暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

結露

2018年11月25日 | 古民家

 日本の夏は・・・・・気温も湿度も高くて・・・高温多湿の生活となります・・・。

今年は台風も頻繁に来てましたし・・・過去最高・・・!も多くて・・・

なんだか・・・毎年何かが更新しているような気がします・・・。

冬は、結露の相談が良くありまして・・・シャワーで、窓に水をかけたようなお宅を拝見した事があります・・・。

結露とは・・・・飽和水蒸気量・・・相対湿度・・・絶対湿度・・・

なんて・・・理科で習ったなんだか難しい言葉がたくさん出てきますが・・・簡単に言えば・・・・・

30℃の部屋の空気に溜められる水を100として・・・・・

その空気が、冷えた窓ガラスに触れると・・・空気は30℃から20℃に下がってしまい・・・

20℃だと80しか水を溜められないので・・・その溢れた水が窓に付着してしまった・・・。

(余計に解かりづらいでしょうか・・・?)

壁には断熱材が入っていて・・・外の冷たい空気を防いでくれているので・・・

壁に結露することは、あまりありませんが・・・隙間があって壁の中に冷たい空気が入ってくれば・・・

壁の中で結露する事もあるので、ご注意ください・・・。

土壁は熱容量が高くて・・・断熱の役割もしますが・・・古い民家は・・・

そもそもの建具に気密性がありませんので・・・外の冷たい空気がどんどん入ってきます・・・。

結露する事はありませんが・・寒い部屋になってしまいますね・・・。

空気を乾燥させすぎれば・・・肌や喉も乾燥状態で、体に良くは無くて・・風邪の原因にもなります・・・。

丁度良い室温と湿度に保つには・・・少し工夫が必要ですが・・・

古いモノの良さ・・・最新の設備の良さ・・・上手く融合させて・・・上手く使う・・・

それぞれに、見習う点はあると思うので・・・形式にとらわれる事無く・・・

発想を変えて、違った目線で見る事で生まれる暮らし造りを提案したいと想います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移ろい

2018年11月24日 | 古民家
手にしたものや見たのもが、どんなもの出来ているのか…?

どんな風に造られているのか…?

普段から…そんな事を考えて暮らしている人も少ないと思いますが…

職人さんや…技術者さんなどとお出掛けすると…

ふつうに暮らしていれば、興味をしめさないような物に…やたら食いついて…

ワイワイと…何やら解らない議論や談義が始まります…。



そんな光景を見ていると…思春期であれば、怪しいグループと一緒にされるのを避けて…

その場を離れそうですが…そこそこの年齢になると、その討論会に参加せねばならないように…

何故か自然に反対意見なんか出してしまったり…

すっかり馴染んでいる自分がいました…。



子供は…先入観無くものが言えたり…考えられるからなのか…時々、ハッ!とするような言葉を投げかけて来ます…。

毎日通る道に…いつもと違う何かがあっても…気付く人と、そうでないと人…。

意識の問題か…?無頓着なのか…?考え事をしていたのか…?

何もなければそのまま時間は過ぎていきます…。

慣れてしまえば…苦労なく、時は移ろいで行きます…。

職人さんや技術者さんなのか…?子供のようになのか…

日々起こる何気ない物事にどれだけの興味を持てるか…

そうすると…少し違った景色が見えて来るように想えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年11月23日 | 古民家

 季節はずれの台風も来ますが・・・冬らしい空や・・・木枯らしも吹いてきて・・・

ようやく冬らしい季節の訪れです・・・。

寒暖差が大きいと・・・紅葉がキレイに見えるそうですが・・・今年はあまり期待出来なくて・・・

ぼんやりとした色合いのうちに、枯葉となってしまい・・・紅葉を楽しむ間も無く・・・

針金のような枝が、山一面を覆ってしましました・・・。

石油やガス・・・電気に頼る住まいの暖房ですが・・・

流行もあって・・・薪や炭で・・・煮炊きや暖を取る生活が少しづつ増えているようです・・・。

設備投資もそれなりに必要です・・・。

それよりも大切なのは・・・ご近所さんへの心配り・・・煙や・・・ニオイ・・・火事など・・・

田んぼの中の一軒屋で生活している訳ではありません・・・設備の種類や・・・・使う時間帯・・・

それ以外にも・・・定期的なメンテナンス・・・薪などの調達ルートの確保・・・

先日も話しました・・・炎に対する知識・・・危険性を十分理解した上で検討して頂きたいと思います・・・。

雪国に住まわれる方々に、お叱りを受けるかもしれませんが・・・

雪が町を覆う景色がとても好きです・・・。

特に・・・寝静まった夜の景色は、また格別で・・・そんな中、囲炉裏や火鉢を囲んで・・・

ミカンやお餅を食べる・・・なんだか・・・贅沢な時間だと思いませんか・・・?

炭は煙もそんなに出ませんし・・・好き嫌いはありますが・・・ニオイもそんなにいやな感じはしません・・・。

初心者向けに、七輪でも良いので・・・赤々と燈る炎を見ながら・・・贅沢なひと時を感じてみませんか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年11月22日 | 古民家

 土の可能性は無限大・・・(ちょっと言いすぎ・・・・・・?)

30年ほど前までは(地域によって差がありますけど)・・・

土壁下地で漆喰(京壁や砂壁など)仕上げの壁で、新築が建てられていました・・・。

熱容量が高く・・・調湿効果があり・・・化学物質を発散しない体に優しい自然素材です・・・。

解体されれば、また土に返り・・・循環型の素材でもある、土・・・

農家さんの作物つくりは・・・土造りから始まります・・・。

作物によって、土の性質は変わります・・・。肥えた土・・・痩せた土・・・

湿った土・・・乾いた土・・・それぞれの作物が持つ性格に適した土造りがあって・・・

土造りが出来れば・・・あとは、作物が持っている力と・・・元気に育つ少しのお手伝いで、健康的な作物が育っていきます・・・。

陶器瓦(燻し瓦)や陶器の器・・・・各地で取れる土から出来ています・・・。

性質の違った土・・・特色を生かした名品が数多く残されていて・・造った方々もすばらしいのですが・・・

想像した器などの姿に適した良い土を手に入れられてこそ・・・その作品は出来上がったのです・・・。

どんなに立派な建物を建てても・・・その下にある土・・・地盤が適したモノでなければ・・・

安心・安全に暮らす建物にはなりません・・・。

セラミックといわれる素材も・・・ある意味土から出来ているモノで・・・

金属よりも硬く・・・どんな形にも加工される、すばらしい素材で・・・

多くのジャンルで使われている・・・現代社会で、無くてはならない物の一つになっています・・・。

土を身近に感じて頂けたかと思いますので・・・

一番シンプルで・・・体で感じられる暮らしの中に・・・

もっと土を使ってみてはいかがでしょうか・・・・?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既存不適格

2018年11月21日 | 古民家

 建築基準法(第201号)・・・昭和25年・建築物の敷地・構造・設備・および用途に関する最低の基準を定めて・・・

国民の生命・健康および財産の保護をはかることを目的とする法律・・・。

それ以前は・・・大正8年(法律第37号)市街地建築法がありました・・・。

既存不適格・・・・聞いたことはあるでしょうか・・・?

簡単に言えば、認められない・・・そんな意味です・・・。

物事には基準が必要で・・・感覚で物事を伝えようとしても、なかなか理解してはもらえず・・・

判断するには、数字や事例・・・基準を作ってそれに合わせるしかありません・・・・。

そうして出来た基準・・・それ以外は認めない・・・!

そんな建物が・・・既存不適格住宅・・・です・・・。

本来は、法隆寺も・・・久能山東照宮も・・・重要文化財になっている建物は・・・既存不適格の建物です・・・。

なぜなら・・・昭和25年以前の建物だから・・・・・・

重要としている文化財が認められない建物ではつじつまが合わなくて・・・説明がつかなくなるので・・・

「適用除外」と言う法律を作って専門家(どんな人かは解かりません・・・大学の先生が多いのでしょうか?)

に任せる策をとるようにしました・・・。

文化財は長い歴史の中で生まれ・はぐくまれ、守り伝えられてきた国民的財産と明記されています・・・。

莫大な費用や、保存の為の取り組みがなされて来た建物・・・一部の裕福な方々が残された遺功・・・

文化保存をされるのは解かりますが・・・

国民の為の法律が基準法というのならば・・・・

国民の生活や暮らし・・・文化・歴史が残される建物を・・・既存不適格とは・・・よく理解できません・・・。

そんな建物を市や・・・県指定の文化財にする例もありますが・・・放置されて、朽ちていくのを見守るのが現状です・・・。

(頑張って取り組んでいる行政さんもあります。)

これからの住まいをどんな方向に進めていくのか・・・真剣に考えなければいけないと想います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする