あだたら渓谷自然遊歩道は安達太良山頂に源を持ち、
二本松市を北から南に流れる原瀬川の 上流の通称烏川(からすがわ)にそって
標高約950~1,000メートルの流域に 設けられています。

全長約1キロメートルで、所要時間1時間程度の自然探勝路で、
途中には豊富な水量と変化 に富んだ地形による千鳥滝・魚止滝・紅葉滝などがあり、
そのまわりにはミズナラ・ ブナ・イタヤカエデなどの自然林に囲まれ、見事な景観を呈しています。
(「二本松市史9」から)

川を 右に左に見ながら歩きます
アップダウンもけっこうあり 水に濡れた木道は滑りやすく。

大小様々な滝がありました

こうした岩の上を水が流れていました
まるで石の滑り台のようです

魚止めの滝
奥入瀬にもありましたが どこにもこのように魚が登れない滝があるんですね
ほんとは 8月のお盆の頃に行く予定がお天気が悪くて順延になっていました
紅葉の頃はもっときれいなんでしょうね
すれ違うのも大変な道 多分行けないだろうな
紅葉の足音も もうすぐそこに・・
二本松市を北から南に流れる原瀬川の 上流の通称烏川(からすがわ)にそって
標高約950~1,000メートルの流域に 設けられています。

全長約1キロメートルで、所要時間1時間程度の自然探勝路で、
途中には豊富な水量と変化 に富んだ地形による千鳥滝・魚止滝・紅葉滝などがあり、
そのまわりにはミズナラ・ ブナ・イタヤカエデなどの自然林に囲まれ、見事な景観を呈しています。
(「二本松市史9」から)

川を 右に左に見ながら歩きます
アップダウンもけっこうあり 水に濡れた木道は滑りやすく。

大小様々な滝がありました

こうした岩の上を水が流れていました
まるで石の滑り台のようです

魚止めの滝
奥入瀬にもありましたが どこにもこのように魚が登れない滝があるんですね
ほんとは 8月のお盆の頃に行く予定がお天気が悪くて順延になっていました
紅葉の頃はもっときれいなんでしょうね
すれ違うのも大変な道 多分行けないだろうな
紅葉の足音も もうすぐそこに・・
きっとリフレッシュされたことと思います。
紅葉の季節はまた違った味わいなんでしょうけれど、充分、これでも水の流れを堪能できました。
見ているだけで涼しくなったような気がします。
気持ちよさそうなところですね。
こんなところでしばらくじっと自然に浸っていたいです。
魚止めの滝なんて、とてもわかりやすい
名前ですね。
この場所で泳いだら気持ちよさそう~。
って、冷たすぎでしょうかね?
109個の色々な煩悩に取りつかれたこの体でも清められますかね!!
なんだか自分が川の中に入って
すべっているような気がしました。
それに、シャッタースピードとかなんとか
難しいことがあって水の流れを
写真にとらえるのは難しいんですよね。
渓流って、やっぱり絵になりますね。
癒されますよね
都会程近くにこういう場所があったらいいな~と思いますが
だけど どっと人が押し寄せて大変かな?
このあたりの紅葉は赤が多くてとてもきれいですよ
一昨年の紅葉は ため息がでるほどきれいでしたが 昨年は思った程ではありませんでした
気温のかんけいなのでしょうが・・
はーちゃんもお時間があったら見に来て下さいね。
水の音や木の間からの木漏れ日は 心穏やかにしてくれますよね
夏の暑い時期 こんな所にイスでも持って行って ゆっくり本でも読みたいですね
飲み水が引いてありましたが とっても冷たくて1分も手を入れていられませんでしたから
ん? もしかしてここで泳いでいる人見かけたらそれって ベルボンさん?(笑)
滝に打たれても無理でしょう
あかいねずみさんの雑念は 赤い軍団しか払拭できませ~ん(笑)