
映画鑑賞の記録、、素人目線での感想などを備忘録として残しています。
乏しい筆力を画像の多用とYOUTUBE(予告編)で補い
あらすじは手を抜いてAmazon Prime Videoからコピペ、貼り付けております。
レビューしていない作品が溜まりに溜まったままなので、
少しづつ、できれば毎日1作のペースでできればと思っていますが、果たして・・・・
取り敢えずは今日は8月に観た映画から1作
53 8/25 ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル (2017年制作の映画)
(管理NO:210825)
鑑賞した日:8/25
本年鑑賞通し番号:2021-53
評価(好み度): (3.3点/5点満点)
ジャンル: コメディ、アクション、アドベンチャー
感想: ときどきネタバレあるかもなので・・・注意してください
ずいぶん昔に観たロビン・ウィリアムズ主演の「ジュマンジ」が凄く面白かった記憶。
ボードゲームか何か(スゴロク?)で、現実に動物がどおおおおって突然出て来てびっくりするような
ゲームの世界がリアルに飛び出してくる?って感じの内容だった記憶だがほとんど忘れている。
これはテレビゲームの世界に入り込むって話でジャングルが舞台。
もの凄いヒットしたらしいが、
個人的にはイマイチ入り込めない感じで好みではなかったかもしれん。
期待し過ぎたか?
まあ、そこそこ楽しめたという感じ。
キャラクターの演技を楽しむ、、そんな作品だと思った。
現実とゲームの世界での見た目が全然違うのがおかしかった。
主人公はドウェイン・ジョンソン、、、
現実ではひょろひょろの兄ちゃんがゲームでは筋骨隆々の冒険家、ロック様なんだから。
でも中身はそのままだから、そのギャップが良かったなと思う。
ジャック・ブラック(見た目は中年の太った学者、中身はこう見えても今時の女子高生)
の演技も相変わらずの可笑しさで良かったと思う。
これはゲームのプレイヤーとゲーム内のアバターの関係と同じで
全く違う人格、見た目、、そのギャップを楽しむ映画なのかも。
アドベンチャー、アクションはそこそこ、ゆるめのコメディというところだったか。
ちょっと下ネタはあったけど、小さい子でも安心して観れる?
家族で観て楽しめるディズニー映画っぽい感じ。
あらすじ:プライム・ビデオより引用、コピペ
学校の地下室で居残りをさせられていた4人の高校生。彼らは「ジュマンジ」という名前のソフトが入った古いゲーム機を偶然発見する。プレイするキャラクターを選択した途端、4人は現実世界の自分とは性格も体格も性別までも違うキャラクターとなってゲームの中の世界に入り込んでしまう。周りはジャングル、猛獣と敵だらけ。各自のライフはたったの3つ、クリアできなければ、永遠にゲームの中に閉じ込められる。果たして彼らは、生きて現実世界に帰ることができるのか!?
予告編:YouTube動画
🔸Database🔸
・邦題 :『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』
・原題 : Jumanji: Welcome to the Jungle ・製作国 : アメリカ
・初公開 : 2017年12月20日
・日本公開 : 2018年4月6日
・上映時間 : 119分
・受賞 : キッズ・チョイス・アワード、ティーン・チョイス・アワード
・監督 : ジェイク・カスダン
・脚本 :クリス・マッケンナ(英語版)、エリック・ソマーズ、スコット・ローゼンバーグ(英語版、)ジェフ・ピンクナー
・原作 : クリス・ヴァン・オールズバーグ
・撮影 : ギュラ・パドス
・音楽 : ヘンリー・ジャックマン
・出演 :ドウェイン・ジョンソン
ジャック・ブラック
ケヴィン・ハート
カレン・ギラン
・配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
(次作 ジュマンジ/ネクスト・レベル)
よろしければ、興味があれば観てくださいね
映画鑑賞にはポップコーンですよね。
電子レンジで4分ほどで出来上がり。
ブログ内の映画検索2018年以降に観た映画鑑賞リストはこちら
個人的お気に入り度 :映画の優劣というより自分の好み優先評価です。
91~100点
・不朽の名作かも
・DVDを買って永久保存もあり、何度も観たい
71~90点
71~90点
・秀作である、名作、傑作の域
・全体的に素晴らしい、また観たくなるかも
51~70点
・そこそこ面白い、普通かな
・2回は観ないな? タダで見れるのなら暇つぶしにはなる
31~50点
・失敗作かな
・映画館では観たら損した気分
11~30点
・観るだけ時間の無駄かだったかも
・魅力なし
☆無し 0~10点
・価値なし、観ていて苦痛
・評価さえしたくない
ご訪問ありがとうございます。
そして貴重な時間を費やし最後まで読んで頂きありがとうございます。
今日も良い一日でありますように!
See you next time!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます