今日は『おせち大作戦』決行の日。1年の締めくくりとして毎年やってきた私の行事。
さぁ、やるぞーーって、起きたのが8:00過ぎとったし。。やっぱり体調がいまひとつ思わしくない。鼻水は出るし、しんどい。。でも、1日寝かさんとならんもんは、今日作らねば・・・
気合だーーー。
まずは昨夜準備した黒豆に火を入れる。
あまり昨夜と変わりばえはしませんが、これで約6~8時間くらい煮ます。これがあるが故に、他のものがこの時間に作れるっちゅうわけで
そして取りい出したる、じいちゃん特製の野菜の数々・・
昨日採りたてを持ってきてくれました。小かぶ・にんじん・大根・ねぎ・はくさい・春菊・水菜・ゆず
お正月に必要な物をたくさん入れてきてくれました。これで、煮しめが一品できます。
こういう時にガスの口が3つあるのって、楽だなぁ~としみじみ思う。1年に1回くらいしかないんだけど。。
ここで待機は、これまたじいちゃん特製のさつまいも。
栗きんとんになるために、2時間水にさらされてます。まだまだ君は料理できないのよぉ~
やっぱり喉が痛いから、(喉はガラガラで声がダミ声なのです。)ビタミンC入りレモン湯を飲みながら。。
そういってる間に煮しめが出来上がってきました。
梅のクッキー型が見当たらなくて、ちびきくに借りました。ちょっと、今日は煮すぎかも。。
では、そろそろ煮豚の用意を・・
たこ糸を巻くのは出来ない私。こなきに、ちゃーんと 窓洗いの間に巻き巻きしてもらいました。
いつもこの豚の部位を間違える・・
今回も買いに行って“肩ロース”だったか、“モモ”だったかわからず、今回は両方購入してみた。
思ったより塊が大きくなかったから。
手前がモモで奥側が肩ロース。そして、正解は本を見ると“肩ロース”でした。
お肉をジュージュー焼き出すと、じっとしておれないヤツが1匹おりまして。。
なんかちょうだい、なんかちょうだい、、と私の横を離れない・・・
お肉を15分ほど焼き目をつけたら、調味料を合わせたお鍋に入れ、片面15分ずつ計30分弱火で煮ます。
だって、煮豚だもんね。。こんな感じ
画的には、色が悪くって美味しくなさそう
ねぎは臭み取りの意味があるのか・・
さつまいもちゃんが水にさらされる時間に余裕があったので、私とこなきで商店街のくじびきにチャリで
行って来ることにしました。20回くじをひいて、20回ともカス(9等)でした。
19個お菓子で1つだけティッシュにしたさ。この画は6袋くらい既に子供たちが食べた後のダンボール。
ちょうどちびきくんとこのお嬢が2人宿題をしに、来ていたのでみんなでおやつに食べました。
こうなりゃ、やけ食いだーーぁ
ちょうど、さつまいもちゃんがいい時間になったので、くちなしの実を鍋に入れ、黄色の色が出てから
さつまいもを投入します。私はくちなしの実がティーパックのようになってるものを使ってますが、すごいと思わん?だってね、こんなきれいな黄色になるんだよ~
毎年、感心する私。竹串がスーッと通るくらいまでゆでます。
ここで、再びこなき登場。茹で上がったさつまいもを今度は裏ごしします。こういう作業は男の人の力がとーってもありがたい。冷めると硬くなるので力が結構いるのよね。
毎年、ここの作業はこなきにしてもらいます。
今年は特にしんどい私。
横着できるとこはするぜー
こうして作業してると、またまた登場してくる、ヤツが・・・・
何か落ちてこないかと、粘り強く待つ犬1匹。
なんだかねぇ~邪魔なんだよ、、しっぽを踏みそうになるし、狭いときに来んなーーーーぁ
裏ごしが終わったら、鍋に再度もどし、砂糖を加え練ります。その後もビン詰めの栗の甘露煮を細かく
したものとシロップを加えて、根気よく弱火で練ります。ここで練れば練るほどつやもよくなり、日持ちもするんだって・・すごいね~昔の人は。。
こんな感じです。ここまで練れば出来上がり~結構、右腕が痛い
ここまでは夕方の部。夜の部に入り、海老の含め煮・伊達巻きを作って今日の作業はこれにて終了。
明日はぶりの照り焼き・田作りを作ったら重箱に盛り付けて、私の1年の締めくくりはホントに終了と
なるかな。。伊達巻きのうんちくも語りたいが、今日はもんげー眠いので、また今度にします。
明日のために今日はもう、寝ることにしまーーーす。
おせち,しっかり作るんですね~
頂きに行きたいくらい
私は・・・
くるぱんさんのブログを見て私もがんばらねば
今日は煮しめとなますを作りましたが・・・すでに疲れました。
今日はいったいどんなすばらしいものを作ってるのでしょう
ブログ,楽しみにしてますわ
ひと休みしたら私もまたがんばります
何だかよき家庭の伝統って感じで温かくて素敵です。
来年も宜しくお願い致します。
ご主人様にも宜しくお伝えくださいましね♪
人間好きなことは出来るのよ。
食べることだけは好きだからねぇ
なますも煮しめも作ったのね
来年はもう1品増やしてみよう。。年々増やしていけば、大丈夫
来年も子ども会及び、長男坊の関係でお世話になると思います。(同じクラスになれるかね~?)よろしくねん
タイヤはいつでも持参しますから、言ってくださいーーい。CDケース楽しみにしとります。一緒に同時に同じとこでなら私も作れるかも。。
意地・・
毎年やってきてるから、止めるタイミングも難しい
まったくしないとなると、なんだか寂しい。