goo blog サービス終了のお知らせ 

カンフー・パンダのトレーニング日記

ウェイトトレーニングのログ。新しく発売されたサプリメントを使っての人体実験、中国武術などの格闘技関係の話。

右の懶紮衣、左の単鞭

2011-12-09 08:36:09 | 武術
 『北の狼、南の虎』と言う話もありましたが、そういった話ではありません。
 
 中国武術だけに関わることではないのですが、套路(型)の中に、右の動きだけしか出てこないとか、左の動きしか出てこないと言うことが良くあったりします。套路の練習をするときに、左右逆にやってみたり、前後を逆にしてやってみたりと言うことは良くやるので、套路の中には片方しか出てきていなくても、結局は両方を練習することになるので、それで良いのかなと思ったりもしていましたが、それでは説明できないことがあったりするわけです。
 
 懶紮衣、抱虎帰山、白鶴亮翅、高探馬などは、右の動きしかありませんし、単鞭は左の動きしかありません。野馬分鬣や倒拳肱、楼膝拗歩は左右の動きが出てきます。重要な技だから左右とも練習するのかと思ったりもしましたが、套路の中での出現回数は、懶紮衣、抱虎帰山の方が圧倒的に多かったりしますし、懶紮衣は金剛碓捶に続いて出てくる動作ですから、こちらの方が重要な動作であることがうかがい知れます。
 
 こうした疑問を長らく持っていた訳なんですけど、単鞭のことを、左懶紮衣と呼ぶ人がいて、何となく疑問が氷解したような気がしました。確かに懶紮衣も単鞭も、左右が異なっているだけで順圏の動きですし…。
 
 と言うと、単鞭は右手が鉤手になっているところが違っているとか、左右の手を大きく開いているところが違ってるとか言われそうな気がするんですが、これって、八極拳の献肘と頂肘が、同じ技の裏と表の関係にあるのと同じで、懶紮衣と単鞭は同じ技の右と左の関係で良いんじゃないかとも思うわけですね。
 
 八極拳はあまり練習したわけじゃないんですけど、相手の攻撃を受けて、そのまま滑らせるように入れば献肘、換手して転身して入れば頂肘になるというか、なってしまうわけです。
 
 太極拳の套路の中では、単鞭には震脚の動作は入っていませんけれど、懶紮衣と単鞭の演舞方向が逆になっていると言うことは、同じ方向に連続して演じるためには、震脚はともかくとして転身が必要になってくるので、懶紮衣と単鞭が、同じ技の右と左の関係というのは、それほど外しているわけではないような気がしています。

(参考)
 ・穿梭から単鞭、穿梭から野馬分髪を考えてみた

乃南との出会い(2)

2011-12-04 18:09:48 | 武術
 「ねえ、パンダさん。どうして太極拳を練習してるんですか?」
 「俺に聞くより、夏見に聞いた方がええんとちゃうの?。」
 「夏美先輩にも聞いてみたんです。どうして合気道をやっているのかって、そしたらパンダさんに聞きなさいって…。パンダさんが太極拳を練習している理由と同じだって…」
 「夏見に話を聞いたとき、ガッピー・ガッポーンをやらせたらええんとちゃうかとは言うてみたんやけどな」
 「なんですか?。それ?」
 「剣術みたいなもんや。俺も良くは知らんが、タイでは、男子はムエタイの練習をして、女子はガッピー・ガッポーンの練習をするらしい」
 「それで…」
 「それだけや」
 
 
(参考)
乃南との出会い(1)

今日の太極拳(フックに対する反撃)

2011-11-16 12:12:31 | 武術
 少し前に、長拳のできる友人に会ったので、推手の相手をしてもらおうと思ったんですけど、この人はどうしたわけか、全然上達してくれないので、あきらめてフックを打ってもらい、それに対する対応をいくつかチェックしました。
 
 
01)左フックに対して白鶴亮翅
02)左右のフックに対して、換手して双按
03)左フックに対して倒捲肱
04)左フックに対して攬擦衣
05)左フックに対して双風貫耳


 攬擦衣は、陳式太極拳の看板と言っても良いと思うんですが、白鶴亮翅はそのバリエーションだと考えています。あと抱虎帰山も攬擦衣のバリエーションですかね。いずれも、相手の左フックに対する技だと考えて良いと思います。中国武術の場合は、正中線に構えますから、左ストレートでもこうした外圏の技は応用できるとは思いますが…。
 
 対して、倒捲肱や双風貫耳は逆圏の技ですね。なので、換手が必要なんですが、相手の崩れも大きいですし、化剄の練習にも好適だと思っています。実際に、換手して双按という簡単な技なんですけど、うまく掛かると本当に飛んで行ってしまいます。
 
 どの武術にも、相手の攻撃に対して、1)受け、2)崩し、3)反撃の要素が含まれる訳なんですが、太極拳型の武術と異なるところ、太極拳が太極拳たる所以が、2)の崩しですから…。
 
 左膝の状態は、快方に向かっているので、徐々に套路の練習を再開したいと思ってます。
 
 

練習再開(太極拳)

2011-10-28 11:01:59 | 武術
 今年の夏に、膝を痛めてしまって、武術の練習を休んでいました。膝を伸展させると痛みが出るので、基本的にキックは無理。キックボクシング的なキックはできないではないんですけど…。馬歩も辛かったりするし下勢は、太極拳の套路の中ではゆっくりやってますけど、本来はストンと落とすものですし、膝関節はも股関節も極限まで屈曲するので、痛みが出るのが怖かったりするわけですね。ゆっくりやれば出来るんですが…。
 
 と言うことで、歩法だけをゆっくりと確認したあと、連の状態で通して老架式を演舞してみました。蹴りはすべて、分脚、[足登]脚、二起脚、擺脚は省略しましたけど…。金鶏独立と朝天[足登]はやりましたけど…。連というのは、太極拳の套路演舞の第一段階で、とりあえずすべての動作を連綿と演じる段階ですね。
 
 そのあと、起始から金剛碓捶、懶紮衣、抱虎帰山、単鞭までを10回くらい繰り返しておしまいにしました。抱虎帰山で左脚に体重が乗るんですけど、その時に膝に痛みが来ます。ちょいと辛いところです。

護身術として空手と合気道を習うシスター達

2011-10-27 14:04:12 | 武術
 二代目はクリスチャン。って、二代目かどうかは分からないんですが、護身術として空手と合気道を習っているシスター達の映像を見つけました。

 空手の基礎集合練習では、正中線ががら空きでちょっと痛みを感じたりするんですけど、合気道と乱取りというか実戦練習は良い感じです。




 志穂美悦子はどうしてるんでしょうねぇ…。と言う話は置いといて、クルスとかロザリオとかをあんな風に使っても良いんでしょうか?。天罰が怖いような…。カンフー・パンダが護身術教えるときは、携帯電話を使えと教えたりはしますけどね。

キックボクシングセミナー

2011-09-20 21:35:56 | 武術
 18日(日)に現役キックボクサーによるセミナーがあって、非常に興味は持っていたんですけど、痛めた左膝の状態を確認しながら日々を過ごしていたら、気がついたらセミナーが終わっちゃってました。残念です。
 
 カンフー・パンダは、なぜか女性格闘家に縁があって、以前受けたボクシングのセミナーも、空手のセミナーも女性だったんですけどね。
 
 ボクシングの方は、ものすごくフットワークの軽い方で、びっくりしました。体の軸とか、結構いろいろなポイントについて指摘してもらいました。
 
 空手については、極真会館の全米チャンピオンの方で、小柄な方なんですけど、すごいパワーを持った方で、当然のことながら並の男なら秒殺だと思います。