goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょろきんの戯言

主に毎日のごはん、イベント、想ってる小さなこと。

鍋の祭り①

2005-09-23 | ♪ふるさと鍋の~♪

今日も懲りずに朝から鍋の本祭りに子供達も連れて行きました。でも、昨日の服装とは敢えて変えて(帽子も気を使って変えた)の参加。だって、不審なカメラおばさんと思われるのもしゃくだし。。

子供達はヤブが怖いから『行きたくなーーい!』と特に長男が言いましたが“本祭りの日にはヤブは何もせんのんよ。神様の遣いなんじゃけー”とごまかしながら、(内心は少し心配だった・・)連れて行ったものの、姿を見ただけで、ビビりまくり最初の頃は車の陰に隠れ行き過ぎるのを待つ。という始末でした。2歳くらいの子供達が泣きながらも抱かれ、写真を撮ったりする姿を見て、何もしないことがよーやく分かり始めたのか、見物を始めて1時間後くらいにやっと、ヤブの前に姿を現し、知ーーらん顔をすれば興味を示さない事を学んだようです。すぐそばを通るヤブに身動きせず、目も合わせず凍りついたように動かない長男に私は失笑してしまいました。



しかし、今日のヤブはとても紳士でした。いくら本祭りとはいえどもメインイベント前にはあれでも子供達に少しちょっかいを出してた記憶があるんだけど。

画像は中央区から参加してる太鼓や笛の行列を交通整理しているヤブ。どうやら『よだれ』のようです。車を停めて行列が行き過ぎるのを待っています。
この頃はまだ、私も近くに寄って撮影が出来なかった。少し、ドキドキしたのとテンションもまだ↓だったし。。

それからお宮に上がり、鍋の街を一望しながら少し動きを研究してみました。
中央区と西区は鍋桟橋のあたりで合流するのかと思えば、また自分の地区を練り歩きに帰るみたいで、一番遠い北区がおりてくるのを待つばかりとなりました。北区はとにかく国道をおりてこないとならないので、警察は勿論、ヤブも車を停めるのに大変だったようです。
もうひとつの画像は北区がおりてくる様子。望遠なので少しボケてますが、なんか壮大でみんな楽しそうでした。あー私もあの中に入りたい!!と思ってしまった。



これから、メインイベントのお宮の参道で繰り広げられる、『おしあいへしあい』は②にて説明しましょうぞ。

2005年9月23日(金) No.126

ペコリ [URL]  2005/09/24/17:16:45   No.130
バス通りの写真は何処から撮ったんかね?
結構高い位置からのアングルじゃね。
どこか高いビルの上に登ったみたいじゃね。

くるぱんさんは行動的なカメラマンじゃわい(笑)

くるぱん  2005/09/24/18:39:16   No.131
ふっふっふっ。私の説明不足だったかしら?ペコリさん。。
よごろの日も昨日も逢えなくて残念でした。(T_T)あのバス通りの写真は、宇佐神社境内の裏手から望遠で撮ってます。
まさしく、まさくん家のあたりや、昔の松岡(本&文房具屋)さんが写ってると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋の祭り②

2005-09-23 | ♪ふるさと鍋の~♪

今回のお祭りは、いつもMLでお世話になっている“きよちゃん”に逢うという目的もあった。オフで逢うというのはなかなか気恥ずかしいものがあるんだけど、ドキドキしながら、何故かおしゃべりに夢中になってしまってて。(*^_^*)

境内に神輿があがってくる予定の13:30を軽く超えても、私達はしゃべりまくってた。さすがに笛や太鼓の音が近付いてきてる気がしたので、カメラのためのベストポジションを探しにメインイベントが行われる階段のへりに陣取ったものの、世話役のおじちゃんに“へりによけときんさいよ~怪我しても責任もてんよ。”と言われ、1度はビビって引上げたものの、やっぱり階段の上からは上手く撮れんのよ~。(いつからわたしゃーカメラ小僧になったんだろう・・これもきよちゃんの影響か。。)
結局、怪我を承知で階段に移動をしたんだけど。だってその頃には私のテンションも↑になってたんだもの。

今年は北区が当番なのか、まず北区から出たヤブが階段の上位置に構える。(画像左側)階段下から北区青年団の若者たちが神輿をかついで、左右に練り歩きながら威勢良く上がってきて、ヤブ近くで一気に駆け上がってくる。
ヤブはその神輿を境内にあげまいとして、阻止するかごとく、竹で神輿を突く。(画像右側)この繰返しをはてさて30分は続けたかな?
近くにいたおじちゃまが“一昨年のヤブは4分でダウンしたけーの。。”と近くにいたおいちゃんと話をしてたわ。どうやら今年のヤブは根性が座っとるらしい。。



青年団の若者たちがかついでいた、神輿には『御新酒』と書かれていて俵のようなものが3つくらい積んである。若者たちは何度も何度もヤブに阻止されながら、みんなで声を出しあい汗でぐしょぐしょになりーで、苦しそうだった。。『これって、若者に向けての試練?』と思わすものだった。途中でいつ若者たちがブチ切れるか心配だったけど。ヤブは上で待つ間、頭につけたストローで缶チューハイを飲みながらなんだもの。。1度は神輿が倒れて若者もヤブも倒れこんだから、近くで見ていた私もビビった。(>_<)
長女が言うには、青年団のお兄ちゃんの足から血がにじんでた・・だって。

何故『神の遣い』であるヤブが阻止をするのか意味がよく理解できないんだけど、伝統ある祭りに違いないんだわ。。と感じたこの祭り。
私がこの地に住んでいた頃は、とにかくよごろが楽しくて(怖いくせによごろにヤブに追い回させれのが楽しかった)本祭りの日の記憶がほとんどないんだよね~。ひょっとしたら彼岸だから墓参りに毎年行っていたのかも。。と思う。(墓参りはかかさず行く家庭だったので)

何度も何度も神輿があがったり、おりたりの繰返しの後、一気に境内にあがった時には拍手喝采!!長男も思わず隣で“がんばれ~”と叫んでました。
その後は他の地区の太鼓や囃子がどんどん境内に流れ込んでくる。



この祭りで思わぬ人たちの顔も見れて、私には収穫が沢山あった。会社時代の上司をはじめ、同級生の顔に出会えたり(声はかけなかったけど、あちらも変にジーーっと私を凝視してた)私が住んでいた近所のおばちゃんと、今は亡き母の話が出来たのが1番だった。
それと、北区の青年団に松岡充張りの顔をしたかっこええ兄ちゃんが一人おってね~。
そのカレが太鼓をたたくのがすげー上手くて感動したんだ。丁度境内に三台の太鼓が入り打ち鳴らしてた時に、近くにいたので肩をたたき“太鼓上手じゃね~バチさばきが上手いんで感動したよ~来年も頑張ってね♪”と声を掛けてしまったさ。汗ぐっしょりの全身でしかも満面の笑みを浮かべたカレは“ありがとうございます。”と私に微笑みかけてくれたわ。私ってはっきり言って単なるミーハーのカメラおばちゃんよね。恥も外聞もないんじゃろーか。。でもこれほど感動した祭りはかつてなかったわ。
とてもいい体験が出来た1日でした。

帰りの車の中で、子供達が“来年も見に来たい!!”だって。。どうやら子供達の心にも何かが残ったみたいです。ヤブも克服できたし。
はてさて、広の祭りの時にはヤブにビビらんですむかしら?
そうそう、この祭りに出ていた子供達は小さい(低学年)の子どもでも囃子を吹くのは横笛でした。広はリコーダーが主なのでびっくりしました。
横笛が吹けるのは高学年~中学生、高校生だもの。高度なのかしら。感心した点です。

私は帰って写真の整理をしてみてびっくり。。何と200枚も撮ってました。(>_<)私の場合は技術がないので質より量なのよね(T_T)
私の宝物となりそうです。私もデジカメほしーー!!

2005年9月23日(金) No.127

たかちゃん [URL]  2005/09/25/10:12:31   No.132
すご~~~い!!!迫力!!!(^o^)/

きよちゃんと、お祭りを楽しんだんじゃね♪
よかったら、くるぱんさん!
今後、私たちの月イチの「おい食べ会」(ちゃこちゃんも居るのよ~ふふふ:笑)に
来ませんか~vv
女4人が集まったら、大賑わいじゃな・・これは、個室を借りなければ(笑)。

私は今年こそは、広のお祭り(船津神社)に行くつもり!
もちろん、カメラを持って行くよ~vv
広にもヤブ、おるんじゃね。知らんかった!

ペコリ [URL]  2005/09/26/00:33:17   No.133
北区の団長に聞いたんじゃが
土曜日にもお礼参りでヤブが出たらしいよ。
太鼓が上手なカレって団長(史ちゃんの兄貴)じゃあないよね?

今年のカッパの着替え場所はR美容室じゃったんよ。
毎日ヤブの着替えを目にした子供達はヤブを恐れなくなったんじゃと(笑)

くるぱん  2005/09/26/09:01:55   No.134
たかちゃん★
船津神社のお祭りには行きましたか?横路の初崎が22~23日で船津は24~25日だったのね。毎年、立て続けにあったかしら?自分の故郷の祭りに今年は燃えて、地元の事には無関心だった、私です。
おい食べ会、是非1度は参加させてください。(^o^)/

ペコリさん★
ふみちゃんのお兄ちゃまは、松岡充というより、黒田アーサーじゃろ?その彼は20歳そこそこか、下手したら未成年かも・・という感じの青年でした。お兄ちゃまの写真も何枚も撮ったのに・・ここに載せられないのが残念です。私の記憶と違う顔をしてらしたわ~

くるぱん  2005/09/26/18:21:23   No.137
ペコリさん★
24日の土曜日にもやぶが出たということですよね~?いいなぁ~私は23日の夜、寝ようと思って目をつぶったらやぶの服の柄がなんでか目の前をチラチラして、寝付けんかったんです。病気かしら?と思ったです。
北区の団長さんはさぞかし大変じっゃたんじゃろうなぁ~と思います。
家に泊まるとかって言ってましたよね?酒盛りなんかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの祭り(よごろ)

2005-09-22 | ♪ふるさと鍋の~♪

今日は昼過ぎから鍋のよごろにカメラ隊として行って来ました。
カメラ隊と行っても一人ブラブラきままに行きたい所に足を伸ばして写真を撮っただけなんだけど。。
お陰で既に足がガクガクブルブル(;゜Д゜)状態です。
だって、坂が急なんだもの。。(T_T)日頃運動しない私が悪いのよ!!



画像のやぶは左側が『虫食い』右側が『よだれ』です。

 


この2匹のやぶは中央区から出てきました。丁度休憩所から出てきたところに出くわしたものだから、わざわざ呼び止めて“写真撮らせてもらってもいいですか?”と丁重に申込みました。快く撮らしてくれたので、嬉しかったよ~。

だって、カメラもって帽子かぶって汗をぬぐながら、私って風変わりな不審者に見えんよね~と思いながら、うわ道路(知る人ぞ知る)を歩いたんだもの。

今日見たやぶは全部で5匹。昔はもっと沢山出ていたよなぁ~どこの路地に入ってもやぶに追いかけられて、泣きそうだった。でも楽しかった。
しかし、子供の数が減ったのを物語ってるのがよく分かったわ。
だって、子供が出てないんだもの。小耳に挟んだのは鍋小は4時間で今日は終ってるとのこと。なのに、子供がいないのは何故??

もう少し粘ったら(もっと遅い時間までいれば)匹数も増えたのかも。。
でも買い物を済ませてしまったから、荷物が重くて重くて・・
久し振りに同級生のお店に行ったら、お父さんの顔が見えなくて、レジのおばちゃまに聞いてみたら、3年前にお亡くなりになったとのこと。。
残念です。(T_T)あのおじちゃん小さい頃から好きだったのに~。

そうよね。私がもういい年なんだもの、お父様お母様も年をとってるわけで、記憶が10歳のままで止まってしまってるだけなんだわ~と思ってしまいました。本当は子供たちが下校してから行く予定にしていたんだけど、最期まで首を縦には振ってくれませんでした。逢いたい人もいたのに・・オフ会に参加出来たのに。。

明日は本祭り・・みこしが境内にあがる時が見ものなのでそれを狙って子供たちも連れて行こうと思っています。だって明日はやぶも暴れることはないと思うので。。いが餅も買ってきたんだけど、画像は明日にでもUPしましょうぞ。いや~満喫したなぁ(*^_^*)

2005年9月22日(木) No.121

きよちゃん  2005/09/23/01:10:29   No.122
くるぱんさん、お疲れ様でした。
ほんま、あの坂道は大変よね。
昔は平気で上がっていたのに、もうダメだわ。

だけど、よくぞヤブに写真撮影の許可もらったね。
私は今でも恐くて話かけられないんよ(^^ゞ

明日、会えるのを楽しみにしています。

S電器  [E-Mail]  2005/09/23/02:32:21   No.123
お宮上からの写真もいいですね。よごろ前の昼の感じが良くでています。なつかしいです。中央区の集会所の真上が私の実家です。その真下の上道路反対側がぺこりの奥さんの実家です。このヤブの写真はまさにその付近です。うれしなつかし。ありがとう。そして、急な坂ご苦労さまでした。

ペコリ [URL]  2005/09/23/23:55:47   No.125
嫁の親父は祭りに燃える男じゃけん、昔は祭りの3日前から仕事を休んでたんよ。
鍋小に乱入したんは、この人というのが有力な説じゃ(笑)

くるぱん  2005/09/24/13:56:57   No.128
きよちゃん★
昨日はお疲れでした。これで私の周りの人が○で繋がりました。(ちゃこちゃん・たかちゃん)私もランチに加われるわ♪

S電器さん★
この境内の写真は、年甲斐もなくすべり台の上に上がって撮ったものです。そのほうが視点が変わっておもしろいものが撮れるかな・・と。やっぱり変なカメラおばさんに見えたかも。。。。。結局本祭りには、虫食いの姿は見れませんでした。残念・・

ペコリさん★
昔はよごろの日には、学校の近くをすでにヤブがウロウロしてるのを目にしてましたよね~。うわ道路から校庭を見下ろしてたり。。怖かった~(>_<)それが義父さんだったりして?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマッた(*^_^*)

2005-09-21 | まんま

近、私がハマってるもの。。
それはゴーヤ。かわいいかわいいゴーヤちゃんが畑になるのを見るのも、たのし。しかも今回はちゃんと調理してる・・すごいぞ、くるぱん・・
実がなるのが好きなだけの私だったのに。進化してるぞ、くるぱん・・

初収穫は怪我のないかき揚げにし、2回目は心を決めてチャンプルーにしたところ、これがウマイ!!

 


ゴーヤがさほど苦くない。うまいじゃないか!ゴーヤくん!!!!
と思わず叫びそうになったのは言うまでもない。

そして今日も日が暮れて真っ暗な庭で、長男が懐中電灯を持って、ゴーヤを収穫した。
こなきが帰るのが遅いので、ざんないけど、三人でつつこう・・

で、気づいた。ゴマ油をたっぷり使って炒めるとウマイ?
先日の“泡盛”ツアーの時、なぎママが言ってたことを思い出して作ってみたら、なんかよくわからんけど、ウマイんだ。。
ひとつえらくなった、くるぱんなのでした。φ(..)メモメモ

2005年9月21日(水) No.120

なぎママ  2005/09/23/09:43:35   No.124
ゴーヤチャンプル~美味しくてよかった!ゴーヤといえば、結婚して間もない頃、義父さんに「体に良いから食べなさい!」と無理やり食べさせられてあまりの苦さに「嫁イジメじゃあ~。」と、涙ぐんでたのに。今では、春菊、パセリ、セロリ、、、全部大好き!!ほうれん草の白和えなんて年寄りの食べ物だと思ってたのに!変わるもんだね~。今度、くるぱんのゴーヤチャンプル~ご馳走してください!!!

くるぱん  2005/09/24/13:58:43   No.129
なぎママ★
その義父さんのいじめがあったからこそ、今日のなきママパワーがあるのね(*^_^*)
ゴーヤは日々成長してるのよ~。私の料理なんてなぎママには到底食べさせられないわ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の便り

2005-09-20 | おいら

今年も私の大事な人から“秋のたより”が届いた。
その人は元、私の上司だった方。
定年より早くに退社されて、今は遠いところに住んでらっしゃる。

その人とは何年一緒に働いただろう?途中、お江戸に転勤になったときにはマジ悲しかったなぁ~(T_T)
何かしら、一緒にいて心地よい人だった。父親くらい年は離れてるけど。

その人から今年も届いた“栗ようかん”

 


毎年、新栗だけを使って作るこのようかんは、栗の芳醇な香りと少しの渋みが妙に癖になる味で、このようかんが届くと『秋がきたなぁ~』と感じる今日この頃。。そして、カレの元気な便りの代わりにもなる。

説明書きにはこう書かれてある。

“舟流し栗ようかん”とは、練り上げたようかんを大きな木の容器(舟という)に流しこんで固め、カステラのように注文に応じて切り分け、竹の皮に包んだものです。昔はこうして店頭で売られました。
どうぞ昔の製法、昔の味の特製新栗ようかんの風味をご賞味下さい。
この品は保存がききませんので、2.3日の中にお召し上がり下さい。

今日は1本がもうこんなになってしまった。思いのほか、長男がバクバク食った。甘いものには目がない長男。くっそーー。長男の前に出してはいけない代物だったわ。。不覚・・お茶友達と一緒に食べてたのに~(>_<)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする