クリ☆エリーの散歩道

☆2013・5 北海道に移住
     エリーはいなくなったけど 
     クリ!たくさんお散歩しようね。

ハセ掛けとくい掛け

2005-10-15 10:33:29 | 日々の出来事と写真
   
実るほど こうべをたれる 稲穂かな
 まさに これ以上は~というほど とても重そうです。
刈り取られたあとの自然乾燥の仕方(掛け方)にもいろんな形があるのにびっくり

稲を収穫してから乾かす「乾燥」については、今は機械で人工的に乾かしますが、
 弥生時代のはるか昔から昭和45年頃まで、自然の太陽と風を利用して乾かす「天日乾燥(てんぴかんそう)」
 で行ってきました。

 方法は地域によってさまざまです。
 山形では「くい」という直立した棒に、稲穂を外に向けて掛けることが多いのですが、
 木を縦と横に組んでから干す地方もあれば、
 縦の材木を立てる代わりに木が一列にならんで植えてある地方もあります。
  (これ 新潟で見ました はざ木というようです こちらに写真が載っていました)
           
              2001年 新潟で撮影

 
横にどんどんかけていく方式でも、水平1段がけから5段がけくらいまであるようです。

 このように、水平にかけていく方式は、南北の方向に伸びるように組むのが普通です。
 こうすれば、午前中は東側に、午後からは西側にお日様があたるようになってよく乾きます。
  これをもし、南向きにすれば、ウラ側に回った北側の稲穂が乾きません。

 木を縦と横に組んだものを「ハセ」(あるいは地方によっては、ハサとかハザともいう)といい
、横棒に水平にかけていくやり方を「ハセがけ」といいます。
 1段がけの場合、10アール(10m×100m)の田んぼで収穫した稲たばを干すには 
 100mのハセが必要になります。ですから何段にもして干しているわけです。
 くいがけに比べて、材料が余計にかかりますし、手間も多くかかります。
 周りが山に囲まれていて、風があまり吹かないような場所では、なるべく日光を当てて乾かすため、
  稲穂やワラが重ならないように横に広げる「ハセがけ」が広まりました

                
 「くい」にかけるのは「くいがけ」といっています。
  使う「くい」は細いと折れてしまうので、太さがだいたい5センチぐらい
 長さは地方によって違いますが、約2mぐらいです。

 「くいがけ」するのは、庄内平野のようによく風が吹くようなところです。
 「くい」にかけられた稲穂は、重なっていますが、乾いた風が吹きつけるので、
 十分乾かすことができます。
 1週間から10日おきに2回ほど稲たばのかけかえをします。
 そうして、まず稲穂を乾かし、続いて茎の部分「ワラ」を乾かします。

 地方によって乾かすやり方が違うのは、このように1つには自然条件の影響が関係しています。
 それに、山の方では、田んぼの面積が小さいので、大きな収穫機械が入りにくいという点もあげられます。

 「ハセがけ」「くいがけ」された稲は、雨や朝晩の露と、風や日光に繰り返し繰り返しさらされながら
 少しずつ乾いていきます。
 干している間、稲は、葉や茎に貯まった栄養分をモミに移すために、
 自然乾燥させると味が良くなるといわれています。
            
 「ハセがけ」「くいがけ」をする方法は昔からあったのではありません。
  昔は、稲を刈りとってから1週間くらい稲たばのまま、稲穂を下にして田んぼに立てて干していました。
  その後3~4日間稲穂を上に向けて干して、乾いたものから順々に取り入れていくやり方でした。
  これは、水はけの悪い田んぼや、雨が続いたときにはモミから芽が出て米の品質を落としていました。

  続いて登場したのが、田んぼと田んぼの境界の盛り上がった所(=「アゼ」といいます)に
  稲穂を下にして稲たばを立てて、4~5日たってワラが乾いたころに、
  くいに1週間くらいかけるというやり方でした
               
                  稲穂は私たちが守るわ!
 刈ってからすぐに「くい」にかける「くいがけ」のやり方は、
 庄内地方の中のわりと山の方では明治維新前から行われ、平野部では明治14~15年頃から始まりました。
 明治40年ごろから普通の乾燥法として山形県以外にも広まりました。
           こちらから引用させていただきました

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ベルボン)
2005-10-15 21:37:57
これもおいしいお米を作るための知恵なんですね。

いつも田園風景の景色のひとつに捉えていましたが、

勉強になりました。

返信する
いろいろ (bashiまま)
2005-10-15 23:45:09
干し方もいろいろとあるのですね。

それはその地方の気候風土によって生活の知恵からきたものなんでしょうね。

今日私の日記にも1段に干した稲を掲載しました。やはり秋の風景です。
返信する
Unknown (gurefuru8)
2005-10-16 00:50:19
地方によって様々ですね。何度か見たことがあるような気がするのですが、どんなのだったかはよく覚えてないです。



木を一列に並べる「はざ木」というのは面白いですね。
返信する
疑問はすぐに解決する (チョコ)
2005-10-16 07:50:38
「疑問はすぐに解決する」

このkurimammyさんの姿勢。いいなあ。

実は 私も きのうの「くいがけ」を

初めて見て へー!って思ったのです。

それがきょうは このように疑問を解決して

もらっていて溜飲が下がりました。

「風」がキーポイントだったのですね。

そして、

>干している間、稲は、葉や茎に貯まった

>栄養分をモミに移すために、

> 自然乾燥させると味が良くなる…

これも知りませんでした。

脱穀しやすいためだけだと思っていました。

教えてくださってありがとう。

返信する
Unknown (たけし)
2005-10-16 10:49:48
チョコさんにご紹介いただいて、初めてお邪魔しました。



私は新潟でお米の販売をしているせいか、はさがけの風景を見ると秋を感じます。でも最近は機械乾燥が増え、はさがけをするところもかなり減っているようです。それから、くいがけという方法は始めて見ました。これも面白いですねえ。

昔からの手法の変遷などはとても勉強になりました。



またお邪魔しますね。これからもよろしくです(^^)
返信する
 (ha-chansan)
2005-10-17 16:13:11
勉強になりました。

稲を干すのにもいろいろあるんですね。

そういえば、こんな風に干している写真を見たことあるわーと思うものばかりですが、特に意識をせずに見過ごしていました。

それぞれに意味あっての干し方なんですね。
返信する
ベルボンさま (kurimammy)
2005-10-17 21:35:13
昔の人の生活の知恵なんですね

こうしておいしいお米が出来て 私たちが食べられるんですね
返信する
bashiままさま (kurimammy)
2005-10-17 22:08:37
秋の風景も 意味が分かって観るとまた違った感じにみえるから不思議です

今年も美味しいお米が食べられそうですね

返信する
gurefuru8さま (kurimammy)
2005-10-17 22:20:31
見慣れた景色は意外と覚えていないことが多いですよね

北海道は はざがけでしょうか?

「はぜ木」は新潟でも一部の地域だけのようです

私がみたのは長岡(中越)でした。
返信する
チョコさま (kurimammy)
2005-10-17 22:28:03
私も調べていて「へ~ ほうほう」でした

そして チョコさんと同じ所で「そうなんだー 干す理由があるわけだ」と思いました

きっかけは 掛け方を調べていたのですが 私も勉強になりました

農家の方は大変でしょうが 機械乾燥ではなく天日乾燥してもらえたら嬉しいですね。



返信する

コメントを投稿