goo blog サービス終了のお知らせ 

カンフー・パンダのトレーニング日記

ウェイトトレーニングのログ。新しく発売されたサプリメントを使っての人体実験、中国武術などの格闘技関係の話。

ヘブン&アース6、ヘブン&アース10、アバニコ10

2017-07-08 12:14:21 | 武術
 ダブル・スティックの基本的なドリルである。

 ・ヘブン&アース6
 ・ヘブン&アース10
 ・アバニコ10

 についての解説です。






大阪伝統武術研究会
 http://www.combat.osaka.jp/
大阪伝統武術研究会
 https://www.facebook.com/CombatOsaka/

構え方(ダブル・スティック)

2017-07-07 15:59:07 | 武術
 ダブル・スティックの構え方である、オープン・スタンス、クローズド・スタンスについて解説しています。クローズド・スタンスでの構え方が、シングル・スティックの場合とは少し異なる印象があると思います。






大阪伝統武術研究会
 http://www.combat.osaka.jp/
大阪伝統武術研究会
 https://www.facebook.com/CombatOsaka/

十八手(足払&中高拳突き)

2017-07-05 08:33:55 | 武術
 剛柔流の型である『十八手(セイパイ)』の中に出てくる、四股立ちから敵の足を払って倒し、上からついてとどめを刺すという動きです。型の中では、諸手突きを行っていますが、金的ががら空きになるため、下から反撃を受ける恐れがありますので、やってはいけない動きで、実際には金的を守りながら拳を打ち下ろさなければなりません。




大阪伝統武術研究会
 http://www.combat.osaka.jp/
大阪伝統武術研究会
 https://www.facebook.com/CombatOsaka/

制引戦

2017-07-01 16:28:38 | 武術
 制引戦(セイユンチン)は、剛柔流を習うと比較的前半で教えられる型だと思います。



 四股立ちでの下段払い受けを多用し、蹴り技がない型ですが、機動性に劣る四股立ちを多用していると言うことは、すなわち、この型の技法のほぼすべてが解手法、つまり手を掴まれたときにそれを外して反撃するものとして応用可能であることを示唆しています。
 
 また、下段払い受けの動きも、実際に敵の下段への攻撃を受け払っているわけではなく、金的、膀胱、気海への打ち技、あるいは投げ技と捉えるのが適当です。



大阪伝統武術研究会
 http://www.combat.osaka.jp/
大阪伝統武術研究会
 https://www.facebook.com/CombatOsaka/

シングル・スティック(持ち方、構え方、ステップ)

2017-06-26 21:46:37 | 武術
 シングル・スティックの持ち方、構え方、ステップについて解説しています



 伝統的な武術は、シラットに限らず、例えば中国武術でも伝統空手でも、武器術を含んでいます。素手の場合と武器を持った場合とで身体操作が異なると、一瞬の判断ミスが命取りになりますので、素手の場合と武器を持った場合の身体操作は同じになっています。もう少し言えば、武器を持った場合の身体操作を、素手の場合に応用したものが伝統武術だと考えることができます。

 シラットにおいては、ナイフやカランビットが人気だとは思うんですが、個人的にはスティックの操作を練習した方が、素手での身体操作を学ぶにおいて、得るものが多いと考えています。

大阪伝統武術研究会
 http://www.combat.osaka.jp/
大阪伝統武術研究会
 https://www.facebook.com/CombatOsaka/

シラットの基本(スタンス、ガード)

2017-06-24 22:00:28 | 武術
シラットの基本(スタンス、ガード)




 シラットのスタンス。基本となるガード(ディフェンス)について説明しています。



大阪伝統武術研究会
 http://www.combat.osaka.jp/
大阪伝統武術研究会
 https://www.facebook.com/CombatOsaka/

砕破

2017-06-17 20:51:51 | 武術
 砕破(サイファ)は、剛柔流で指導される型の中では比較的短い型なので、初心者に対して指導する道場もあるようなのですが、ほぼすべてが取り手技で構成されていますので、撃砕や制引戦をしっかりと身につけた後に、練るべき型であると考えています。




大阪伝統武術研究会
 http://www.combat.osaka.jp/
大阪伝統武術研究会
 https://www.facebook.com/CombatOsaka/

剛柔流の立ち方

2017-05-05 19:25:10 | 武術
 全空連(全日本空手道連盟)によると、基本の立ち方は13種類、なぜかその他の立ち方が3種類あって、合計で16種類となっています。
 
 剛柔流の立ち方は10種類とされてるんですが、全空連の基本の立ち方に含まれていないもの(弁足立ち)があるので、共通するところは9種類となる訳なんですが、交叉立ちは十八手(セイパイ)に出てくるので、これも入れて11種類の方がいいんじゃないかと思ったりはします。
 
 さらに、最初に習った剛柔流では、内八字立ちというものがあったんですが、最初の道場では、本来は剛柔流の型ではない抜塞とかも習いましたから、他流派の立ち方が剛柔流に入ったときに内八字立ちと呼ばれるようになったのではないかと推測しています。
 
 画像が弁足立ちなんですが、猫足立ちのバリエーションと言うよりは、交差立ちのバリエーション、つまり半交叉立ちだと考えた方がいいようには思います。


(全身)


(拡大)



大阪伝統武術研究会
 http://www.combat.osaka.jp/
大阪伝統武術研究会
 https://www.facebook.com/CombatOsaka/