goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょろきんの戯言

主に毎日のごはん、イベント、想ってる小さなこと。

2学期初の授業参観

2005-09-09 | 行事
今日は2.3.5年生の授業参観&懇談会があった。
長女は国語、長男は音楽の授業が音楽室にて学年全員であった。
懇談会はいつもはどちらか一方に出席してるんだけど、今回は5年生対象の「野外活動」についてのお話が音楽室であるということだったので、まずは長女の国語の授業を観に行き、20分くらいしたら長男の音楽室に移動するという結構、時間が気になり身が入らないパターンの授業参観となった。

国語の授業は2学期の目標を班ごとに教壇まで出て、発表するというものだったが、5年生にもなるとなかなか中身もおもしろい。。
「ぼくは塾で計算ばかりやっていて、計算は得意だけど文章題が苦手なので、文章題をがんばろうと思います。」
うーーん。痛いとこをついてるな・・カレは私の職場の生徒さんです。

「2時間以上勉強をする」
ほほぉ~いい事言うね~。と母に“すごいじゃん!やる気になっとるよ”と言うと、「今朝、昨日の宿題が半分も終ってなかった人の言う言葉じゃないよね(;゜Д゜)」と返ってきた。
わろーた。(*^_^*)

音楽室に移り、長男が90人全員の中で前を向いて歌を歌ってる姿をじっくり初めて見たかもしれない。。
“こんな風にこの子はいつも歌ってるのね~”と少し、感心&ドキッとした。
家では見せない表情だったから・・良かった、カレもカレなりに成長してる。
と思うと何だかホッとした。

授業が終って、5年生の親対象で説明会が行われた。うちの長女は野外活動をそれはそれは楽しみにしている。結構細かい説明があり、わたしが聞いていても少しワクワクする内容で嬉しかった。
牧場があるらしいので、ディスクゴルフをしたり、地域のお年寄りに“わらない”を教えてもらうらしい。引率してくださる先生方も大変だと思う。
娘の学年は学校一多く120名くらいいる。(この人数で多いというのも昔を思えば寂しいけど。)8人の先生方がついて行ってくださるそうだが、事故のないよう無事終ってくれることを祈りたいと思う。

参観に行くと、この春くらいから色々なお母さんかせ声をかけられることが多くなった。その内容が「HP見たよ~父さんのページじゃったんとね?知らんかったんよ~」とか、今回は「見たよ、見たよ、、なんか書いとったね~」
思っているより、周りの人がしかも、身近な人が見てると思うと何だか恥ずかしいじゃないか・・(^◇^;と思ったりして。。当たり前のことなんだけど。。
そういう事を再認識した1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする