでもなく冷静に、

この世の無常を、人間の残酷さを、また悲しみを、

ありのまま見つめておられるのですね。

金子みすゞさんは

せめて詩の中では、蚕と子供に

美しい姿で自由に羽ばたけるようにと、

されていたのですね。お優しい。。。

 

 

やなせさんの金子みすゞさんの詩の感想

「詩を読むと、心の中の弱い部分が少し痛むこともあるが、

時には、生きることについて、

そして気づかずにいた当たり前のことに気がついてびっくりしたりする」

↓ぼくの動画です↓

 

 

 

 


「今あなたと」

2024年03月17日 | 

2016年、相模原市の知的障害者施設で起きた、

殺傷事件では19人の方が尊い命を落としました。

 

その事件について、犯行に及んだ被告人はこう語りました。

 

「意思の疎通が取れないような重い障害者は、安楽死させたほうが良い。

彼らは人々を不幸にするだけだから」

 

誰もが重度の障がい者の人でも、

死んだ方がいいとは思っていないでしょう。

価値の無い人間とは思わないでしょう。

 

しかし、障害の無い、健常者と言われている社会人でさえ、

人を学歴で見たり、収入で見たり、見た目で判断したりします。

 

ホームレスの前を平気で素通りして、満員電車に乗り込みます。

いじめがあり、会社の不正があり、毎年何万人もの自殺者も出ています。

 

この世知辛い世の中だからこそ、

被告人の言葉に不快な思いを持ちつつも、

重度の障がい者の生きがいとは、生きる意味は何かと問われたら、

閉口してしまう人もいるのではないでしょうか。

 

 

ここで小曽根俊子さんを紹介します。

 

小曽根俊子さんは重度の脳性麻痺により

両手用足、言語障害がある詩人です。

 

やなせたかしさんは自らの雑誌「詩とメルヘン」上において

小曽根俊子さんと知り合い、小曽根俊子さんの詩の素晴らしさを

賞賛しています。

 

 

やなせさんは小曽根俊子さんの実家に行き、

そこで直接会いました。

やなせさんは上手く話す事が出来ない小曽根さんに対し、

笑顔で対応し次のように述べています。

 

「ぼくらは話しはじめたが、

どういうわけかはじめから終わりまで笑いっぱなし。

こんなに笑いながら話したことは滅多にない。

おかしくて楽しくて涙をこぼした。

でも俊子さんの言語障害は日常よりも激しく

ほとんど言葉にならなかった。

言葉なんてなんになろう。

もしわかりあう魂さえあればそれで充分なのだ。

ぼくらはあんなに笑ったもの。

うなずきあってその通りだと共感したのだから、

はるかにたくさん話し合ったのだ。

終わりには俊子さんの肩を抱いて話した。

コスモスよりもか細かった。

ぼくの胸に近い、いじらしさが

不意にこみあげてきたのはなぜだろう。」

 

やなせさん自身も、大変な悲劇をいくつも乗り越えてきた方で、

小曽根俊子さんが送ってきた人生、その命に

シンパシー(共感・同情)を感じたからこそ

こんなにも分かり合えたのではないでしょうか。

 

ぼくは次の小曽根俊子さんの詩を読んで、

人生は捨てたもんじゃない、素敵だなと改めて感じました。

 

「今あなたと」

 

私を生んでしまったこと

私の身代わりにはなれないこと

私より先に土になるかもしれないこと

それが悲しいと つぶやいて

雨だれを見つめる おかあさん

 

今 あなたといっしょに

グリンピースやアスパラガスを

こうして おなべでゆでながら

子犬のワルツを聞ける私は

この世に生まれてよかったと

はばかりもなく思います

 

コップに差したピンクのバラの

つぼみがそっと開いた日には

明日もこうして あなたのそばで

生きていたいと願うのです

 

 

 

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 

 


わがままなわたし

2024年03月05日 | 

寒い季節です。

 

冬が来たのなら、もうすぐ春という事です。

イギリスの詩人シェリーはそういう言葉を残しています。

 

詩人はいいですね。

アンデルセンが書いた小説「即興詩人」のような人になりたいです。

 

アンデルセンいわく、「詩人」とは、

見たもの、感じたものを美しい歌にする事が出来る人の事です。

 

ガラクタを金に変える錬金術は存在しませんが、

普通の暮らしを、やさしい気持ちに彩る事は可能なのかも知れません。

 

そうして、自作の詩をここに書きます。

 

「わがままなわたし」

 

幸せになりたい

幸せな人になりたい

今、この瞬間を幸せと言える人になりたい

そうしたら、この幸せをみんなに分けてあげたい

 

きれいな目を持ちたい

人の良いところを見つけられる人になりたい

外見や結果ではなく その人のやさしさを見てあげたい

そうしたら、そのやさしい目で人生を見つめていたい

 

音楽になりたい

花になりたい

追い風になりたい

夕日になりたい

小鳥になりたい

ピエロになりたい

 

色々なものになって、笑顔を無くしたあの人に

「大丈夫 何にも心配いらないよ」と言ってあげたい

 

その人がまた微笑むことができたのなら

そうしたら、わたしは満足です。

 

↓ぼくのYouTubeチャンネルです。↓

 

クラシック・ア・ラ・モード

クラシック・ア・ラ・モード

人生はよろこばせごっこ♪ピアノの音色でこころが少しでも癒されますように😌すべては秋の蜃気楼……🍂束の間の、歓喜悦楽・芸術タイムを🎶🎵

YouTube

 

 

 

 

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 

 

 


「人を愛する資格はね」

2024年03月03日 | 

小曽根俊子さんという方をご存知でしょうか。

 

重度の脳性麻痺の障害により、

両手両足が不自由で言語障害がある詩人です。

 

障害を持って生まれた人は、健康な人よりも、

何倍もの苦労を背負いながら生きていく事になります。

 

 

生と死の狭間で揺れ動くような長い期間を経て、

障害があったからこそ見えてくる人の本質を

うまく表現出来るのではないでしょうか。

 

小曽根俊子さんの詩は良い詩が沢山あります。

 

この世はお金か容姿か学歴か才能か……

と言われていますが、果たしてどうでしょうか。

 

人を愛することについての詩になります。

 

 

「人を愛する資格はね」

 

人を愛する資格はね

はやく走れることじゃない

じょうずに話せることじゃない

人を愛する資格はね

心でものを聞けること

心でものが見えること

 

愛を伝える資格はね

人を信じる資格はね

お金を持ってることじゃない

名前が売れてることじゃない

いつか別れがやって来て

 

さよならをしたそのあとも

生きて いけると誓うこと

なみだ流したそのあとで

生きて いけると誓うこと

 

↓ぼくのYouTubeチャンネルです。↓

 

クラシック・ア・ラ・モード

クラシック・ア・ラ・モード

人生はよろこばせごっこ♪ピアノの音色でこころが少しでも癒されますように😌すべては秋の蜃気楼……🍂束の間の、歓喜悦楽・芸術タイムを🎶🎵

YouTube

 

 

 

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 


「愛は藍色」

2021年06月14日 | 

小曽根俊子さんはとても素晴らしい詩人です。

 

小曽根さんは重度の脳性麻痺により、

両手両足が不自由で、言語障害もありました。

 

全国の障害を持つ方たちが詩を書き、

その詩を曲にして歌う「全国わたぼうし音楽祭」というイベントがあり、

小曽根さんは「第五回全国わたぼうし音楽祭」で

わたぼうし大賞という賞を受賞されています。

 

小曽根さんは、障害の苦しみから自殺未遂をしたり

絶望状態となりますが、

詩を書く事で、自分自身を表現し、芸術に触れることで

こころが救われていきます。

 

やなせたかしさんが編集長を務めた「詩とメルヘン」という雑誌にて

度々取り上げられ、雑誌内にて小曽根俊子さんを以下のように賞賛しています。

 

「心の中で鐘が鳴り響き言葉を失った。」

 

「絶望の隣は希望です」というやなせさんの詩がありますが、

小曽根さんはまさに、絶望の淵に立たされながら、

詩を書くことで、詩を読む人に希望を与えている人だと思います。

 

人生とは何か、生きる意味はなんなのか。

小曽根俊子さんは多くの人に、いのちについて伝えています。

 

「愛は藍色」の詩の特に4番が素晴らしいです。

障害により歪んでしまった体と、歪んだ文字を重ねています。

 

 

「愛は藍色」(1番と2番と4番)

1.

星は夜空を飾ります

海は生命を育てます

夢は未来を築きます

愛は愛から生まれます

 

2.
鳥みれば鳥になりたいわたしです

魚みれば魚になりたいわたしです

花みれば花になりたいわたしです

天よ 地よ 教えてください

わたしは何をするために

この世に生をうけたのですか

 

4.
息をいっぱいすいこんで

愛という字を書きました

墨をいっぱいふくませた

筆を握って書きました

すべての音が消えました

すべての事を忘れました

ふるえてゆがんだひと文字は

精一杯のわたしです

今 あることのしるしです

 

 

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

「だれのための幸福」

2021年01月13日 | 

ぼくはやなせたかしさんが大好きで、本を何冊か持っています。

 

古い本で1981年に発売された「幸福の詩集」の表紙は、

かわいい天使が描かれたメルヘン調のイラストが描かれています。

 

 

やなせさんが好きな「星の王子様」の作者サン・テグジュペリさんの

影響がとても出ています。

 

今の時代、絵を描いたり、詩を作ったり、音楽を演奏したりして、

つまり芸術によってお金を稼ぐのはとても難しいです。

 

生活に追われ、生活を優先するあまり、

仕事中心となり、絵や詩や歌などの芸術活動は

生活の隅に追いやられてしまいます。

 

芸術に触れ、芸術を楽しむ事はこころを豊かにし、

人生をより楽しむことが出来ます。

 

プロとしての芸術家でない人はお金にもならないし、

特に人から必要もされない自らの芸術活動に迷いを感じ、

芸術活動は何のためになるのだろうかと、ふと思ったりします。

 

でも本当に必要な事は、自分のこころの底にある気持ちです。

 

自分がやりたければ、やったほうがいい。

人生は出来るだけ楽しんだ方がいい。

 

「だれのための幸福」という詩はお金にならない、

必要とされない芸術活動を行う人が共感する詩となっています。

 

単純な内容ですが、ぼくはとても共感しました。

 

 

「だれのための幸福」

 

絵をかきたい

詩をかきたい

 

だれのために

なんのために

 

だれのためでもない

なんのためでもない

 

私の心がのぞむから

 

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 


「人間なんてさみしいね」

2021年01月11日 | 

やなせたかしさんの詩を紹介します。

 

この詩はまだアンパンマンが世に出る前の頃の作品です。

 

やなせさんの人生は苦難の連続でした。

親と別れ、弟は戦死し、天涯孤独となります。

様々な病気をしながら過ごして、

漫画家として売れない日々を過ごしながら、

アンパンマンが売れたのは、69歳の時です。

 

アンパンマンがやなせさんの光の部分だとしたら、

この詩はやなせさんの「影」の部分と言えます。

 

影、すなわち苦労や痛みを知っているからこそ、

アンパンマンのような博愛的な人を助ける光のキャラクターを

生み出せたのかもしれません。

 

この詩の

たったひとりで生まれてきて

たったひとりで死んでいく

人間なんてさみしいね

人間なんておかしいね という部分は

恐らく、戦死した弟さんの事だと思います。

 

弟さんは生まれてすぐ、両親がいなくなり、

特攻隊として戦争へ赴き、二十二歳の若さで、

戦地へ向かう途中の海の中へ沈んでいきました。

 

やなせさんは終戦後、弟さんの死を告げられ、

渡されたのは、ただ、骨壺の中に一片の木片が入っているのみでした。

 

何で弟が死んで、何で自分が生きているのか。

答えの無い自問自答を何度も繰り返したのかもしれません。

 

この詩には、辛い人生を一生懸命生きてきて

真剣に人生について考えたやなせさんの

こころの声が聴こえてきます。

 

 

「人間なんてさみしいね」(一部抜粋)

 

 

とにかくこうして

何となく

諸行無常と生きている

このたよりない存在を

誰かがみとめてくれること

心と心がふれあって

何にもいわずにわかること

ただそれだけのよろこびが

人生至上の幸福さ

 

どうせこの世はまともじゃない

オレもオマエもみなさんも

ほんとはマチガイかもしれない

信ずるものはあるもんか

大群衆のまっただなか

石やきいもをかじりつつ

孤独のおもいに胸せまる

 

たったひとりで生まれてきて

たったひとりで死んでいく

人間なんてさみしいね

人間なんておかしいね

 

マチガイだったらよかったね

 

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
 


「ひとが生まれるとき」

2021年01月11日 | 

やなせさんの作詞された「アンパンマンのマーチ」

の中で、

「なんのために生まれて なにをして生きるのか

 答えられないなんて そんなのはいやだ!」

という歌詞があります。

 

人は生きていると、時に、ふと、

何のためにうまれてきたのか分からなくなる時があります。

人が嫌いになったり、生きている事が辛くなる時もあります。

 

そんな時の為に覚えていて欲しい詩が

やなせたかしさんの詩「ひとが生まれるとき」です。

 

命はみんな尊い。

みんな誰しも赤ちゃんの時があって、

誰でもみんな天使だった。

 

原点回帰、命の始まりの神秘さ、

家族という関係性、

生まれてきた事の喜びを改めて

思い出させてくれるような詩になっています。

 

 

「ひとが生まれるとき」

ひとがうまれるとき
おかあさんはくるしい
涙こぼしてひとが生まれる
ひとは生まれるとき
泣きながら生まれる
涙こぼしてひとが生まれる
涙こぼしてひとは生まれる

ひとは生まれたとき
だれでもみんな天使
ひとつのいのちひとつのたましい
ひとは生まれるとき
かなしみはしらない
涙こぼしてひとが生まれる
涙こぼしてひとは生まれる

ああ
このいのちは
なんのためにある
なんのために
ひとは生きる
ああ
このいのちは
なにをして生きる


人生ばんざい!

生きているからには
つらいときもある
てる日もくもる日もいろいろさ
ぼく・きみ・あなた
ウマ・ヒツジ
サル・トリ・イヌ・イ
みなおなじ
みなおなじ
人生ばんざい!
フレー フレー フレー

生きているんだもの
涙もこぼれる
あめの日かぜの日いろいろさ
ぼく・きみ・あなた
ウシ・ネズミ
トラ・ウ・タツ・ミ
みなおなじ
みなおなじ
人生ばんざい!
フレー フレー フレー

生きているぼくたち
すてきなともだち
昨日も・今日も・また明日も
ぼく・きみ・あなた
みんなして
生きるしあわせ
うたおうよ
うたおうよ
人生ばんざい!
フレー フレー フレー

 

 

 

 

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!